• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場での悩み )

職場のストレスと転職の悩み

noname#106556の回答

noname#106556
noname#106556
回答No.1

2回ほど転職していますが、最初のうちほど親切で優しかったです。慣れてきてから色々と細かい部分を怒られることが多かったと思います。 もし、危険な現場などでしたら最初から厳しくしないといけないのでは・・・と思いますが。

関連するQ&A

  • 職場の悩みです。私が悪いらしいです・・。

    職場に3ヶ月くらい前に入った新人さんが居ました。 社長のゴマをすったり機嫌を取るのがすごく上手な方でした おかげでその人が何かミスをすると社長は私に怒ります。 私も自分の仕事があってその時いっぱい いっぱいになりながらも仕事をしているときに突然怒鳴られました。 私のほうが先輩だししょうがない!!と思い、私がミスを処理している間社長と新人さんは談笑していました。 今までもそうゆう風に誰かのミスを変わりに怒鳴られることは今まで何度もありました。 でもこの間のように談笑していることはなかったです。 社長は私にも『新人さんよく出来るね』と言うし でも新人さんは私が説明しても鼻で笑ったりしているときもあったのです。 特にそうゆう事は社長にも言ってはいませんでした。 社長はそうゆう事も知らずにただ褒めるだけで・・。 いつまでも根に持っている私も変なのですが・・・。 ずっと根に持ちながら過ごしていました。 何かその人がミスをしてもいつも私に注意するし・・。 そんな中突然その新人さんは退職していきました。 引継ぎもせず辞めて行きました・・。 私は関係ないじゃない!!と言うと『ホントに関係ないの??』と社長に言われました。 ゴマすってると引継ぎもしないで勝手に辞められるんだと思いました・・・。 もう私が辞めたほうがいいのかな?と思い始めました・・。 社長との信頼関係ががたがた崩れ始めてもうやばいです><

  • 特養と民間老人ホームの違いについて教えてください。

    宜しくお願いいたします。最近老後の備えにつき勉強を始めましたが、特別養護老人ホームと民間の有料老人ホームとの違いが良くわかりません。以下の点につきお教えいただけないでしょうか。 1、特別養護老人ホームに比べて民間の有料老人ホームは、利用料がかなり高いようですが、どういうメリットがあるのでしょう。民間のホームの利用料には、公的介護保険の範囲外の何らかのサービス(介護保険以外の介護的なサービスが通常の費用内に含まれているなど)があるということなのでしょうか。 2、4と似たようなことになってしまいますが、民間の有料ホームに入居した場合、25-30万円ぐらいの費用を毎月払うことが多いようです。これだけでもかなり負担になりますが、入居中の介護に関しては公的介護保険の範囲で十分になるものでしょうか。追加で何らかのサービスを、利用料とは別に追加しなければ十分といえないことが多いものでしょうか。 以上、ご教示いただければ幸いです。

  • 株式会社ベネッセスタイルケアについて 

    現在、民間企業経営の有料老人ホームにて介護職にて勤務しているのですが、近く転職を考えています。そこで、株式会社ベネッセスタイルケアという会社の経営する有料老人ホームに転職を考えているのですが、実際に働かれている方、過去に就業経験のある方、是非とも経験談を教えて下さい。この会社ではどのような業務内容となるのでしょうか?

  • 新しい職場の人と仲良くなるには・・

    新しい職場の人と仲良くなるには・・ 私は民間企業運営の有料老人ホームに勤務しています。来週あたりで異動することになりました。新しい職場のスタッフ達と仲良くなるため及び信頼されるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 有料老人ホームでの勤務の実際について

    お世話になります。 私の身内(姪)が福祉系の学科を卒業して、最近、有料老人ホーム大手のベストライフさんに介護士として就職する予定だそうです。 ただ、ここの会社の評判をネット上で見てみると、時々批評や事件性を感じる記事が見られます。 批評を見たからと言って姪に 『 やめておけ 』 等とは言いませんが、就業する上で明らかな疑念点(求人内容と実際の待遇が違うとか)を注意しておくようには伝えておきたいです。 ベストライフさん(勤務地は問いません)で実際に就業されている介護士さんやその他の職種で就業されている方が居られましたら、現場から見た企業体質や募集時と実際の待遇の相違などありましたら、アドバイスしづらいとは思いますが教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 男女で新人教育に明らかな差がある仕事は介護?

    現在 試用期間中ですが、介護職(有料老人ホーム)をしてます。 そこで 思ったのが 男女の違いです。 私は 20代 前半の男ですが、 同い年くらいの女性も 同時期に入社した事もあり、 同じ勤務時間帯で 教育を受けてます。 介護職は二人とも未経験です。 ただ、教育担当の主任さん(女性)が 女性の新人には これでもかというぐらい 厳しいのですが、 男の私には かなり甘いです・・・私としては 得をした気分なのですが、一方 女性新人さんが可哀そうに思えてきます。 これは どういう事でしょうか? 厳しく指導されないという事は  逆に 私は 期待されてないという事なのでしょうか? 同じ 内容の仕事をするにしても 同じ注意をされるにしても、 私には「こういう時は こうしてね。また分からない事があったら なんでも聞いてね」 と 優しいです。 女性新人には「なんで こんな事も出来ないわけ?やる気がないなら 辞めてもいいよ?」と いう具合の言われようです・・・。

  • 要介護5の人にとって住宅型と介護付の違いは?

    要介護5の人にとって住宅型有料老人ホームと介護付有料老人ホームでサービスの違いはあるのでしょうか。 要介護5になってしまった人にとって介護という面においてどちらが有利(お得)というものはあるのでしょうか。

  • 職場の悩みです

    職場が苦痛です。 介護職です。 異動したいけど、させてくれません。 去年の5月に異動予定でしたが、4月に上司を含む3人が入れ替わりになっていて、「○○を動かせるほど新人が育ってないから、抜けられると業務が回らない」という建前で異動はなくなりました。実際は4月から新しく請求業務を任されていたため、当初から動かす気はなかったと思います。 今年は11月~2月で全社員に実施するはずの面談すら施設長にしてもらえませんでした。この時期にはリーダーには何度も「面談した?異動の希望聞かれたら動きたくないって言うんだよ」と言われました。 この4月にも異動はなく、他部署の人と話をしていた中で「異動したいとか思わない?」と聞かれたときに「色んなことろで経験を積みたい」と答えると、リーダーからは「そうなんだ。でも俺は引き留めるけどね。俺の仕事も代わってって欲しいし」と言われました。リーダーは5月に奥様が3人目のお子さんの出産を控えていて、「生まれたら7時には帰らないといけない」と何度も聞かされています。 私の上にはざっくりとリーダー→副施設長→部長と上司がいますが、部長はリーダーの事をとても可愛がっていますし、4月からリーダーは施設長も兼ねることになり、ますます異動させてもらえそうにありません。 今の部署は通常業務は大変なりにやりがいがありますが、他に任されている仕事がかなり多く全然帰れないし、一緒に働く人も個性的な人が多くてストレスだし疲れます。 相談する相手がなく、最近気がめいっています。 気持ちが軽くなる考え方なんかはありますか。

  • 茨城県内に住んでいます。介護付き有料老人ホームで1年数カ月の経験があり

    茨城県内に住んでいます。介護付き有料老人ホームで1年数カ月の経験がありますが、未経験でホームヘルパー2級の資格しかなくても生活相談員の職種に就く事は可能ですか?

  • 有料老人ホームの見学で見るべき点は?

    私は、介護福祉系の専門学校に在学中です 就職にあたり、就職先の有料老人ホームを見学する事になりました とくに注意してみるべき点と知っておく事はありますか?

専門家に質問してみよう