• ベストアンサー

欧米には先祖供養をするという習慣はありますか。

日本では年忌法要・お盆・彼岸など 先祖供養をする習慣がありますが 欧米にもそのような習慣はありますか。 できるだけ具体的に教えていただければうれしいです。

noname#163492
noname#163492

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.1

キリスト教には万霊節とか死者の日とかいう日あるそうですが、 内容はよく存じません。。。 11月2日です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E8%80%85%E3%81%AE%E6%97%A5 ついでに、前日の11月1日が万聖人(諸聖人の日) その前夜がハロウィンです。 ハロウィンはヨーロッパよりも米国で盛ん。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E8%81%96%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%97%A5 キリスト教も宗派が色々あるので、ちょっと違う部分があるかもしれません。 西方教会(カトリック、プロテスタントなど)、東方教会(ギリシャ正教、ロシア正教など)に大別されます。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 万霊節の日というのがあるのですね。 その前日が万聖人で、その翌日がハロウィン! 祖霊信仰というのは世界共通と考えられるのかもしれませんね。

その他の回答 (3)

  • ray_ray
  • ベストアンサー率40% (68/166)
回答No.4

カトリック教会限定でお答えしますね。 何日目に○○、何年目に○○、といった決まりごとはないと聞きました。 しかし、カトリック教会では昔から死者のためのミサやお祈りを大切にしているそうです。 葬儀の次の主日のミサ(日曜日のミサ)の中で信徒達と一緒にお祈りをしています。その日はご親族の方々が一番前の席にいらして、帰天された方のお写真が祭壇の前に置いてあります。 また、わたしがよく行く教会の地下にはお墓(ロッカーのようなつくり)があって、お墓に訪れていらっしゃっている方や、お花が飾ってあるのをお見かけします。ただし、霊を供養する、という意味ではなく、先祖に対する愛情と尊敬の気持ちから行うものだと思います。 まだ勉強中のわたしには詳しく説明するのが難しい内容ですので、参考になりそうなサイトをご紹介しますね。 上智大学のサイトです。Q32をご参照ください。 日本人向けの説明ですので、わかりやすいかと思います。 http://www.sophia.ac.jp/J/first.nsf/Content/cathocen_qa2 Q.32 不幸に亡くなった人のために、どのように供養してあげることができるのでしょうか。キリスト教にも死者のための供養ということがありますか。 ちなみに、わたしも他宗教について気になったので、イスラーム教の寺院(東京・トルコ・ディヤーナト・ジャーミイ)に見学に行ったときにもらったA5で80ページもある紹介冊子を見ましたが、死者のことは特に記述がありませんでした。

noname#163492
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 カトリックでは死者のためのミサやお祈りをされるのですね。 これと、日本の先祖供養や祖霊信仰は似ているようで別物? なんかやはり混同してしまいます。 私は特定の宗教を信仰している者ではありません。 無宗教です。 正月には神社に初詣にいき、お寺にいって仏像を拝したりもします。 また仏壇に手をあわせて亡き人を偲んだり、墓参りもいたします。 日本はずっと神仏を習合して信仰してきましたので これが一般的な日本の信仰の形だと思います。 他の人はどうかわかりませんが 仏像を拝みながら、神様を拝んでいる。 先祖の霊を拝みながら、神様を拝んでいる。 神道には実に多くの神様がおられますが、どの神様も神様に違いなく 先祖を拝んでも、仏像を拝んでも、八百万の神々を拝んでも 結局たったひとりの神様を拝んでいる、というような感覚があります。 いちいち神様を分別して考えない、というか。 そういう感覚はキリスト教にはないのですね。 そういえば、クリスチャンの伯母がいましたが 祖母がなくなったとき、御焼香をしませんでした。 拝むのはキリストだけ、というこだわりがあってのことでしょうね。 大変参考になりました。 感謝いたします。

  • ttaro
  • ベストアンサー率39% (37/94)
回答No.3

カトリックの信者です。 日本のいわゆる先祖崇拝という概念はヨーロッパニはないように思います。 多くの人間がキリスト教を信じていると仮定すると、 死というのは、天国に行くまでの待っている状態であると考えられます。 で、最後の審判のときにイエス=キリストが天国に行く人と、地獄に落とす人(そのような人がいるのかはわかりませんが。)を決めます。 ですから、祖先が神様になって、私たちを守ってくれるという感覚はないと思います。 あくまでも救い主は、父である神、イエス=キリスト、聖霊(三位一体)ということになります。 じゃ、カトリックでは聖人などを認定しているのではないかという疑問ですが、それに関しては、あくまでも人間が聖人を認定していたもので、その聖人が神様ではなく、神様と取り次いでくれる存在であるだろうという仮定のもとに取り次ぎの祈りをしているのにすぎません。死者の月も、死者に対して思いを及ばせるというだけで、そこでなんか現世御利益があるといった感じのものではありません。 ただ、日本でのカトリックでは、先祖崇拝の傾向が強い人たちが圧倒的多数なので、仏教とと一緒に死者について祈ることはよいことだとされていますが、考え方は上記のように若干違います。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 三位一体のことは聞いたことがありますが 聖霊とは何を意味していますか。 カトリックの信者さんということですが 遠い昔に東方へ伝わったネストリウス派でも 先祖を崇拝したりはしないのですか。

noname#125540
noname#125540
回答No.2

No.1です。 >祖霊信仰というのは世界共通と考えられるのかもしれませんね。 祖霊信仰は世界中にあると思いますが、 ユダヤ/キリスト教文化の人の場合は、日本人感覚のような「祖霊信仰」とは違うのではないかと思います。 一神教ですし。 私もクリスチャンでないし日本育ちの日本人なので、正確な所は知らないのですが。 お墓に花を供えたりもするでしょうし、 命日に何かするというのはあるのかもしれません??? 分かりませんけど。。。 メモリアル・ベンチというのがあります。 旅行中にイギリスとアメリカで見かけたので、欧米と言っても英語圏の習慣なのかもしれませんが、「愛する誰それの記念に」など文句や故人の名前を入れて公園などにベンチを置いています。 こういう場所に置いたり。 http://www.oxmembench.co.uk/index.htm なかなかいい習慣だなと思いました。 でも故人を偲ぶのと、ご先祖を信仰するのは違うんじゃないかと。 欧米と言ってもヨーロッパのほうは古い世界なので、 キリスト教以前の文化の影響もあります。 古代の神話だとか妖精だとか『ムーミン』のような発想の出てくる土壌とか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134256286 北米の白人は歴史が新しいので、そういう複雑さはあまりなさそうな気がします・・・・。 初期に入植した人々は根っからのキリスト教徒でしたし。 先住民は祖霊信仰を持っていると思います。

noname#163492
質問者

お礼

何度も回答をありがとうございます。 死者の日というのは 死者に祈りを捧げる日であるとウィキペディアには記されていますが それは信仰ではないということですね。 キリスト教は一神教なので、キリストにしか信仰を捧げない。 死者の日とは単に故人を偲ぶ日であって信仰ではない。 とこういうことですね。 だけど、どこがどう違うのかの区別がわかりづらいですね。 もしかしたら、八百万の神々が住まう日本に住むものなので なんでもいっしょくたにして考えてしまうのかもしれません。 参考にさせていただきます。 貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先祖供養

    先祖供養は、年回忌などの法要を僧侶に頼むということが一般的に行われていることですが、果たしてそれでよいのでしょうか。 子孫自身の態度といいますか、うまくいえませんが、世間が行っていることを、右に倣えという安易な考えで形だけ整えているということでよいのでしょうか。 教えていただきたいことは2つあります。 僧侶に頼む意味と、 子孫が持つべき心とそのあらわし方です。

  • お金をかけないと先祖は供養できない?

    先日、人生相談をやっているという浄土真宗のお寺に行ってきました(そのお寺は初めてです)。 自分のうつ病のことや、良縁があるかどうかなどの相談をすると、まず 「あなたの家系は亡くなっている人が多い。だからその霊がさまよって、あなたに助けを求めて(気づいてもらおうとして)病気にしている。一人一万円で供養しなければならない。(水子の場合は十万円)。でないとあなたの病気は治らないし、縁談なんてあり得ない」 と言われました。 そこで家系図を書かされたのを見て言われたわけですが、亡くなっているのは祖父母(4人とも)と、父方の伯父(子供の頃に亡くなったので面識なし)・伯母の4人+母が事情があって流産した子供(私と姉の間にいたはずの子)です(ただし水子供養は別のお寺でやっています)。 さらに、 「身銭を切って供養することで、その人たちは浮かばれる」 と言われましたが、同じ金額でも貧乏な家庭と大金持ちとでは全然価値が違いますよね。 でも、一万円とか十万円とかで一人一人供養しなければ、もっと悪いことが起きる、というようなことを言われました。 うちはそんなに裕福ではないし(どっちかというと生活費にも困ってる方)、ご先祖様を粗雑に扱っているつもりもないので、その件は断りました。(ちゃんと納骨堂に安置してお盆やお彼岸にはお参りして仏壇もきれいにしてるし…) よくそうやって「○万円かけないと供養できない」というところがありますが、供養に必ずしもそれだけの「お金」が必要なのでしょうか。いくらかを「お供え」するのは分かりますが、一人○万円と決められるのが不思議です。 それでも「地獄の沙汰も金次第」なんでしょうか。 「お金」と「先祖供養」の関係についてご意見をお願いします。

  • 永代供養とは??

    永代供養について質問がございます。 永代に供養していただけると聞きました。 例えば年忌法要があると思いますが、一般的に五十回忌で区切りをつける所が多いと聞きました。では五十回忌を過ぎると、もう何も供養する行事などは一切しないということでしょうか?

  • 先祖供養について

     お盆も終わりましたが、私はお盆にご先祖様のお墓参りをするということが、田舎から出てきて以来ありません。 幸いにも私の両親が健在ということもありますが。    主人の両親が亡くなったときや、法事の時にはお参りしますが、それ以外でお参りしたという記憶がなくて。 今考えてみるとご先祖様に申し訳ない気持です。  そんな私の影響で子供たちも お墓が近くにないということもあるのですが、仏様にお参りするという機会がなかなかないままに生活して来ました。   子供たちはそれぞれ結婚し子供ができこれもご先祖様に守って頂けたからと思っていますが、 娘の婿の父方は全く身寄りもなく、勿論も先祖がわからず、全く供養もされていなくて 離婚の話しになった際、娘があるところでみてもらったら  婿の先祖がどくろを巻いて関わりのあるものを引き込もうとしているので、子供たちの籍も名字も娘の実家のほうに変えた方がいいと言われました。これは一箇所では信じられないので他のお寺にも相談に行ったら同じようなことを言われました。  確かに婿は膝下骨折の事故以来、一日中寝て、暴言はき 口先では自分が正しいと言うような自己中心的な人です。 子供に小さいときから自分の意見を半強制的に言い聞かせ、今、男の子は洗脳されたようになって、母親に反抗、妹や母親に暴力をふるっています。婿は別れても子供の籍は抜かないと言っているようです。  子供のためには父親が必要と娘も長い間我慢して来ましたが、限界。 私もできることなら夫婦そろって円満な家庭を築いて欲しいと思っていましたが、   今では離婚に賛成ですが、このような婿の先祖の災いを受ける、、、、という 怖い気持のままでいるのが重たすぎます。実際、このようなことが本当にあるものなのでしょうか?  私もこの歳になって ご先祖供養の大切さを改めて認識できたような恥ずかしい状態ですが、ご先祖様は守っていただけても災いを与えるようなことはされないと思うのですが。 どなたか、無知な私にアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 開眼供養をすることになり、案内文で悩んでいます。

    この度、開眼供養をすることになりました。 古いお墓からの改装で、新しくお墓を建てたからです。 年忌法要とは関係なく、単独で開眼供養を行います。 親戚にハガキで案内文を送りたいのですが、 よい文面が思いつかずに困っています。 開眼供養であることを、具体的にどのような文で書いてよいのかわからないのです。 検索しても見つからないです。 お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 供養の宗教的意味は

    お盆が近くなって先祖供養のために帰郷する人が多いのですが、お寺では供養とは何かを明確に説明してくれないような気がします。元々、仏教用語だとは思いますが、先祖供養はお釈迦様が唱えているのかどうかはわかりません。生きている人の気休めか、あるいはお寺を存続させるためにあるのかとも思います。供養は後世(あの世、死後の霊魂存続)を前提に行われるものだと思いますが、仏教でも死後の世界の有無については意見が分かれるようです。しかし、どこの宗派のお寺でも何周忌とかいって供養(法要)をしますね又、、仏教に限らず、供養的なことは神道でもキリスト教でもあるのでしょうか。

  • 卒塔婆供養について教えて下さい

     ご先祖供養として卒塔婆供養をお願いしにお寺に参拝しようと考えています。  卒塔婆の法要料も¥3000~¥10000と解ったのですが、御経も唱えてくれるのでしょうか?  御経を唱えてくれる法要料もひつようでしょうか?  お金を包む場合白地の金封に包んで供養料とするのか?  自身は嫁いで性が変わっていますが嫁ぐ前の父がたの先祖と母がたの先祖そして父の母(祖母)も性が違うのでその家の供養を行おうと思うのですが、    父も無くなっているので父方○○家先祖と父の戒名で別にするのか?   卒塔婆を持ち帰れないのでそのお寺でおさめてくれるのか?   行く前に作法も知りたいので解る方お願い致します。

  • 先祖はどうやって大事にするんですか?

    占師によく先祖を大事にしろと言われます。 盆や彼岸に墓参りに行く以外に何をしたらよいんですか? 一方は田舎で遠いため、しょっちゅう行けませんし。父方母方どちらかにかたよってしまってもいいんでしょうか? それと、根本的に気持ちだとは思いますが、会ったこともない先祖を思いやる気持ちが湧きでません。そんなものじゃありませんか? 祖父や祖母すら記憶にないために。一応やってるって感じです。 今生きていることを感謝するなどとアドバイスを頂いたこともありますが、両親には感謝できますが、先祖はどうも現実的に身近でありません。 先祖を大事にしろとは墓参り以外にどうしたら良いのですか?? よろしくお願い致します!

  • 永代供養でお位牌を移動させるとき(真言宗)/また、お彼岸について

    ○お彼岸とは何を意味する日ですか?例えばお盆だと、なんとなくわかるのですが、お彼岸がどういう日なのかわかりません。 ○また、17回忌などの法要をお彼岸の時期にしても構わないのでしょうか? ○今回17回忌と13回忌の法事が同じ年なのですが、同時に行なってもいいのでしょうか。(命日は違います) ○お位牌を永代供養するときにお経をあげてもらってから移動さしたほうがいいのでしょうか? ○永代供養する資金が今すぐに用意できない場合、一時預かりと言う形でお寺のほうで預かってくれると言うことなのですが、仏さまからしてみればそれは居心地の悪い、肩身の狭いものでしょうか。(他のお位牌は永代供養なのに、一時預かり)また、一時預かりという言い方以外に他のちゃんとした言い方はないのでしょうか。 御存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • お盆 先祖供養 慰霊

    ほぼ毎年、お盆はお寺に参り、亡き祖父と一緒に過ごしているのですが今年は事情によりお寺参りができません。 そのような場合、お盆はどのように過ごせば良いですか?先祖供養をしないと、祖父が寂しい思いをするのではないかと思って… 仏壇は祖母の家にあります。 また、テレビの影響とは思いますが、戦死された方々が何度も夢に出てきて何か私に言おうとしています。慰霊をしたいですが方法が分かりません。 苦しみながら亡くなった方々に、少しでも早く安らかに眠っていただきたいです。 私の住まいは福岡です。靖国参拝したいのですが遠いですね… 私が無知で申し訳ない限りです。何か教えていただけたら有難いです。 「幽霊とかいない」や「気持ちの問題」という回答はお控えいただけたら、と思いますm(__)m