• ベストアンサー

源泉徴収なしと、ありの特定口座、どちらがいいでしょうか。

不動産賃貸業を営んでおり、毎年確定申告しています。 また、複数の証券会社に口座があります。 以上のケースの場合、本によると、源泉徴収なしが良いと書いていましたが、その旨、証券会社に伝えると、 平成22年から、「源泉徴収ありの特定口座」において配当等と譲渡損失の損益通算ができるようになったので、ありでもなしでも変わらないので、ありにしておきませんか?と言われました。 本もケース毎に◎△が振っているだけで、理由は明記されておらず、また証券会社の説明も不十分でした。 本を読んだ感じだと、源泉徴収有りは、確定申告しなくてよいというメリットだけで、私のケースの場合、メリットはないという感じにとれましたが、では、ナシのメリットは?というと、これも???という感じです。 確定申告時の手続きのしやすさや、その他税遇面での特徴があれば教えて頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.5

NO3,4です、一部お答えします。 会社員で有れば給与明細を見れば社会保険料を差し引かれていれば社会保険のグループと考えられます。 ただし、個人事業主も兼務なので、自分の持っている健康保険証で社会保険か国民健康保険かを確認できます。 わからないときは社会保険事務所(区役所)で確認するか、マネーのカテゴリーで有る保険で質問されると良い回答が得られると思います。 この場合はちょっと私自身、あまり自信が有りません。 >本に、「不動産賃貸収入がある人は、より簡単に確定申告できる源泉徴収無しの特定口座か」 >と書いてありましたが、簡単にというのはどういうことか推測できますでしょうか。 私自身、これはわかりません。 基本的に証券口座が1つしかなければ、源泉徴収有の方が利便性が高いからです。 >単に、源泉徴収されない分だけ投資に使える期間が増えるだけでしょうか・・・? その通りです、その間は別の金融商品で金利を生む商品で待機させて金利を生む運用もできます。 例えばMRFに自動スイープされる証券口座やSBIハイブリット預金のようにSBI証券で株式購買余力に反映されて、金利が高い普通預金のような口座もそうです。 源泉徴収されない分はこれで金利を生む運用も可能ですし、株式購買余力も税金を払うまでは減りません。 ただし、国民健康保険の人は注意してください。 >これは、儲かっていても、確定申告に使わないという選択肢がとれるということでしょうか?? 勿論、源泉徴収されている証券会社で有れば、その分は確定申告に使わないという選択肢は使えます。 No4では、ちょっとしたミスが有りました。 国民健康保険は「今年の6月から大幅にアップする事を覚悟」してください。 「来年」ではなく「今年の6月から大幅にアップする事を覚悟」の間違えでした、お詫びします。

elliedotdot
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分は、社会保険であることを確認できました。 ということは、源泉徴収されない分だけ投資に使える期間が増える点で、多少、源泉徴収なしの方がお得ということになりますね。

その他の回答 (5)

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.6

1&2です。 国民健康保険料の限度額は解決しましたね。 サラリーマンの副業としての不動産賃貸業(マンション投資)だとすると、国民健康保険という可能性はあまりありませんね。 参考URLの本なら、目次を見る限り、当り前のことが当り前に書いてあるような気がします。 源泉徴収なしが良いというのは、想像ですが、不動産のほうが大赤字で給与で払った税がすべて還付されて、まだあまったときでしょうか、それにしても、分離課税ですから関係ないとは思います。株で利益出ているなら源泉徴収ありでも源泉徴収なしでもさしてかわらず、源泉徴収ありの方が手間がかからないです。一般口座が良いなどという税理士を私は信用しません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4478620644/ref=sib_rdr_ex?ie=UTF8&p=S00C&j=0#reader-page
elliedotdot
質問者

お礼

ありがとうございます。 源泉徴収ありの方が手間がかからないです、というのはどういう意味でしょうか。 社会保険ですが、個人事業もしているので、確定申告は別の意味で必須で、かつ、複数の証券会社で取引している場合は、あり/なしで、手間が変わることはないと理解していましたが、それでも、手間に差異がでることもあるのでしょうか。

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.4

No3です、大変失礼しました。 国保の計算方法を示しておきます。 東京都葛飾区の例(平成21年度の計算例)で説明します。 国民健康保険=医療分保険料(最高47万円)+支援金分(最高12万円)+介護保険料(40歳以上、最高10万円) つまり、最高で69万円となります。 ここでは独身である前提で計算します(1人で住んでいる)。 18歳~39歳までは・・・ 国民健康保険料=住民税*0.94+37200(最高59万円) 40歳以降は・・・ 国民健康保険料=住民税*1.10+48300(最高69万円) で計算されます、ただし、国保は世帯単位なので2人以上だと計算が煩雑になります。 なお、来年の国民健康保険率は大幅にアップすると思ってください。 社会保険の方は東京都の料率で今年3月から8.1%→9.34%(県によって異なります、労使折半なので、標準報酬月額の9.34%/2)となります。 源泉徴収無であれば、税金は確定申告時に支払えば良いので、源泉徴収されない分だけ投資に使える期間が増えます。 源泉徴収有のメリットは確定申告に使わない限り、国保の保険料に影響しない事です。 社会保険の人は源泉徴収有、無に関わらず、社会保険の保険料には影響しません。

elliedotdot
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社員兼個人事業主の場合、国民保険になると理解して良いのでしょうか・・・? (独身で、1人で住んでいます。) すみません、初歩的な質問で。。。 本に、「不動産賃貸収入がある人は、より簡単に確定申告できる源泉徴収無しの特定口座か」と書いてありましたが、簡単にというのはどういうことか推測できますでしょうか。 単に、源泉徴収されない分だけ投資に使える期間が増えるだけでしょうか・・・? > 源泉徴収有のメリットは確定申告に使わない限り、国保の保険料に影響しない事です。 これは、儲かっていても、確定申告に使わないという選択肢がとれるということでしょうか??

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.3

既に良い回答が出ていますが、もう少し広い範囲でのQ&Aが有りますから、こちらも見てください。 こちらのQ&Aは国民健康保険と社会保険の場合でどうすれば良いのかを私も回答してみました。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q5660042.html
elliedotdot
質問者

お礼

ありがとうございます。 その質問は私のものです。。(2回もごめんなさい!) そのQAで質問したときの本とは別の本で、「節税はこうしてやりなさい」という本を読んだのですが、そこでも不動産賃貸業なら、源泉徴収無しが良いと書かれており、2つの本で書かれているなら、前の本だけが間違っていたわけじゃないのかもしれない、と思い、再投稿させて頂きました。 私は、サラリーマン兼不動産賃貸業(個人事業主)です。 上記の本P114には、「不動産賃貸収入がある人は、より簡単に確定申告できる源泉徴収無しの特定口座か、特例がすべて使える一般口座がお勧めです」とありましたが、どのように簡単なのか書かれておらず、もう少し詳しく知りたいと思っています。 何度もお世話になり、ありがとうございます。

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

1です。 国民健康保険料の計算方法は市町村によって違いますが、住民税を基本にするか前年所得によるかが主流です。どちらにしても課税所得が増えれば保険料が上がる仕組です。 株の譲渡益は、ご存知のように申告分離課税となっております。源泉徴収ありですと、確定申告を省略でき、納税も完結します。そうなると課税所得として扱われないため、国民健康保険料は上がりません。一方、源泉徴収なしですと、申告書に課税所得が載ってしまいますから、税金としては源泉徴収ありと同じになりますが、国民健康保険料のほうは課税所得が増える分、保険料も上がってしまいます。ですが、繰り返しになりますが、すでに国民健康保険料が限度額だという場合は、意味のないことです。

elliedotdot
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 国民健康保険料が限度額だという場合は、意味のないことです。 国民健康保険料の限度額は幾らでしょうか。 それは所得が幾ら以上だと変わらない物なのでしょうか。 たびたび申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

法人口座のことはわかりませんが、毎年確定申告するから一緒にやればいいという程度なのではないでしょうか?個人の所得だったら、源泉徴収ありのほうが、国民健康保険の保険料が上がらないメリットがあります。最高限度額を負担しているとか法人で社会保険加入だというなら関係ありませんけど。

elliedotdot
質問者

お礼

個人事業主で営んでいますので、法人口座ではありません。 その場合、源泉徴収ありのほうが、国民健康保険の保険料が上がらないのでしょうか?(サラリーマンでない場合でも) どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 特定口座の源泉徴収ありなしについて

    特定口座の源泉徴収ありなしについて教えてください。 私の読んだ本に、以下の記載がありましたが、 「源泉徴収有りでは、本来税金を払う必要のない、利益が20万円以下の場合でも売却の度に源泉徴収されるので、頻繁に売買する人には運用効率が悪くなります(確定申告をすれば税金が還付される場合もあります)。年間の利益が20万円以下になりそうなら、源泉徴収無しを、20万円を超えそうなら源泉徴収ありを選ぶと良いでしょう」 証券会社の人に聞いたところ、年間で損益通算されるので、源泉徴収有りにしておいて頂いて良いですよ、と言われました。 よく分からなかったのですが、本に書いてあるのはそういうケースもあるということで、私の取引している証券会社では年間損益通算されるということなのでしょうか??? ちなみに私は個人事業主なので、確定申告は毎年必須ですので、源泉徴収あり・なしに、関わらず確定申告をします。

  • 特別口座「源泉徴収なし」での外国株配当の損益通算

    特別口座「源泉徴収なし」での外国株配当の損益通算について教えてください。 2021年に株式投資で損失を出していて、確定申告で繰越控除を申告してあります。 2022年の特別口座「源泉徴収なし」で外国株の配当金には、国税と地方税が源泉徴収されています。 2022年分の確定申告で、外国株の配当金にかかる税金を還付してもらうことはできますでしょうか?

  • 特定口座(源泉徴収無し)の確定申告について

    現在、1社の特定口座内に投資信託を6種類保有しています。 6つの損益を全部合計すると、プラス数万円になります。 私は専業主婦で、この口座の利益以外の所得は一切無いため、 この利益による納税義務は無いと理解しております。 そこで、「源泉徴収あり」にしてあると納税義務が無いのに 税金を納めることになってしまうため、 口座を「源泉徴収なし」に変更したいと思っています。 ただ、証券会社に問い合わせたところ、 「源泉徴収なし」を選択した場合、損益通算はしてくれないので、 自分で確定申告する必要があると言われました。 そこで教えていただきたいのは、 「源泉徴収なし」の口座でも、自分で損益計算をした上で、納税義務が発生しない場合= 確定申告はしなくてもOK、という解釈はあっているかどうかということです。 長い間塩漬けになっていたものが、最近やっとプラスに転じました。 もうちょっと様子をみてもいいかなとも思うのですが、 あまり知識のない素人のやるものではないな、と実感したので 解約してほっとしたいと思っています。 お詳しい方、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 株取引で特定口座開設の際、源泉ありなしについて

    いくつかの証券会社の口座開設をしようと思っているのですが、今年の3月に18年以前の損益を確定申告しています。 この場合、源泉徴収なしを選択すれば、今後の確定申告の際にいいといわれましたが、 事情があって7,8つ以上の証券会社の証券会社の口座開設をするので、先々を考えた場合、どこかで源泉徴収ありに訂正しないといけなくなるので(もちろん一定の儲けがでること前提ですが・・・) 手間も考えると、源泉徴収ありにしておいて、それで確定申告できて特に不都合がなければ将来の訂正(源泉ありなしの切り替え)の必要もなく、いいのような気がしますが、どうなのでしょうか。

  • 特定口座について 源泉徴収あり・なし

    現在ふたつの証券口座に特定口座を持っています ひとつは源泉徴収あり もうひとつは源泉徴収なしです 最近の株価でどちらも塩漬けから脱出できそうです 私は130万未満に抑えて働いてる主婦ですがこのままどちらも 引きあげていいのでしょうか?(税金上) 株は5年はしていなくずっと寝せていたので最近のことが??です 、あり・なしでもし、それが所得と合算されて主人の扶養からはずれたら 大変なことになります 本を見ていたら源泉徴収ありは関係ないことがわかりましたが なしの場合、ちょっとでも利益があれば(もちろん、20万以下です)が それは税務署に報告されるのですか?? ありは報告されないんですよね? ありとなしを両方持っていたらどうなるのかが知りたいです あと、ひとつ、こちらは主人の口座ですがこれまた源泉徴収なしでした こちらは利益が100万出ています(現時点) 源泉徴収なしのまま、引きあげた場合確定申告になりますが年収1000万の場合 税金が余計にとられることはないのですか?ありに変更してから引きあげたほうがいいのですか? このふたつに関してどなたかよろしくお願いします 何分、株を塩漬けにしてだいぶ立ちますので基本的かもしれませんがよろしくお願いします

  • 特定口座で源泉徴収ありなしの併用について

    サラリーマンですが幾つか株式を所有しています。 特定口座、源泉徴収ありで取引しているので 年間利益が20万以下でも税金を取られてしまいます。 複数の証券会社に口座があるので 片方では20万円まで源泉徴収なしで取引して もう一方では源泉徴収ありで取引しても大丈夫でしょうか? その場合、確定申告はしなくてもよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収ありの特定口座のデメリットについて

    この度、Eトレード証券に口座を開いたのですが 少し分からない事があります。 申し込み時に[特定口座]もしくは[一般口座]を選択しますが、税務申告が簡単、 という点を考慮し[特定口座]しました。 次に[特定口座]のうち(源泉徴収あり)もしくは(源泉徴収なし)を選択しますが、 ある本で(源泉徴収あり)のデメリットとして、 「証券会社が源泉徴収するのは所得税のみで、住民税は翌年の納付となり、 サラリーマンの場合、勤務先に知られることになる」 との記述がありました。 勤務先に知られなくするには(源泉徴収なし)を選択するべきなのでしょうか? また、その際、所得税・住民税ともに確定申告は自分で行うことになるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 特定口座 源泉徴収 損益通算

    質問は複数あります。 一つでも構いませんのでご回答よろしくお願いいたします。 1.証券会社に特定口座を持っており、「源泉徴収あり」を選択しています。  利益が出た場合、どのタイミングで税金を徴収されるのでしょうか。 2.3つの特定口座を持っており、損益通算をしたいと思っています。しかし、どのように行えばよいの かわかりません。 3.損益通算をした場合、損分があれば、利益を出した口座で払いすぎた税金はどのタイミングで戻ってきますか。 お願いします。

  • 株取引「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の口座を持っている場合の確定申告について

    現在、2つの証券会社に口座を開設しています。 A証券会社:特定口座(源泉徴収あり) B証券会社:特定口座(源泉徴収なし)※変更手続きが間に合わなかったため 2つとも源泉徴収ありの場合、確定申告は必要ないと思います。 しかし、上記のような場合はどのように申告したらよいのでしょうか? ちなみに、B証券会社のほうは今年はマイナスで、 今後の取引はA証券会社にて行う予定です。 B証券会社で利益が出ていなくても、片方が源泉徴収なしのため、 A証券会社で利益が出ている場合は確定申告が必要ですか?

  • 特定口座源泉徴収あり・なし・どちらにされていますか?

    特定口座を開かれている方で源泉徴収はどうされていますか?理由もコメントいただければ幸いです。 私は確定申告の手間はあっても構わないので、源泉徴収なしにしています。