• ベストアンサー

地震保険料控除対象掛金証明書の控除額の算出方法を教えてください

一枚の証明書に二つの数字が載っている場合どのような算出方法になるでしょうか? 地震保険料 控除対象掛金証明額 17,177円 損害保険料 差引掛金 86,952円

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

今回から対象になったのは地震保険だけなん です。 だからこの意味するところは損害保険としては 全部で104069円払ったけど控除対象になる 地震保険分は17177円ですよ。っていう 事だと思います。 ただ理由はどうであれ 地震保険料 控除対象掛金証明額 17,177円 しか年末調整の控除対象になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告の地震保険料控除

    2007年より確定申告で損害保険の処理に変更があったようですが以下の点について教えて下さい。(短期損害保険の控除は廃止) 長期損害保険契約(30年)に一部地震保険契約が含まれています。この場合長期損害保険料と地震保険料の両方の合計で確定申告の控除ができますか。(契約は一つです) 「地震保険料控除対象掛金証明書」 地震保険料としての証明書9,301(93,01) 損害保険料としての証明書70,400(15,000) 上記の場合控除額は両方の合計24,301か15,000だけなのかどちらでしょうか?(一つの契約の証明書の内容です) 国税丁のサイトの自動計算では15,000 あるサイトの自動計算では24,301 「地震保険料控除の控除額の計算方法」(参考:国税丁の説明文より) (1)地震保険料→5万円以下:支払い金額 (2)旧長期損害保険料→2万円超:1万5千円 (1)・(2)両方がある場合  (1)、(2)それぞれの方法で計算した金額の合計額(最高5万円) (注) ある一つの損害保険契約等又はある一つの長期損害保険契約等が、上記の表の(1)、(2)の保険契約のいずれにも該当する場合には、いずれか一つの契約のみに該当するものとして控除額を計算します。 ※この(注)の解釈に迷ってしまいます。

  • 確定申告 旧長期地震保険

    確定申告で旧長期地震保険の控除額をご教示ください。 私は2件の旧長期地震保険に加入しております。Aの契約は「控除対象掛け金証明額21,969円、保険料から割戻金を引いた差引掛け金 168,156円」です。Bの契約は「控除対象掛け金証明額7,323円、保険料から割戻金を引いた差引掛け金56,052円」です。 ラジオ深夜便で兼元謙任さんがお話されていました。ご著書の「ホームレスからのリベンジ」を今読み始めました。OKWAVE が信用できるページであることが分かりました。 ご教示お願いいたします。

  • JA共済の地震保険料控除の記入の仕方

    年末末調整の地震料控除について質問です。 下記のものが農協の地震保険料控除対象掛金証明書に記載してありました。 共済種類 建物更生 共済期間 30年 火災共済金額 1200万 (1) 地震保険料としての証明額 控除対象掛金(月額)992 割戻金0 控除対象掛金証明額 11,904 (2) 旧長期損害保険料としての証明額(経過措置) 共済掛金(月額)6,178 割戻金 6,347 年金払込掛金合計 67,789 満期返戻金あり と記載されています。 その場合の記入の仕方なのですが (1)か(2)のどちらか一方(控除額が多い方)を記入計算すればよいのですか?(この場合(2)) それか、2段に分けて(1)と(2)を記入して合計額を記入してよいのでしょうか。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですがお願いします。

  • 地震保険料控除と旧長期損害保険料について

    地震保険料控除と旧長期損害保険料について質問させてください。 年末調整で、建物共済の掛金証明書を2契約分添付していた社員さんがいます。 1つめの契約 地震保険料・・・31,605円 旧長期損害・・・124,421円 2つ目の契約 地震保険料・・・4,495円 旧長期損害・・・34,600円 この場合、地震保険料としての控除は36,100円、旧長期としての控除が最高額の15,000円 合わせて(上限超えのため)50,000円控除で間違いないでしょうか?

  • 給与所得者の保険料控除申告書 地震保険料控除

    JA共済で地震保険料控除対象掛け金証明書があります。 契約年月日が平成9年であり、共済種類は建物更正で1年間で20万円以上支払っています。共済期間は15年です。この場合は、地震保険料又は旧長期損害保険料の区分で「地震・旧長期」の欄で旧長期にあたるのでしょうか。地震にあたるのでしょうか。地震に該当する方が保険料控除額が多くなりますので質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 地震保険料控除

    昨年10月にJA共済から兄宛に、「共済掛金払込証明書」 「地震保険料控除対象掛金証明書」が送られてきました。 兄が、自分たちが住んでいる家の建更の共済掛金を支払っていたので、届いたのだと思います。 地震保険料控除が受けられるのなら、申告しようと思いますが、受けられるのかどうかわからないので、質問させていただきます。 地震保険料控除は、「納税者や納税者と生計を一にしている配偶者その他の親族が所有している居住用家屋・生活用動産を保険や共済の目的とする契約で、かつ、地震、噴火又は津波等を原因とする火災、損壊等による損害の額をてん補する保険金や共済金が支払われるもの」とされています(タックスアンサーより)。 兄は、昨年7月より、別の市で1人で暮らしています。 自宅は兄が所有しているわけではありません。祖父名義(未登記)でしたが、祖父の死後は、父が相続人代表として固定資産税を納めています。 父と兄の間にお金のやり取りはありません。 この場合はやはり、共済の目的の家屋の所有者と兄は、生計を一にしていないため、地震保険料控除を受けることはできないのでしょうか? 証明書は、兄の引っ越す前の家に送られてきました。 文章が下手なので、わかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 地震保険の控除額について

    損害保険の控除ですが、地震保険に加入していて、金額が9千円前後なのですが、どのくらいもどってくるのでしょうか?

  • 地震保険料控除

    父名義の建物の損害保険を以前から支払っています。 父が私の名義で掛けたものです。(支払は私がしています。) この度、結婚し転居しました。 損保会社から地震保険料の証明書が届きましたが、 地震保険料控除は、「生計を一にする配偶者その他の親族の有する家屋で常時その居住の用に供するもの」であれば対象になると伺っています。 父とはもちろん生計は別ですし、父は給与があり、私はプレゼントはしますが、仕送りまではしていません。 私の支払った保険料は地震保険料控除の対象になるのでしょうか。

  • 年調定率控除額の算出方法について

    サラリーマンのため年末調整済ですが、医療費控除の申告をするため書類を作成しようとしているのですが、会社からもらった源泉徴収票には年調定率控除額の記載がありません。 算出方法を教えてくださいませんか? ちなみに 支払い金額 7267000円 給与所得控除後の金額 5340300円 所得控除の額の合計 1356942円 源泉徴収税額 258000円 社会保険料等の金額 923942円 生命保険料の控除額 50000円 損害保険料の控除額 3000円 住宅借入金等特別控除額 179900円

  • 地震保険控除証明書について

    以前 賃貸のマンションに住んでおり「地震保険」に入っておりました。 その後 引越ししたので 新しい家に「地震保険控除証明書」が届きました。 正直 この証明書が何を表しているのか分かりません。 届いたあとの処理方法も踏まえて教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのEP-880ABでWi-Fiの設定ができないという問題が発生しています。設定方法を教えてください。
  • EP-880ABのWi-Fi設定がうまくいかない問題について、解決方法を教えてください。
  • EPSON EP-880ABのWi-Fi設定に関する問題があります。設定方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう