• ベストアンサー

契約を結んでいる相手が合併等をした場合

例えば今契約を結んでいる相手Aが他の同業企業Bと合併して新しくCという企業になった場合、今Aと結んでいる契約書は読み替えを行ったりまたは新しい契約書を結びなおしたりする必要はあるのでしょうか? 契約を結びなおす等の対応を行っていなかった場合に、どのような問題が発生する可能性があるのかについて教えていただければと思います。できれば自分に不都合な問題点と相手にとって不都合な問題点とに分けて教えていただければ幸いです。 それと、こういう場合にはどのような法律を読めばいいのでしょうか?どのあたりに書かれているのでしょう? ちなみに自分も相手Aもその他も全て株式会社です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

合併の場合はさほど問題ではないです。 合併の場合、債権債務は法律上当然に、存続会社に承継されます。 会社法に書いてあります。 第七百五十条  吸収合併存続株式会社は、効力発生日に、吸収合併消滅会社の権利義務を承継する。 上は株式会社が存続する吸収合併の場合の条文ですが、その他の合併の場合でも基本的に同じです。上記の周辺の条文を読んでください。 権利義務を承継する、ということは、それまで結んでいた契約書上の地位も、自動的に移る、ということです。 したがって、別段、読み替えのための新契約や当事者を書き換えた契約書を結ばなくても、今までの契約は存続会社・新会社との間で有効に生き続けることになります。 商号の変更は契約書上の権利義務に何ら影響を与えません。 実務的には、混乱を避けるために、タイミングを見て契約書を巻きなおしたり、更新の際に合併があったことを契約書に入れ込むというようなことを行うこともありますけれどもね。 なお、合併と似て非なるものとして事業譲渡があります。この場合は債権債務は当然には移転しないので、よく確認する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

合併後に支障をきたすというよりも契約書自体を再度、確認した方がいいと考えます。契約なので、契約の有効期限がある筈です。更新する時にでも書き直しすれば手間が省けます。しかし、相手が契約無効を言い出しそうな相手なら、書き直しを勧めます。法的には無効になりがちなので、用心に越した事はありません。理由として個人と法人の合併はないからです。個人が法人と同じ立場で仕事を進めていくならば、、それは就職です。そうなれば個人活動していた時の契約になります。従って契約遵守義務は会社側にはありません。それが全く同じ業種、サービスでも同様です。その旨を話しして保全はしておくべきだと思います。そうすれば安心して人間関係が保てるのではないでしょうかね。頑張って下さい。

nazenaze-k
質問者

補足

すいません、ちょっと質問の書き方に不備があったみたいで。。。 状況: (1)株式会社Aと株式会社Bがある継続的な内容についての契約を結んでいる。 (2)株式会社Bが株式会社Cとの合併により新しく株式会社Dとなる。この時、Cが継続会社として残るが称号がDに変わる。 質問: (1)継続的契約で株式会社Bという文字をDと読み替えたりまたは新しい契約を結びなおしたほうがいいのか? (2)結ばなかった場合、Aにとってどのような問題が生じうるか?またはDにとってどのような問題が生じうるか? (3)場合によると思うので、どのような法律を読めば回答を見つけることができるか? 以上、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合併後の契約書の取扱いについて

    A社がB社を吸収合併した場合、B社の契約はA社が包括的に引き継ぐことになります。 この点、仮に合併前のA社とB社が、C社と異なる内容の売買基本契約を各々締結していた場合、合併後A社とC社の売買取引につきどちらの契約が適用されることになるのでしょうか? AB両社の権利義務は会社法上重複することになりますが、実際の処理についての規定はありません。 判例、学説等ございましたらよろしくご教示ください。 お願いいたします。

  • 合併

    お世話になります。早速ですが、只今簿記2級の勉強中ですが、一点どうしてもわかりません。合併する際にどうして株式発行が必要なのでしょうか?例えばA社がB社を合併する際にA社は株式を発行しなければなりません。しかしどうしてA社は株式を発行しなければいけないのでしょうか?そしてA社が発行した株式はだれが購入するのでしょうか?

  • 三角合併について

    三角合併について質問です。 三角合併をインターネット等で調べると以下のようなことが 書かれていました。 --- 外国企業A社が、日本企業X社を買収したいとします。まず、外国企業A社は日本に100%子会社のB社を設立します。 B社は、日本企業X社の株主から、株券を買い取ろうとします。 その際X社の株主に渡すものは、現金でもなくB社の株式でもなく、親会社である外国企業A社の株式。 --- 上記にあるように株式交換で買収されるとA社の株主は外国市場に売りにだすことになると 思うのですが、面倒ではないのでしょうか?ちゃんと売れるのかも心配です。 なのに上記にかかれたような株式交換による買収が成立するのでしょうか? 最近三角合併が騒がれていますが、そう簡単に日本企業が三角合併で買収されるようなこと が起こるのか疑問に感じました。 三角合併についてあまり詳しいことはわかりませんので、私の考え方が間違っているとことが あればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 二つの会社が合併した場合、合併前に片方の会社とかわしていた契約はどうなるのでしょうか?

     私は、ある契約をA社と1月から12月まで結んでいるとします。ところが6月にA社とB社が合併し、C社になりました。  こういった場合、私とA社が結んでいた契約はC社が引継ぐのでしょうか? 法的根拠を交えて教えてください。

  • 株式会社吸収合併の場合の資本金の扱い

    株式会社A(合併直前の資本金5百万円)と株式会社B(合併直前の資本金5百万円)があり、AがBを吸収合併する場合で、存続会社であるAにおいて、新たに株式を発行しない場合、存続会社Aの合併の資本金は5百万となるのか、それとも5百と5百で1千万円になるのか。教えてください。

  • 合併企業一覧

    いつもお世話になっております。 2000年以前に合併(企業結合)した企業一覧が記載されているホームページをご存知であれば教えてください。 合併日、合併後会社名、存続会社名、被存続会社名の4点が分かれば幸いですが、合併後企業名の1点だけでも問題ありません。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 合併比率について

    下記の点について、教えていただきたくよろしくお願いします。 当社(株式会社で債務超過)が存続会社となる吸収合併(消滅会社は 有限会社で利益剰余金有)を行う予定なのですが、上記2社の株主は いづれも当社の代表者のみです。 この場合合併比率はどのように決めたらよいのでしょうか? 合併比率1:1とすると問題がありますか?

  • 吸収合併について

    素人ですが質問させて頂きます。吸収合併について質問です。 A社が株式を50%超保有するB社を吸収合併します。 存続会社はA社です。 この場合、A社が保有するB社の株式はどのような処理をするのでしょうか?消滅してしまうのでしょうか?

  • 会社法「株式会社が存続する吸収合併契約」の条文

    会社法「株式会社が存続する吸収合併契約」の条文について 会社法749条 1  会社が吸収合併をする場合において、吸収合併後存続する会社(以下この編において「吸収合併存続会社」という。)が株式会社であるときは、吸収合併契約において、次に掲げる事項を定めなければならない。 一  株式会社である吸収合併存続会社(以下この編において「吸収合併存続株式会社」という。)及び吸収合併により消滅する会社(以下この編において「吸収合併消滅会社」という。)の商号及び住所 ↑ 最後の「住所」の部分は、本店でなく「住所」にしているのは、何か意味があるのですか?

  • 合併資本金

    合併存続会社A株式会社(合併直前資本金1千万円)が消滅会社B株式会社(合併直前資本金1千万円)を吸収合併(税制適格合併)する際のことです。A会社の合併後の資本金を1千万円に維持する場合に、B会社の資産等を簿価でそのまま引き継ぐとき、B会社の資本金分(1千万円)は資本準備金として処理するのでしょうか?どのように処理すればよろしいでしょうか?お教えくださいm(_ _)m