• 締切済み

染料メーカーを探しています

「土佐紬」の復活を目指しています。 染料の供給がなくなったため、伝統織物の土佐紬がなくなってはや7年。 復活の条件は、染料。早くしないと染めと織りを長年続けてこられた職人さんも絶えてしまいそうです。 核になるのは「臙脂(えんじ)」色を染め出す「ナオトール」という製品名で製造・販売していた会社です。 その会社が製造を止めてしまい、会社もなくなったと聞いています。 ご存知の方がおられたら教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

素人ですが僭越ながらおじゃまします。 失礼ながらカテゴリー違いではないでしょうか。 染料だったら、化学カテゴリーだと思うのですが。 染料の成分や物質名はわからないのでしょうか? コチニールのような天然色素ですか? それとも合成染料ですか? それもわからないのなら、せめてメーカーの社名でもわかれば、代替品の見当のつく人もいるかもしれません。 ふと疑問におもったのですが、エンジ色の合成染料だったらいくらでもあるにもかかわらず、ナオトールでなければならない理由とはなんでしょうか?

ganbareyo
質問者

お礼

回答有難うございます。 カテゴリー違いですよね。失礼しました。 また、染料はナオトールではなく、ナフトールでした。 ナフトールは、綿織物に絹のような発色ができるからだそうです。 出直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オイル、オイルフィルターの製造メーカーについて

    普通車のオイル、およびオイルフィルターを製造している会社について、お分かりの方は教えてください。 オイルやオイルフィルターは、純正品から社外品までたくさんのメーカー名、ブランド名で同規格品(適合品)が販売されておりますが、純正品と同品質のものとして第2純正品があることが調べていくうちに分かりました。 しかしながら、第2純正品を販売している会社も、多種多様な部品を自動車製造メーカーに供給していることから、製造ラインを独自にもっていないのでないかと推測されます。 このため、第2純正品販売メーカーに製品を卸しているメーカーが分かれば、第2純正品を購入するより、さらに安価に同品質のものを手に入れることができるような気がします。 ・トヨタ自動車ならタクティ製品 ・日産自動車ならピットワーク製品 ・マツダ自動車ならモータークラフト製品 ・スズキ自動車、スバルは?(第2純正販売会社知っている方は、教えてください。) などにオイルや、オイルフィルターを供給している製造メーカーを教えてください。 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • メーカーが生産中止。資材代を負担しろ!法的にしなくちゃいけないの?

    こんばんは。食品問屋勤務です。 A社(零細)という会社から仕入れている商品をB社に販売していました。 最近になってA社の社長が病気で仕事が出来なくなり、 やむなくB社への商品の供給が出来なくなりました。 その旨を販売店としてお詫びに行ったのですが・・・。 いわゆるP.B(プライベートブランド)って方式で、A社で製造はしているが、販売者B社という袋を作成し、小売店にはB社のブランドとして販売していました。 B社にお詫びに行ったところ、 「お前のところの販売していた商品が製造できなくなったんだから責任を取れ!」 「P.Bの袋が(例えば)1万枚余っている。その分の補填(例えば1枚10円なら10万円)をしろ!」 「小売店に申し訳が立たない。売価保証(例えば1個100円で販売しているとすると100万円)しろ!」 などと言われまして・・・。 何年何月までは必ず供給するとか、途中で供給出来なくなった場合はいくら補填するとかの契約は特になく・・・、というか、何も契約はしていません。 販売店として、何か保証などはしなくてはならないのでしょうか? わたしとしては、誠意(お詫び)はしても、それ以外に強制されることは何もないと思っていますが間違いでしょうか? 業界としては売価保証や補填が往々にして行われていますが、それはその他の取引を停止されたりして被害が大きくなるのがイヤなので仕方なくしているのが現状です。私も業界に長くいるので「しなきゃいけないかな?」なんて思ったりするのですが、法的にはどうなのでしょうか? 袋もB社が見込みで作っているものなのでそこまで補填する必要もないのでは?どうなのでしょうか? 法的には責任があるのかどうがお教え下さい。 長文になりましたがよろしくお願い致します。

  • 販促品の供給

    私は輸入卸の会社で働いてるのですが、現在中国製の販促品の製造と販売を考えてます。価格は¥100~¥200/個位、主に雑貨類ですが希望によりどのようなものでも製造、供給可能です。またオリジナル物をOEM生産したりもできます。販売先を考えて営業活動もしていきたいのです がこのような販促品を頻繁に必要とする業種、業者はどのようなものか、またそういった業者の見つけ方などを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • カタログの表記義務

    カタログで良く見かける表記に販売元、製造元と表記がありますが、これらの二つの表記は法律によって義務付けられていますか? 私の勤める会社の顧客から弊社がOEM供給している商品のカタログを作成したいと要望がありました。しかし、OEM供給している関係上、製造元として表記を避けたいのです。 お手数ですが、ご教授願います。(該当する法律があればその法律名も)

  • 海外の機器メーカーに不良品の交換要請をしたい。

    英語が良く分からないまま貿易関係の仕事をしている者ですが、下記文章を英訳していただけると非常に助かります。 どなたか宜しくお願いいたします。 以下内容です。 私たちは以前に○○○の製造欠陥を疑い全数交換を要望しましたが、 あなたの申し出に応じ、実際に故障した商品のみの交換で了解しました。 しかし、先日、私たちは1年半前に○○○を150pcs販売した顧客から大きな苦情を受け 全数を回収したところ、その70%が故障していました。 この150pcsに対してのリプレイス品は既にあなたから送ってもらっています。 そして、同時期に○○○を150pcs販売した別の顧客からも今苦情を受けています。 彼らからの報告によると、20pcsをチェックしたところ15pcsが故障していた ということです。 私たちは彼らに対しても、○○○のリプレイス品150pcsを供給しなければなりません。 彼らは日本で最もメジャーなコンビニエンスストアの商品を運送している会社で、 適切に対応を行わないと、今後の私たちのセールスに多大な悪影響を与えます。 ○○○のリプレイス品150pcsを供給してもらえないでしょうか?

  • 彼の仕事に惹かれて自分のことと比較してしまう

    当方36歳女性会社員です。 付き合って3ヶ月の彼(33歳)の仕事に魅力を感じました。 彼は伝統工芸品やお土産物、特産品弁当などを作製・販売している会社に勤めています。 それらの商品はそこだけに特化されていて彼はそこの職人です。 近年は若い人で熟練された職人芸を発揮しながら売りにする仕事は減ってきているような気がしますがどんなものでしょうか? 彼は大卒後、学問とはあまり関係のない職種について現在大活躍しているようですが 私はこうした特殊な仕事に誇りを持った男性にとても魅力を感じます。 一方私はお恥ずかしいですが一般事務職で連日のようにあふれ出てくる書類の事務処理をしているのでどこにでもいるOLでしかないです。 誰でも出来る仕事なら給料は低いでしょうが、この人でなければ・・・という仕事は高いのは当然ですよね?

  • ふすま紙(長文です)

    タイトルの通り長文になります。すいません。 まず、少し前に川島織物という会社が1987年までふすま紙にアスベストを混ぜていたということが発覚しましたよね。 そこで私の家のふすまも結構古いので(川島織物の)アスベスト入りのふすまを使っていないか大変心配しております。 そのふすま紙は今から約17年前、つまり1988年ごろに、近くに住んでいた専門?の方に頼んでつけてもらいました。 1988年というと問題のふすま紙も製造中止になっていたとはいえ、まだ出回っていたということも十分考えられます。 そこで質問なのでですが、普通ふすまをつける場合、ふすま紙をどこから購入しますか? (やはり近所の店ですか?) あと売っていたのかも知れませんが、近所の店でも川島織物のふすま紙を販売していたということは考えられますでしょうか? 最後に、全体的に見て危険だと思われますか?(ちなみに私は家のふすまをやぶいてしまった(穴を開けた)ことがあるのです。アスベストが入っていたら、この行為は危険ですよね?今のところ被害者はいないみたいですが、将来が心配です。) 以上のことについて、内装などにお詳しい方、回答をお願いします。

  • 文系大学で万年筆の製造に関わる仕事に就くには?

    私は今、文系大学3年生で就職活動をしております。 その中で、万年筆の製造に関わる仕事に就きたいと思ったのですが、 工場などの仕事では理工系の募集に限られてしまっているようです。 また、万年筆の製造に関わる仕事自体が少ないように感じました。 文系大学の私では、文具店の販売等から近づいていくしかないのでしょうか。 それとも、専門学校等に入り直したほうがいいのでしょうか。 職人さんの所に弟子入り、という方法もあるようですが、できれば就職して、と考えております。 今からでも何かできることがあれば、と思っておりますので、 なにか良い方法、もしくは会社などございましたら、ご教示くださいますようお願い申し上げます。

  • 市場調査、プロモーションの手法

    数年後、起業して、原子力発電所付近に居住する富裕層をターゲットに、核シェルターの製造・販売をビジネスとして取り組んでみたいのですが、どのくらい需要があるのか、どうやって市場調査したらいいのでしょうか? また、製品をどうやって広告したらいいのでしょうか?核シェルターのCMを見たことがないです。(今、放送されているような緊急報道の合間に、CMで流せたら訴求効果、抜群なのでしょうが・・・。) 現実的には、地域電力会社やゼネコンとタイアップするのがよいのでしょうか? ど素人です。よろしくお教え願います。

  • アート系の英訳をお願いいたします。

    アート系の英訳をお願いいたします。 五十嵐さんがデザインしたカトラリー(金属洋食器)は、 1974年に創業した老舗の金属加工会社で作られています。 カトラリーは、手と機械によって40~50の複雑な工程で作り上げます。 1993年に五十嵐さんのカトラリーがドイツのifコンペテーションを受賞し、 ニューヨーク近代美術館に展示されました。 現在、このカトラリーは伝統的な金属加工の技能を持った職人さんが 会社を退職してしまい製造が困難になっています。 日本でも新品の商品は市場に出回っていないので、大変、希少価値があります。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J955DNの廃インク吸収パッドが満杯になり、対応方法を教えてください。
  • WindowsでUSBケーブル接続されているMFC-J955DNの廃インク吸収パッドが満杯になりました。対応方法をお教えください。
  • ブラザー製MFC-J955DNの廃インク吸収パッドが満杯表示されています。どのように対応したらよいでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう