• ベストアンサー

赤ちゃんに「うるさい!」・・後悔しています。

soranonijiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

誰でも長時間思うようにならないことがあったら、ついイライラしてしまいますよね。 つい出てしまった言葉です。 十分に反省されているわけですから、後悔しつづけるよりもっとお子さんと楽しい時間を持てるように切り替えられたら良いと思います。 小さい頃は可愛いけれど、一方で大人の思うようにならないストレスはつき物ですよね。 奥様にも日頃の大変さがわかったことを伝えて差し上げて、次の楽しいことを考えるというのが良いと思います。 私は母の立場ですが、日常的にそう言った後悔は日々繰り返ししています。 くよくよせず、前向きになるのが一番の解決方法ではないかと思います。 それに、そのうちにこちらが良かれと思ってアドバイスしても「うるさいなー!」と子どもに言われる日がやってきます。 頑張りましょう!

hima0074
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 母親の方からのアドバイスでとても参考になりました。 やはり、後悔されることも多々あるものなのですね。 安心しました。 >「うるさいなー!」と子どもに言われる日がやってきます。 ホントにそうですね。 この一文、すごく救われました。 きっと今以上にもやもやしたりもするんでしょうけど、 子供が親に向かって「うるさいー!」と自己主張してくれる日が楽しみです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 花嫁の手紙 後悔しています

    先月、結婚式を無事に終えたのですが私は今すごく後悔しています。 それは、花嫁の手紙です。 まずは両親への感謝の気持ちを書き、次に父親への気持ちを書き、そこまでは良かったのですが母親に向けての内容で最初に、お母さんはたまに素っ気ないところがあると書いてしまいました。そのあとは、でも…と続き、お母さんに励まされたことや大好きなところを書きました。 素っ気ないと聞いて母親は涙が出なくなってしまったそうです。あとで姉から聞きました。 なんでそんなことを書いてしまったんだろうと今すごく後悔しています。 母親にはごめんねと謝り、気にしてないよと言ってくれたけど、本当は気にしているのではないか、毎日そのことを考えてしまいます。この気持ち、どうすれば良いでしょうか。 母親とは、電話ではいつも通りたわいもない話などしています。ギクシャクしているわけではないんですけど… 私の心は毎日申し訳ない気持ちで憂うつなんです。

  • 赤ちゃんの睡眠の深さ

    4ヶ月の娘を育児中です。 夜の寝かしつけにかなり苦戦しています。 起きている時にベビーベットに置くと泣き叫ぶのでどうしてもだっこでねかしつけてからベットに降ろすのですが、置いたとたんに起きるかなんとか寝ても10分ほどでおきてしまい毎日19時~23時くらいまで寝かしつけに費やしていて自分の食事もままならず困っています。 赤ちゃんが眠ってから一番深い眠りになるタイミングって何分くらい何でしょう? また、ベットに置く前に熟睡しているか確かめる方法とかありますか? ベットにおくコツ、寝かしつけのコツなどありましたら教えて下さい。

  • 後悔しています。

    前回妻の浮気疑惑で質問させて頂いたものです。 真実を知りたくて離婚を武器にして後悔しています。 離婚を言い渡したことでさらに真実は闇の中へ 妻はまた疑われたと私への気持ちも冷め離婚に応じるようです はっきり言ってクロの可能性が高い応じ方でしたが、最後まで否定されました 子供にももう会わせないと言っています、私が親権を取るのは難しいです、もうすぐ子供が産まれますし 自分の子供じゃなかろうと、妻が嘘をついていようと、今になってどうでもいい気持ちです 娘に会えなくなると思うと、もう抱っこできないと思うと辛すぎます 調停になれば面接権は主張しますが、できることならまた修復したい、でも最後のチャンスを使い切りました 離婚は免れないと思います、 (妻は感情的になっている) (ふっきれたと言っていた) (子供が産まれても知らせない) (2人で決めた名前も変える) 自業自得でしょうか? 戻れる可能性のある最善策をアドバイス下さい、、、 最後までお読みくださりありがとうございました、よろしくお願いします。

  • 後悔しています

    以前、次のような相談をしたものです 「「こんにちは。23歳の男です。これまでのことを振り返ると、父に申し訳ないことをしたなと後悔の念で一杯です。 私は、父に対してひどい事をいってきたような気がします。それは、父が母に対して冷たくしたり、嫌味をいったりする時が時々あったからです。そのとき、私は母がかわいそうになり、父に強めに注意をしたり、にらみつけてしまうときもありました。私が高圧的に父に注意したこともあったからか、父との会話が激減してしまいました。また、私はこのことが気まずくなり、母とばかり話すようになってしまっていました。 しかし、今になって考えてみると、わたしはあまりにひどいことをしてきたなと後悔しています。父は、毎日毎日長時間の通勤に絶え、上司から怒られ、家族のために必死に頑張ってきました。ですから、ストレスがたまる事も沢山あったと思います。虫の居所が悪い時も多々あったと思います。 そんなとき、自分でも抑えきれないストレスに悩み苦しみ、母に当たってしまうときだってあってもしょうがないと思いました。暴力を振るわけでも無し、不倫するわけでもなし、時々冷たい時があっただけ・・・。そんな追い込まれていた父に対し、私は何をやってきたんだろう・・・そう思ってなりません。先日就職活動で父の勤務している会社の前にきましたが、ここで毎日はたらいているんだな~としみじみ思うと、なぜか涙が出てきました。 父に「今まで過酷な状況の中、家族を支えてきてくれてありがとう。ひどい事いってごめん」とあやまろうと思っています。どうおもいますか?」」 このことは 父にきちんと謝りました。「いままで育ててくれてありがとう。そして、いままできついこと言ってごめん」と。 今回はまた違う事で悩んでいます。話を聞いて下さい。 先述の通り、父の母に対する接し方に疑問を感じ、嫌いだったときがありました。そのとき、私も精神的に限界に来ており、 「父親 殴る」「父親 嫌い」「父親 ぶっ殺す」というキーワードで ネットで検索してしまった時がありました。 また、父が退職した後、夫婦生活は大丈夫か?と不安に思い「夫在宅ストレス症候群」と検索してしまった時がありました。 ネットで検索すると、検索履歴が残りますよね?それが消されていたんです。つまり、父が そのキーワードを見てしまったのかもしれない・・・ほんの一時期の感情の高ぶりで 検索してしまっただけですが、 もし父が見たとすると かなりショックを受けてしまったと思います。死ぬほど後悔していますし、申し訳ない気持ちで一杯です。 私、どうすればいいでしょうか?心なしか、父は私に対し よそよそしい感じがします。 私のせいで自殺してしまったら・・・と思うと、夜もねられません

  • 2歳1ヶ月児の母へのだっこ攻撃について

    2歳1ヶ月児の父です。 最近子供が少し話したり 自分のやりたいことを主張するようになり 意思疎通ができるようになってきました。 でも、私が服を着せたり、ご飯をあげたりするのを拒み、 「かぁさんが(母親からがいい)」と言う傾向が強くなったような気がします。 それを無視してパジャマを着させようものなら 大泣きしてパジャマを脱いでしまいます。 週に3日くらいお風呂に入れたり、 毎日夜は絵本を読んだり昔話などを聞かせつつ一緒に就寝したり 土日の午前中は2人きりで公園に遊びに行ったりするので 子供との意思疎通は少しはできていると思っています。 困るのは土日に外出した時に 「かぁさん、だっこぉ」と、だっこだっこ攻撃になってしまうことです。 機嫌がよければ私がだっこしても大丈夫なのですが 寝不足だったりすると、母親でないとぐずってしまいます。 昔から甘えん坊で母親にひっつきたがっていましたが そろそろそういうのは卒業させたいと思っています。 ところが、相変わらず、というより、 前より増して母親じゃなきゃいやだ、 という感じになってきてしまいました。 今くらいだとそうなのでしょうか? 少しずつ母親離れをさせて、妻の負担を軽減したいのですが どのようにすればいいのでしょうか?

  • 赤ちゃんの寝付きの悪さ【ぐずり】

    初めまして。生後3ヶ月の赤ちゃんの育児に夫婦で奮闘中の父親です。昼間はほとんど眠らず(寝ても累計2~3時間程度)、夜になりベットに寝かせると必ずぐずり出します。当初はこちらで【添い寝をしながら母乳を与えると泣き止んで眠る】というアドバイスを試みていたのですが、毎晩のように1時間毎(時には夜通し)に起きてはぐずるので、妻を見ていると気の毒です。【おしゃぶり】も試しましたが、全く効果がありませんでした。ぐずった時に抱っこすると泣き止むことが多いため、妻が授乳できない時には私が抱っこして泣き止ませますが、夜中ということもあり、昼間の仕事との兼ね合いを考えると私も毎晩のように抱っこしてあげるという訳にはいきません。このような状況を乗り越えた諸先輩方にアドバイスを頂きたく投稿しました。

  • 夜の授乳(添い乳)はやめるべきですか?

    もうすぐ8カ月ですが、夜寝るときは添い乳でないと寝てくれません。ゆらゆら抱っこして寝かしつける時もあるのですが、すぐに起きて泣き出します。夜は、必ず2~3回起きるので、そのたびに添い乳で寝かしつけています。 一昨日、急に私が薬を飲むことになって、夜の授乳ができず、子供が起きても抱っこで乗り切ろうと思ったのですが、全くだめでした。ゆらゆら抱っこしながらなだめるのですが、泣いて、疲れたらウトウトして、布団に下ろすとまた泣いて...の繰り返しで完全徹夜でした。 夜の授乳を止めるのはもう少し先にしようと思っていたのですが、これを機に止めてみようと思い、昨日も抱っこでの寝かしつけにトライしたのですが、やはりだめでした。きっと、長くても一週間もすれば泣かなくなるとは思うのですが、泣き顔を見ていると、かわいそうになってきて...。そもそもどうして夜の授乳を止めようと思ったのかな?と自分に疑問がでてきたりしました。 確かに、夜の授乳はつらいですし、万年寝不足です。でも我慢できないというほどでもないのも事実です。でもそれ以上に、子供の眠りが浅いことが、心配です。子供の眠りが浅いことで、何か身体的に影響が出るんでしょうか?たとえば、体の発達が遅れたり、脳の発達に影響があったり...。子供にとって眠りが浅い=添い乳が悪い事ならすっぱりやめようと思うのですが、自分の体がつらいからという理由だけでやめるのは、少しだけ罪悪感があります...。 ちなみに、抱っこでの寝かしつけは、子供の体が大きくて(11キロ)、とてもしんどいです。なので、添い乳に頼ってしまうということもあります。 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 泣き叫ぶ赤ちゃんを、乱暴に扱ってしまう

    2ヶ月になる男の子を持つ父親です。 最近、泣き叫ぶ赤ん坊を乱暴に扱ってしまいます。 例えば抱き上げる時、そっとではなく素早く抱き上げてしまう、 抱いたまま急に20cm位くらい落とす、2~3回強く揺さぶる、などの行為をしてしまいます。妻の見ていないところで。 まだ首は座っていないため頭とお尻で支えてはいますが、 いくら「怪我をしないようにしっかり支えているつもり」でも 赤ん坊に悪影響が無いはずはありません。 乱暴に扱ってしまう理由としては  妻が抱くと泣き止む事がある → 自分は赤ん坊に拒否されていると感じてしまう ということが大きいような気がします。 普段はとても愛しく思っており、お腹がすいた時以外では自分が抱いて泣き止むことの方が多いです。 乱暴に扱ってしまった後は後悔し、赤ん坊に謝り抱きしめているのですが、 また日にちが経って泣き叫ばれると、頭では「やってはいけない」と思いつつも衝動的にやってしまいます。 赤ん坊にとって、母親は常に一緒にいる存在、お腹がすいた時母乳を与えてくれる存在、であり 父親と比べると母親の方が大好き、というのも頭では分かっていますが、 赤ん坊の反応を見ていると、悔しくなってしまうのです。 このままエスカレートして、虐待に繋がってしまわないかとても恐れています。 また、将来的に(ひょっとして既に)赤ん坊が「この人に抱っこされたら乱暴にされる!」と察知するようになり、更に拒否するようになってしまうのも怖く感じます。 自分は普段は、赤ん坊がとても可愛いですし、一緒に遊ぶのもとても楽しく思っています。 それだけに、一瞬カッとした為に取り返しのつかない事態になってしまうことは 何としても避けなければいけないと思っています。 このような状況の中、私はどうすればいいのでしょうか? どうぞよろしく、アドバイスの程お願い致します。

  • 赤ちゃん返り?

    8歳、2歳、2ヶ月の子供がいます。8歳でも赤ちゃんがえりってあるのでしょうか?最近、夜寝る時に8歳の娘が「隣で寝て」と言うようになりました(前は一人で寝ていました)。2歳の息子も、前は勝手に寝ていたのに同じく「一緒に寝て」というようなことを言うようになったり、甘えて抱っこをせがむようになりました。 寝る時、二人の隣に寝るには、私を真中にして両側に子供が寝ればいいのですが、二人ともそれでは済まず、自分だけが隣で寝たいといいます。「じゃあ、順番に」というのは、8歳の娘は分かりますが、2歳の息子は言葉がちょっと遅れ気味のこともあり、理解できないようなので「順番」はうまくできず毎日このことでケンカばかりです。 上の子にガマンをさせてはいけないとは言いますが、一度我慢させてしまったことがあるのですが、「○○(2歳のこの名前)のほうがかわいいんでしょう!」と言って大泣きをされてしまいました。 こういう時ってどういうふうに対処すればいいのでしょう。父親は、帰りが遅いので、協力は期待できません。とにかく、8歳の娘はかなり愛情に飢えているような感じで時々我慢していたものがバクハツして大泣きをすることがあります。母親として配慮が足りないとは思いますが、なかなかうまくいきません。

  • 赤ちゃんが寝れない

    もうすぐ2ヶ月になる子供がいます。 一昨日までは、ぐっすりまとまった時間よく寝ていたのですが、 昨日のお昼から眠れないようです。 眠くて寝ようとするのですが、眠りについた瞬間にビクっとなって目が覚めて(大人でもありますよね?) またすぐ眠りにつくんですが、またビクっとなって・・・の繰り返しで寝れないのです。 抱っこしていても、同じです。 ↑の状態が何回も続くと、怒って大泣きします。 夜は、私が寝るまで寝付けずにいて いつも夜中に1回授乳をするのですが、昨日は眠かったのか 朝までお乳を欲しがらなかったです。 熱はありませんが、授乳の数時間後、ほぼ毎回吐きます。 口からタラリと垂れるくらいの量を2回毎。 咳をするようになりました。 オムツが濡れていないのに、しゃっくりをするようになりました。 ウンチ・オシッコはちゃんと出ています。 どこか体調がおかしいのでしょうか・・・。 ただ、引越しをしたばかりなので(1週間) 環境が変わったから眠れないのかなとも思うのですが 引越しをして数日は、前と変わらず よく寝てよく母乳を飲んで、よくウンチもしていました。 今日も同じような状態なら、小児科へ行こうと思うのですが 環境の変化のせいなら、もう数日、様子を見ても大丈夫なのでしょうか?