• 締切済み

文字嫌い

私は文字を読むのがものすごくイヤです。 だから本も全く読まないし、マンガでさえ読みたいと思いません。 メールも好きじゃないです。 極めつけは国語だけでなく理科や社会の入試や試験の問題文を読むのにすごく抵抗を感じてしまいます。 本当は理科が好きなのですが、試験の点が一番よかったのは文章が比較的少ない数学でした。 授業で話しを聞けばすぐに理解できるのですが、教科書を読んで理解するのが苦手で最近困ってます。  文章を書くのはボキャブラリーは少ないけど、そこまでイヤではありません。ただ書いた文を読み直すのに時間がかかります。 文字を読むことに抵抗を感じなくなるような方法をご存知の方いらしたらアドバイスください。 また私と同じように思ってる方いらしたら教えてください。 よろしくお願いします

みんなの回答

noname#210007
noname#210007
回答No.3

催眠術が良いかもしれません。 もう十年以上前ですが、私の息子の友達が、催眠術で勉強に集中できるようになりました。 きっとタウンページとかネットでも出ていると思います。 ただ私の息子はしていないので、自己責任でと言うことでお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

 私は本を読むようになってから自分の知識や教養が少しずつ高まるのが分かってきて、趣味は多趣味でいろいろなことをしています。  その趣味の中では、歴史や城、戦国武将にも興味があり、mixiで日記を書いては同じ趣味の人と語り合ったり、ご当地検定や戦国史検定を受検して合格していたりしています。  あと猫も好きで、出歩く時にはいつもカメラを持っていて、猫がいると写真を撮ってブログに写真をUPしなから日記を書くようになってからは、文章を書くのも読むのも苦ではなくなってきています。  猫好きな人から楽しいコメントが付くのが嬉しいので、これも時々やっています。  こんな感じで、自分が書いた日記にコメントが付くのが楽しみとなってもいるので、同じ趣味を持つ人とのブログを始めるのが良いと思いますがいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sikaze
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.1

これはもうひたすら文字を読む訓練、努力するほか解決法はないと思いまする・・・(´・ω・`) まずは簡単なとこからでいいので、何か本を一冊最後まで読んでみて下さい。絵本からでもいいので☆ それで少しづつ少しづつ文字の多い本を読んでいくようにしていけば、いつしか慣れてきて、文字に抵抗がなくなるのではないでしょうかね~? どんなもんでしょ?^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • 東大入試の採点方法について教えてください!

    こんばんは、はじめまして! 早速ですが東大入試の採点方法について質問させてください。 (1)(理科)センター試験の採点が900点を110点に圧縮とありますが、総合点を圧縮するのでしょうか?それとも各教科の点数を圧縮後に加算するのでしょうか? (2)「二次試験では440点満点中、理科IIなら6割の240点を取れればそこそこ良いでしょう」とあるサイトに書かれていましたが、教科の点数が極端に偏ってもよろしいのでしょうか?例えば、英語100点・数学10点・国語20点・理科(2教科合計)120点の合計250点だとします。極端に数学の点数が低い場合でも合計点がある程度の点数までに達していれば良いのでしょうか?(ある教科0点があるけど合計点が300点だとすれば?) ボキャブラリーが足りず、うまくご説明できてないかもしれませんが、ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 高校の授業についていけて大学受験に合格できるか

    中三です 高校の授業は中学校の授業とは次元が違うぐらいとても難しいということを最近知りました 去年学校を卒業された方は中学校の頃は5教科合計450点ぐらいだった人が高校1年の1学期のテストで数学30点、他の教科は60,50点ほどだったらしいです また数学は中学校の数学より何百倍も難しくて授業でわからないところがちょっとでもあったらそこで終わり、社会や理科は覚えることが山のようにあるなどインターネットで書かれていました また大学入試やセンター試験の過去問を見ましたが全然わかりませんでした 数学は変な暗号ばっかりで理解不能、社会は世界史、日本史ともに何を言っているのかわからない国語の現代文は読めることは読めますが授業でやっている国語の現代文とは全然違うもの、こんな試験とてもできないと感じました こんな次元の違うことを高校に入れたら授業でやるわけですよね? それに中学校の頃5教科合計450点ぐらいでとても頭いい人が高校の授業にとてもじゃないがついていけないと聞いたときとても不安になりました ようするに頭いい人でもかなり苦戦するレベルなんですよね? 中学校の頃5教科合計450点ぐらいの人でも苦戦するということはつまり今現在中学校のテストで5教科270点ぐらいの自分の学力だと高校の授業についていけない→大学受験落ちる ということですよね? さらに大学受験に落ちるて浪人になるのが普通らしいですね 自分の学力だと高校の授業を理解する、大学受験に合格することは不可能ですか?

  • 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには?

    国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください!

  • 苦手な教科の勉強の仕方…。

    私の苦手な教科はたくさんあります。 国語,理科,数学…。 苦手な教科の勉強の仕方について教えてください。 <国語 国語の苦手な所は,長文。と言うよりも,書いている意味(作者が考えていること)が分かりません。 それに『~の文章から○文字抜き出して答えなさい。』という問題も。 どこを抜き出せば良いのか…。 <理科 理科は,二分野に関して(全体的に)分かりません。 たぶん,覚えることが出来ないんだと思うんです。 たくさん,よく似た種類や文字がありすぎて…。 <数学 数学は,主に証明が苦手です。 先生がよく『何度も練習さえすればできる!』といいますが,その前にどうすれば良いのかやり方がわからないので出来ません。 このように,たくさんありすぎてどの教科から手をつけたら良いか分かりません。 このこと以外にも何か分かることがあるのなら,それについても教えてくれたらうれしいです。 私は中(3)なので,もう時間がありません。 塾も行っているので…。 先生に聞けば良いじゃない!と思う人がいるかもしれませんが,私の性格上聞くことは出来ません。 (わがままかもしれませんが…) 困っています! 教えてください。お願いします。

  • 大学の授業

    例えば入試で理系を選んだら 授業は数学、英語、理科しかやらないんですか? 国語とかはやらないんですか?

  • 問題のあるページ

    国語・理科・社会・数学・英語 中学生のレベルです。(入試に向けて) 良いサイトありませんか? すべての教科がそろってなくて良いんです。 一つの教科だけでもありがたいです。

  • 受験前ですが…国語の文章題が苦手…

    中3男子です。 国語系がとても苦手です 国語以外で80点を取ったとすると、国語は40点という風に 他教科の半分しか取れません… もともと本はかなり読む方です 読解力がないため、文章で答える問題などが苦手です それが影響して、 社会や数学、理科などの文章題もミスをしやすいです 英語は文がわかっても長文を理解するのが、苦手です… 国語の文章題は、先に問題を見るのが良いんですかね、 それとも文章を読んだほうが良いんですかね… 読解力や、文章理解を上げる方法ってありませんか!

  • 2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。

    2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。 今から大学受験するわけではないんですが、 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が大学入試センター試験の範囲に なっているのか、興味がありお聞きします。 たとえば数学科だったら ・「数学基礎、数学I、数学II、数学III」までの内容が範囲で 「数学A, 数学B, 数学C」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。

  • 高校理系。国語の勉強をする気がおきません。

    この前マーク模試を受けて以来、国語に対するやる気をすべてそぎ落とされました。 国語は、何もしなくても現代文は解けるし、授業を真面目に聞いていれば古典も解けるので、好きでもないですが、嫌いという意識もありませんでした。 しかし、この前進研マーク模試を受けたところ、得点率が9割を超え、もう、これ以上勉強する気がなくなりました。 私は理科部に入った見栄で理系に来たものの、数学はできないし、英語はさらにできません。 理科も特定の分野しか点数が取れません。 だからもちろん、センター9割取らなきゃならないような大学は受けません。 マークでしか使わない国語の授業が週に6時間もあり、補習もあり、宿題もあり、定期試験があり、予習が課され、そのすべてが煩わしく思えます。 受験対策だけが勉強ではない、というのは解りますが、授業も試験も宿題も、センター試験を意識した受験対策です。 国語に時間を割いている暇があるのなら、英単語の一つでも覚えたいし、気持ち悪い関数を積分したい。 そういう慢心が、成績低下に繋がる、というのは理解しているつもりなのに、予習も雑になりがちで、宿題も忙しいときは真っ先に国語の解答を写してしまいます。 数学も、そうやって宿題の優先順位を下げた結果、計算力が上がらず積分ができない今があるのに、国語でも繰り返そうとしています。 けれど、やっぱり、国語をするぐらいなら他の教科を・・・と思ってしまい宿題がおざなりになるどころか、試験中に記述を書くのも、書きながら飽きてくる始末です。 どうにかならないでしょうか。