• 締切済み

力と質量

物理の力学の時間に運動の第二法則と第三法則を使って力と質量を定義してみてください、と言われたのですが、何をしたらいいのかがよくわかりません。教えてください。

みんなの回答

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.1

こんなのでどうでしょうか? 物体Aと物体Bの間にバネをはさみ、両者を同時に離す。 第三法則より、「AがBから押される力」と「BがAから押される力」は等しい。 その時の両者の加速度をX:Yとすると、第二法則より両者の質量はY:Xとなる。

関連するQ&A

  • 質量の無視できる物体にかかる力

    力学 質量は無視ができる棒について 画像の問題について質問があるのですが、この棒は質量が無視できるとありますが、質量は無視できても力は無視できないですよね。 質量が無視できるような物体でも、力を受けていたらその力を考慮するのでしょうか。 ですが、運動方程式は立式ができないですよね。 ただし、エネルギー保存則には考慮されるのですか。

  • 質量とは

     質量とは、 (1) 重さで定義するものではなく、慣性の強さの指標で、目盛りは線形的に打つ (2) 炭素原子のある同位体のモル質量を12とする と理解しています。  (1)は、運動方程式を正しいとすれば納得ができますが、 古典物理学が破綻しているため、 どう解釈していいのかわかりません。 また、(2)をもとに、どのように他の質量を求めるのか、 理論実験的なイメージでもいいので知りたいと思っています。  よろしくお願いします。

  • 運動の第2法則で,力Fをmaで定義していますが..

    運動の第2法則で,力Fをmaで定義していますが,この力の定義式によると,ある質量mに加速度aが発生していない場合(a=0の場合)は,力は0ということにならないでしょうか? でも,固定された壁を手でぐっと押したときに,それによって壁は加速しませんが力は発生していると思います.そこに矛盾が生じてしまいますがなぜでしょうか?

  • 力学

    試験範囲に『ニュートンの力学の三法則、運動量保存則、力学的エネルギー保存則のキーワード、定義、物理学的等価性を理解せよ』と書いてあったのですが、物理学的等価性の意味がわかりません。 分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光の質量について

    一般に静止質量m、運動量pの粒子について E^2=m^2+p^2 が成り立ち、光についてはm=0なので E^2=p^2 となる。 というのが私の理解でしたが、ネット上でたまに 光について E^2=M^2=p^2 というように質量を使って解釈する方法が見受けられます。光速cを使って書くと p=Mc E=Mc^2 となっていて確かに初等的な運動量の定義と相対論的なエネルギーと質量の関係式っぽいものが出てきます。また、光を閉じ込めた物体はこのMの質量だけ増加したとみなすことができます。通常だと熱を持った粒子は質量が増加するというような解釈になり、その起源は熱振動からくる相対論的効果と考えられる思います。 この光の質量のようなものMは物理学的に定義されている(名前などが付けられてる)量なのでしょうか?(massiveな場合の相対論的質量に対応する?) また、このような解釈は専門書などでは見たことがありませんが、物理学でこのような解釈をすることがあるのでしょうか? さらにこの解釈をした時に不都合なことは起こらないのでしょうか?

  • 質量と重量使い分けについて

     運動の法則ででてくる質量ってm=W/g(重量を9.8で割ったものが質量)ですよね。  「質量と重量は別」「質量はどこで測ってもかわらない」などのイメージでしたが、最近ISO表記となって「製品質量○○kg」などの表示がでています。これは9.8で割った数値じゃなく重量数値そのものです。この辺で非常にこんがらがっています。質量と重量使い分けについて教えてください。ちなみに当方、学校の物理は習いましたが得意と言うわけではありません。とんちんかんな質問でしたらご了承ください(^^;

  • 質量と重さが反比例したらどうなるでしょうか?

     こんにちは。  質問はタイトルの通りです。以下は補足として入れておきます。  「重さ」と「質量」は違うと知りました。「重さ」は「物体に働く重力の大きさ」で、「質量」は単に「物質の量」らしいです。万有引力によると「質量」が大きいほど「重さ」も大きくなります。つまり、量が多いほど重くなるらしいです。  そこで質問です。「質量と重さが反比例」したらどうなるかです。つまり、量が多いほど物体が軽くなったら一体どうなるのでしょうか。  例えば、月は重力が地球の約6分の1です。それは、月の「質量」が地球の約6分の1だからです。今回の仮定では「月では物体は地球の約6倍」です。そして、そのような物理法則が適用される宇宙はどうなるかと、いうことです。嫌らしい質問であることは重々承知しております。  皆様の力をお貸しください。

  • 初速度と力

    同じような質問がでていますが、ある程度調べてもわからなかったので質問させてください。 初速度が力に含まれないのはなぜなのか悩んでいました。 結論としては 初速度:慣性の法則の話 力:運動の法則の話 全く別のことなので初速度は力ではない、という理解をしました。 しかし、同じ現象で「法則が違うから」というだけではいまいちわかりません。 力とは運動の状態に変化を与えるものなので、初速度がおそいボールとはやいボールなら、初速度がはやいボールのほうが威力が増すので力も大きいと思います。 速度と力は単位が異なるという説明をされている方もいたのですが、単位が異なるから・・・単位をそろえればいいのでは?と思っています(水溶液の濃度から溶質の質量がわかるように。) なにかが決定的に間違っているのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか?

    何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 物理学では、力は4種類に分類されると言っています。 ・重力 ・電磁力 ・強い力 ・弱い力 高校の力学で登場する 「動いている物体Aが止まっている物体Bに衝突して、物体Bが動き出す。」 みたいな場面で働く力って、上の4つの力のどれにあたるんでしょうか? 素粒子レベルまで見ていくと、いろんな力が働いているんでしょうか? 高校物理で出てくる分野で4つの力の対応を考えてみました。 電磁気学では主に電磁力でしょう。 力学では重力の他に、「押す力、引く力」があります。 この「押す力、引く力」はどれにあたるんだろうって思ったもので。 ご意見お聞かせください。

  • 力は運動方程式によって定義され、運動方程式はなにか

    力は運動方程式によって定義され、運動方程式はなにからも証明できないとされていますが、 そんなこと考えずに、 最初からバネの伸びが2倍になった時バネにかかった力をもとの力の2倍と定義したらいいのではないですか? そうすれば運動方程式も法則として求められそうですが…