• 締切済み

皆様のお力をお借りしたく質問させて頂きます。

皆様のお力をお借りしたく質問させて頂きます。 私は以前妻と離婚し、しばらくの間子供3人とくらしていました。(親権者は私) 子供たちはその後、妻との生活を希望し、親権者の変更を裁判所で行い、現在は私一人身です。 そんな中ある素晴らしい女性と出会い、結婚したいと考えています。 相手の女性もバツイチで、子供(5さい)がいます。 その女性も私との結婚を希望していて、子供も慕ってくれています。 当人達の意思には全然問題がないのですが、お互い過去をもつ身分であり、 もし私が死んだ時には、前妻(子供含む)と現在の女性との間に起こりうる問題は何なのか? 子供を引き取って生活している前妻が死んだら子供たちはどうなるのか? 等々将来に不安を残す点があります。 この先何が起こってどうなるかはわかりませんが、可能性のある問題を考え、どのような方針で いくのかを結婚前に話しあっておきたいと考えています。 このような私たちの状況、将来どんな問題が発生してくるのか皆様のお知恵拝借したくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.1

そういう場合を想定して、ちゃんと取り決めをされている方は多いはずです。 自身の死亡した際の保険金は、一つは前妻、もう一つは今の妻。 夫側は、子供が○才になるまで教育資金などを積み立てる それ以降は、妻が。とか。 ただ、口約束等では不安なので。ちゃんとプロに間に入ってもらえば完璧かと思います。 知人から、離婚した夫に手紙を書いて欲しいといわれました。 別に行政書士でもないですし、勉強もしていなかったのですが。仕事で堅苦しい文章を作成していたので、そのノリで。 あまり込み入った話ではないのですが、生命保険の受取人の名前を自分から子供に変えてねという話でしたね。 結局、間にプロが入るまでも無い、相手の生活状況だったので、穏便に終っていきましたが。その時痛感しました。保険屋からどうやら知人は情報を得たみたいなのですが、保険屋の情報は間違いではないです。でもいざとなったとき、書類としてあるのと無いのでは、また素人があれこれ言うよりは法のプロが間に入ったほうが、わかりやすし、安心ですよ。 よってプロの間に入ってもらって、前妻はいいとして、血のつながりのあるお子さんにまた、今後戸籍で名前を連ねるお子さんに迷惑かからない程度に手続きされるといいでしょ。 ここに相談するよ、行政書士さんい相談した方が早いかも。

mansan4628
質問者

お礼

アドバイス頂きありがとうございました。 プロの力ってやっぱり必要みたいですね。 私がいなくなれば今の女性に色々負担かけると思うので、そういうことのないようにしたいと思います。 プロの相談も受けることを検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生の二択

    私は32歳の会社員です。 現在、結婚を前提にお付き合いしている彼女がいます。 彼女も私との将来を考えてくれています。 私は彼女を心から幸せにしたいと思っています。 ここで一つ大きな問題があります。 私はバツイチで、前妻との間にできた子供(3歳・男の子)がいます。 子どもは前妻が親権を持ち、育ててくれています。 離婚後は養育費を送り、息子とは定期的に会っていました。 これから新しいパートナーと新しい家庭をつくり、子供ももうけていきたいと考えているのですが、この3歳の子供とも時折会っていきたいという希望を持っています。 本来、子供の将来に与える影響を考えれば、ここでケジメをつけてもう会わないようにした方が良いのかもしれません。 でもどうしても、子供と決別することは避けられないものかと考えてしまうのです。 そのことについて、彼女や彼女のご両親に理解してもらえるよう努力したのですが、どちらからも理解を得ることはできませんでした。 彼女や、ご両親の立場からすればそれも仕方のないことだと思います。 身勝手ともいえるこんなお願いを認めてもらえないのは当然だとも思います。 私は今、人生の二択を迫られています。 子どもと会うことを諦めて今の彼女と家庭をつくっていくことを選ぶか、彼女と別れてこれから先、子供と会うことに理解を示してくれる人を捜すことを選ぶか。 特に女性の皆さん、自分なら(親御さんも含めて)同じ状況で、この希望を受け入れることはできるでしょうか?

  • 力を貸して下さい。

    はじめまして。財産分与と親権についてみなさまの知恵をお借りしたくメールしました。1:財産分与について私と妻は、7年前に離婚調停をしました。 しかし、半年もしないうちに二人の子供のためと離婚はしませんでした。その離婚調停の時に私は家をローンで買いました。今、現在私の名義ですが、今回離婚することになり、この家も財産分与に入るのでしょうか?私が家に住み、妻は実家に帰るのですが、財産分与は払わないといけないんでしょうか?いくらぐらいになるのでしょう?2:妻は浮気をしてたのですが、そこから親権は私に取れないんでしょうか?事実を教えて下さい。みなさまどうかお願いします。

  • 質問者の私は男性です。

    質問者の私は男性です。 9年ほど前に離婚しています。 当時:自分24歳、妻23歳、子供2歳です。 離婚届けを提出したときは妻が親権を持って離婚しましたが数ヵ月後、自分とよりを戻し、半年ほどいっしょに生活しましたが別れました。離婚届けは出したままです。 妻はその際に子供を置いて行きました。 その後、自分が子育てをし、今現在も面倒をみています。 現在、子供は11歳になりました。 戸籍謄本上、親権は母親になっていますが、将来子供が大人になったとき等に不利なことはありますか? 親権を自分に変えるには家庭裁判所に行かないといけないそうですね。 やはり家庭裁判所まで行って自分の親権にしたほうがよいのでしょうか? ちなみに前妻は別れてから一度も連絡が取れず、身元不明です。 宜しくお願いします。

  • 妻の戸籍に入った場合の前妻との子の戸籍の扱い

    結婚を考えています。その際に妻の戸籍に入り、妻の姓を名乗る予定です。 ところが、私には、前妻との間の子供(親権は、前妻)がおり、当該子供は、 私の戸籍に入っております(したがって、私と同じ姓です)。 私が再婚後の妻の姓を名乗ることになった場合、前妻との子の戸籍は、 どのような扱いになるのでしょうか? 同じ戸籍に、異なる姓は、入れない と理解しております。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の子どもの戸籍

    このカテゴリーでいいのでしょうか? 私の婚約者はバツイチです。 前妻との間に2人子どもがいて、前妻が親権を持ち育てています。 ただ離婚後少しして気づいたのですが、子どもの戸籍は彼と同じ。 離婚に際し、前妻だけが戸籍から抜けたようです。 (彼の姓と前妻の旧姓が同じため、気づくのが少し遅れたようです) 今のままでは、彼と私が結婚したら、子ども達も合わせて4人で同じ戸籍になりますよね? 果たしてそれが子ども達にとっていいことなのか?そして私も本音を言えば彼と2人きりの戸籍で結婚生活をスタートさせたいと思っています。 そのことについて話し合うため、彼は前妻に連絡を取ろうとしているのですが、応じてもらえません。 携帯電話には出てもらえない、着信履歴が残っているであろうにかけてきてくれない。でも家の電話は子どもたちが出る可能性があるからかけたくないとのこと。 困った彼は手紙を出しましたが、それも無視されている。 子どもの戸籍を移すこと(氏の変更?)というのは、親権者にしかできないと聞きました。この場合は、戸籍の筆頭者である彼にはその権利がなくて、親権者である母親にしかできないんでしょうか? 現在の状況で、なんとか事態を打開することはできないでしょうか?

  • 再婚後の前妻との子供との関係

    現在42歳で、昨年再婚しました。24歳の時に結婚し前の妻との間に子供が出来ましたが、約3年後に離婚となり、前の子供の親権は前妻が持っています。今年の4月から高校3年生です。 離婚の原因は妻の不倫によるものですが、子供のために養育費を少ないながらも毎月渡しています。 前妻との子供とは愛情を持って今でも大事にしています。誕生日、クリスマスなどイベント毎でプレゼント、手紙を渡したり、メールは最近減りましたがやりとりしています。年に数回会っていましたが、再婚後はあっていません。 そのような状況ですが、前妻との子供との関係について再婚のご経験がある方はどのようにされているのかお伺いしたく質問させて頂きたいと思います。 現在の妻も大事ですし、前妻との子供のことも大事です。 以前okwebに質問させて頂きましたが、現在の妻とは前妻の子供の相続の件で揉め事になりました。 結果いろいろと話を聞くと、前妻の子供とのことでけじめが出来ていなかったため、愛していないのではないかと感じてしまったとのことでした。(前妻の子供へ結婚を伝えていなかったことや養育費をいまだに支払っていること、相続に関しての整理) そのような状況ですが、自分の考えを伝えて理解してもらうおうと考えています。 現時点で考えていることはざっくりと以下の内容です。 子供としてはどういう形が良いのか、現在の妻への配慮などもあり、どういう形が良いのか正直悩んでいます。 <金銭面> ・養育費の支払いは高校卒業まで ・就職、結婚の際には渡せるお金を準備しておく <面会頻度> ・直近で一度会う。 ・20歳まで年に一回程度あう。 ・節目には手紙を送る。 ・相談ごとがあれば都度やり取りする。 <相続> ・自宅、その他生活に必要な分は現在の妻に遺言として残す。 ・留保分はきちんと残すようにする。 整理できていない文章ですが、ご経験された方のご意見いただけると幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 親権のない息子の結婚

    離婚した前妻の子供が3人おります。 現在は再婚して、妻との間に2人の子供がいます。 前妻の子供や前妻と現在の妻と子供は正月とか結構、フランクにつきあってます。それについては現在の妻も特に嫌悪感等は言いません。 4月に長男が結婚することになりました。 婚約者とも現在の妻も子供たちも面識もあり、正月には一緒に遊んだりもしました。 そして2人から是非、結婚式や披露宴に皆で出席してほしいと言われました。皆でと言うのは私、現在の妻、そして現在の子供たち4人です。 最初は婚約者の親族の手前もあるので断ろうと思ったのですが、先方の親族がかなり小人数らしく呼べる人が少ないのと付き合っていてどうしても出席してほしいと言われたので、出席することにしました。 ただ、結婚式当日に実施する対面式というのがありますが、それに関して出席(特に現在の妻)することがおかしいと妻から言われましたが、どうでしょうか? 前提から少しおかしな関係ですが、同じような経験の方や場面を知っている方がありましたらお願いします。

  • 離婚

    宜しくお願いします。妻の不倫が原因で離婚調停中です。 妻が子供を置いて出ていき、親権問題で裁判にまで発展しそうです。妻は現在も不倫相手と関係を維持したまま、親権を要求しています。子供は4歳男の子です。親権は女性が強いと聞きますが、私は生活力、子供に対する愛情面ともに問題はないと思います。何か親権監護権ともとれる良い知恵を授けて下さい。宜しくお願いします。

  • 再婚された方、またはバツイチの方と結婚された方に質問です

    主人はバツイチで私は初婚です。私たち夫婦にはまだ子供がいません。 結婚して半年で、主人は前妻には再婚したことを伝えていないようです。 主人には前妻との間に子供が2人おり、月に一度は子供と面会し、そのことは私も理解しています。 先日いけないと思いつつ主人の携帯を見てしまい、前妻からの飲みにいこうよ…と誘いがあることがわかりました。 主人は本当に私を大事にしてくれますし、なんでも話あえていると今のところ私自身は思っています。 みなさんに質問ですが、前妻(前夫)との面会ってどこまでしていますか?(電話だけ、昼間に子供もまじえて会う…など)それは現在の妻(夫)に話していますか? またバツイチの方の結婚された方、どこまで許してあげますか?

  • 親権者変更について

    私は、29歳男で4歳男の子1人います。仕事は会社員で交代制の不規則です。収入は生活には困らない程度はあります。四年前に前妻と離婚、理由は、2006年頃から前妻が鬱病になり、自殺未遂を繰り返し、しまいには育児放棄してしまい、育児に自信が無いと言われ、子供のためにも説得したり、前妻の両親も含めて話し合いをしましたが、気持ちは変わらず結局、2007年9月に親権者が父親である私で協議離婚しました。 その後、私一人では子供の保育園の送迎はできないので私の母親と同居をお願いして、2008年3月まで3人で生活してきました。時間がある限り、家事、子供と時間をとり遊んだり、保育園の行事には全て私が出席しています。離婚後、私は理解してくれる女性と出会い、その女性が保育士ということもあり、子供はすぐになついてくれました。2008年3月その女性と結婚し、3人で現在まで生活しております。私の母親は3人で生活して欲しいとの事で母親の姉の家に引越しました。そして、先日、前妻が申立人で親権者変更調定事件、裁判所から通知が届きました。前妻とは連絡取っていなく、いきなりの事でかなり不安です。私は、親権者を前妻に移動する気持ちはありません。子供も再婚した女性を母親としてなついてますし、今の生活環境を変えることは子供のためにもしたくありません。自分でも色々、親権者変更について調べましたが、不安です。 このような状況でも、実の母親に親権者変更という結果になりうるんでしょうか?経験者の方や詳しい方のアドバイス、お話、お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • セキュリティWIFIの接続端末台数が0となる理由について教えてください。
  • セキュリティWIFIの接続端末台数が0となるケースにはどのようなものがありますか?
  • エレコム株式会社の製品において、セキュリティWIFIの接続端末台数が0となる現象が発生する場合があるのですが、その原因と解決方法を教えてください。
回答を見る