• 締切済み

ワンピースの表紙が濡れた跡のようにシワシワになっている。

ワンピースのコミックスを整理すると、20巻くらい帯の上の見開き部分表裏とも濡れた跡のようにシワシワになっていました。 (ひどいものから軽度のものまで、症状は様々です) 大切に保存していたので、かなりショックなのですが、これは起こるものなんでしょうか? 保存方法はスライド式マルチラックに保存しています。 ようするに棚です。 最近のもの51巻から54巻にもその症状が出ています。 私がぬらしてしまったならいいのですが、保存していただけで、濡れているなんて腑に落ちません。 光が当たって黄ばんだとかなら、わかりますけど・・・ 対策等あれば教えてください。

みんなの回答

  • ironman28
  • ベストアンサー率63% (277/433)
回答No.3

大気中にも湿気はあります・・・ので、普通に保管していても常に本とかは湿気に晒されているわけです。 更に、冬などに部屋の中で暖房をつけると、寒暖差により、本棚などの奥にしまってあるものに結露することはよくあります。棚の奥などは冷えているからです。 なので、どんなにちゃんとしまってあっても本が湿気を帯びることはままあることなのです。 対策としては、一冊ずつカバー(紙のもの-ビニールでは却って結露を招く)をし、できるだけ密閉し、寒暖差が少ない場所に保管する・・・更にその箱やケースの中に除湿剤を入れておく・・・とかとか・・・ 実際のところ完壁な対処方は無いようなもので、湿度、温度管理を完全にできる専用の書庫でも作るしかないんですが・・・ ちなみに帯を付けたまま、カバー無しで保管していると、帯のかかっているとこと、かかって無い部分で焼け色あせ等で、まだらになる事があるので注意。まあ、日に当てなければいいでしょうが、蛍光灯の光でも焼けますし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

基本的には、本を保存するのに適した環境ではなかったということかと思います。保存方法と保存環境に原因がある可能性が高いです。 「虫干し」という言葉はご存じでしょうか? 紙は、漉いて作ります。このため、目ができます。目に直角には曲げにくく、平行には曲げやすい性質があります。 このため、本の紙の目は、本の背と平行になるように作られています。 また、ご存じのように、紙は湿気を吸うと膨張します。均一には膨張をしないので、波うちます。水につける必要はありません。本が作られたときと違った湿度になると曲がるんです。 本は湿気にも乾燥にも弱く、一定の湿度に保つ必要があります。 本棚にぎゅう詰めで保管したまま放置した場合、部屋の空気に触れるのは上端と背だけになります。背は表紙(コート紙)で保護されていますから、上端が部屋の湿気に触れることになります。 クーラーなどを1年中かけっぱなしにもしない限り、梅雨の湿気、冬場の乾燥を繰り返すことになり、波うってしまうんです。 これを防ぐためは、半年に1度くらいの割合で虫干しをします。本を本棚から出し、風通しの良い日陰に2日ほど置いておくんです。 本に住むシミという虫の繁殖を防ぐのにも効果がありますし。 もしくは、完全に密閉された容器に本をしまうと面倒がないかもしれません。 波うった紙は、少し湿気を与えてアイロンをかけると元に戻ります。本全体だと難しいかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abcdef220
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.1

一回だけ同じようになった事があります。 多分湿度が高いとなると思いますよ? 除湿機とかを置いたらいいんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本・帯の保存について

    こんにちは^^クリックありがとうございます。 タイトルの様に、本 及び 帯(腰巻)の保存についてお尋ねしたいと思います。 先ず本に関してですが・・・ 現在は本にトレーシングペーパーをかけて、棚(書類棚?でしょうか・縦100cm×横100cm×奥50cmぐらいの金属製ラック。戸は 金属のサッシにガラスがはさまれている)にいれております。 尚、ガラス戸には紫外線カットフィルムを貼り、棚の天面からガラス戸にかけて綿の布をかぶせており、本は縦置きです。 [?]・紫外線の防止は上記の対策で十分でしょうか。   ・本への負担は、縦置きの場合いかがなものでしょうか。横置きにすべきでしょうか。   ・本が金属と触れるのは好ましくなかったりするのでしょうか。本の下に敷くとよい物はあるのでしょうか。   ・トレーシングペーパーには酸化等のマイナス面はあるのでしょうか。 重ねて帯に関してですが・・・ 過去の質問を見ていると、帯を本に巻いたまま、あるいは本と表紙の間に、はてまた折って本の中に保存。といったものがありました。 が、シリーズ物などの帯の場合、巻ごとに何かしら変化が見られたりします。 それを見やすくするためにも、本に巻いたままではなく帯のみ保存、それもできればファイルに入れるなどしてコレクションしたいと思っています。 できれば、のりやテープは使いたくありません。 現在は、帯の縦幅、横幅を厚紙にとり、それを縦に並べていってカッターで不要な部分を切断。型をとった厚紙に帯を巻いていったものをA4のファイルにいれています。 ただ、この方法ですと非常に手間がかかり、持っている多くの帯をファイルにいれるのには効率が悪すぎます。 効率の良いファイルの仕方、あるいは異なった帯の保存の方法をご存知の方はみえないでしょか 些細なアドバイスでも構いませんのでよろしくお願いします。 尚、文中に表現しきれなく上手く伝わらないかもしれない部分があります・・・改めご了承ください。

  • 上手な収納方法と衣装ケースの利用法

    (1)Fitsの奥行き74cmの大きいケースを4つ程持っています。 今までタンス代わりに使っていたのですが、 ・長く引き出さないと奥の物がとれない ・私がズボラなため手前にばかり物をつめてしまう(しかもぐちゃぐちゃ) …という理由から、ニトリで横長のプラの引き出しを買い、そちらをタンスとすることにしました。 困ったのが使わなくなったFitsの利用法です。 なにせ4つもあるので、どうしたものかと悩んでいます。 本でもいれとこうかな…と思ったのですが、それでも4つも使いきれない…。 ゴミに出すと粗大ゴミでお金とられるので、どうにかしたい貧乏性です。 (2)もうひとつの質問は、ロングのコートやワンピースのかけ方です。 部屋には大きな収納があるのですが、クローゼットでなく押入れなのです…。 上段に押し入れ用のラックを買ってきて入れているのですが、裾がどうしても30cm位ついてしまいます…。 背の高いハンガーラックが使えれば良いのですが、上段の上の方に、棚が一段ついているのでどうしてもそこにぶつかってしまいます。 部屋が狭いので、外に衣装ラックを置く余裕はありません。 どうしたらコートやワンピースを綺麗に保存できるでしょうか。 皆さまご教授お願します。。

  • 若いのにシワシワ・・・

    今年21歳になったばかりの学生です。 いつ頃なのかは覚えていないのですが少なくとも一年以上前、ハタチの時から 自分の下まぶたや頬が微妙に落ちていて 頬以外の顔全体も細かいシワシワでいっぱいである事に気がつきました。。。。。:( 遠くからではわかりませんが、他の人から 数十センチの距離で私を見たら 年齢に対して違和感を覚えると思います。。。。。 顔自体は童顔で若くみられるのですが 肌だけを見れば46歳の母のほうがずっとハリがあり若く見えます。 確かに乾燥肌ですが、 日常生活でも保湿はかなり気を使っているつもりです 他に心当たりがある事は ・シワがたくさんある事に気づいた丁度1年ちょっと前 実家で自分の貯金が使われてしまい 通っていた海外の大学を中退し、自分に合わないバイトを始めた。 ものすごいストレスで精神病のようになった。 ・元々肌が薄くて白人のように白い ・同じ時期から睡眠時間が前より短くなった そもそもいつからこんな肌になったのかが はっきりわからないので 一年前の出来事との因果関係は不明なのですが、 早寝を心がけるとか、 ストレスの多い環境から抜け出すとか 生活を変える事で 良い状態に変わる事は可能でしょうか? また同じような肌の方からのアドバイスや成功経験も聞きたいです! よろしくお願いします。

  • しわしわになってしまう

    ミシンで布を縫うと画像のようにしわしわになってしまうのですが どうすればまっすぐ縫えるのでしょうか? 生地は東レセラミカサテンなっています。

  • 象が「しわしわしわしわしわだらけ」という歌

    「象の背中に皺がある 肩やおなかも皺だらけ」 「じっと見てるとその皺の 中にも小さな皺がある」 「しわしわしわしわ しわだらけ」 不正確だと思いますが、そんなフレーズの散りばめられた歌をどなたかご存知ありませんか?できれば全歌詞を知りたいのですが。

  • ブラウニーを冷ますとシワシワになります

    ブラウニーを作りました(既に材料がセットされているもので)。 焼きあがった後に冷ますのですが、焼き上がりは箱にある写真のようにフワフワしているのに、冷ますと縮んで表面もシワシワになります。 これは仕方ないことなのでしょうか?フワフワに仕上げるコツなどがあるのでしたら教えてください(*_ _)人

  • とうもろこしがシワシワになる(>_<)

    とうもろこしが大好きです。 いつもスーパーのお惣菜コーナーから買って食べているんですが、先日生のとうもろこしを買って自分で茹でてみたんです。お塩を少し多めに入れて茹でてみたんですが、その後ザルに上げておいたらどんどんシワシワに・・・(>_<)どうすればシワシワにならないんでしょうか?味は美味しかったけど、スーパーのとうもろこしみたいにプリプリ!ツヤツヤ!のが食べたい・・。

  • サボテンがシワシワに...

    品種がわからなく表面が白っぽくなっていて、シワシワになってしまいました。どうすればいいのでしょうか?

  • シワシワネームと言えば?

    キラキラネームの対義語がシワシワネームだと、今日初めて知りました 皆様の周りでシワシワネームの方いらっしゃいますか? 出来れば実在する方のお名前を教えて下さい 私は以前勤めていた現場に末子(スエコ)さんというオバサマがいました きっと末っ子ちゃんなんでしょうね たくさんの回答お待ちしております、ペコリンm(*μ_μ)m

  • ミニサボテンがシワシワに・・・

    約一ヶ月前に苗を購入しました。 球サボテンで肉に凹凸が少なく細かいトゲがなく(指で肉をつつける)生えているトゲはトゲ穴?から5本くらい横にまっすぐ伸びています。 素焼き鉢にサボテン用の土、置き場所は窓際の風通しの良い場所です。 植替えして一週間後、水をたっぷり与えました。日光に慣らす為に晴れた日は午前中だけ日光浴を。 梅雨入りした後は水遣りはせず、5日前に3週間ぶりにお水をたっぷりあげました。 そして昨日、久々に晴れたのでティッシュを被せ日光浴させました。そして今朝みると…シワシワになっていました。肉はブヨブヨしてはいませんし変色もしておりません。縮んだような感じはありますが直径は変わっていません。 昨日の日光浴で水分が蒸発したのか、それとも根腐れなのか、ネットでいろいろ調べていると色々な意見を目にしました。 休眠期である、肥料が足りていない、日光不足だ、などなど…。 書籍を見てもいまいち分からず、一体どうすれば良いのか混乱してきたので、どうか助言して頂ければとお願いします。

筆王ver28での質問
このQ&Aのポイント
  • 筆王ver28を使用している際に発生する問題について教えてください。
  • パソコンを買い替えた後に筆王ver28をインストールしたら、筆王としか表示されない問題が発生しています。
  • 筆王ver28ではクラウドから住所録を呼び出すことができない問題があります。
回答を見る