• 締切済み

受験後の休日の過ごし方

こんにちは。 私は今月に無事、第一志望の大学に受かることができました。 しかし受験後の休日の過ごし方について悩んでおります。 ちなみに通っている高校は私立なので登校日は卒業式の2,3日前だけしかありません。 今まで1日10時間以上勉強してきた中でたくさん自分の時間が与えられたので少し戸惑っています。 今、家にいてやる事といえばパソコンを見たりゲームをしたりダラダラと過ごしてしまいます。 外に出るといってもBOOKOFFやTUTAYAなどに行くぐらいです。 友人たちと遊ぶ事もできるのですが、大半がまだ受験を頑張っており受験が終わった人はまだ少ないです。 あと1週間ちょっと待てばみんなと遊べるのですが、せっかく与えられた時間を無駄に過ごしたくないです。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、この暇な時間をどのようにしたら有意義に過ごせるでしょうか? 長文、駄文で読みにくいと思いますが、ご回答していただけたら幸いです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

みんなの回答

  • bouk
  • ベストアンサー率49% (334/680)
回答No.2

歩いてみたらいかがでしょう。

mi-2008
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アルバイトとか部活に顔を出すとかはどうですか? 大学へ進学されるなら身の回りの整理もしておきたいですね。 まだ受験中の友人たちのために「だらだら」は改善したいです。

mi-2008
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験が終わってから

    つい最近まで受験生だった高校三年です。 今の時点で第二志望の学校は受かっていてあとは第一志望の結果待ちです。 受験生の時は早く遊びたいと思っていたのですが いざ受験が終わると暇すぎてつまらないんです。 マンガ、DVD、ゲームなどで時間を潰しているのですがイマイチ充実しているという感じがしません。 そこで大学に入った後の事を考えて勉強しようかと思うのですが具体的に何をすればいいのかわかりません。 入学までの1ヶ月何をすべきか教えて下さい。 詳しく書いて頂けたら嬉しいです。

  • 受験について

    こんにちは。 はじめて質問します。 私は私立校に通う高校二年の者です。 いよいよ受験が現実的になってきたのですが、私はいまだに志望校が決まりません。 というのも、私は今まで 国公立を目指してきたのですが、 数学がとても苦手で 定期試験など範囲が指定されているものはそこそこできるものの、模試などでは毎回さっぱりなのです。 私が志望していたのは、 二次試験でも数学がいる学校なのですが、 あと1年で数学を受験レベルまで引き上げる自信はありません。。 そこで、やはり現実的に考えて、文系科目は苦手なものはないし 私立専願にしようかと思うのですが、 それだとなんだか「逃げ」のような気がしてなりません。 国公立をあきらめて、私立志望にするというのは 逃げですか? それに就職などで、私立は国公立より不利ですか? ちなみに私立志望にしたら、第一志望は早稲田大学です。 拙い文で申し訳ありませんが、 ご回答お願いします。

  • 不登校で私立高校受験

    来春に受験を控えている、中学3年生の者です。 タイトル通り、不登校なのですが、某私立高校の受験をしたいと考えています。 ですが最近、とある本で志望高校を調べてみたことろ、「中学での不登校者は原則としてなし」と記されており、とてもショックを受けました。 素直に諦めるしかないのでしょうか、それとも、例外もあり得るのでしょうか。 将来のことを考えると、やはりその高校に行きたいです。 不登校になったのは3年生になってすぐ、勉強は独学でしています。 志望高校ですが、偏差値43(私が希望する学科は41)、倍率1.0。 もう間近なので、とても不安です。 どうかご回答、よろしくお願い致します。

  • 私立高校受験で不登校

    初めまして!!早速ですが質問させていただきます。 私は来年高校受験する私立中学の三年生です。 しかし、この四月から友人関係のトラブルにより不登校です・・・ 入院していた時期もありました・・・ 志望校は東農大一高を目指しているのですが、調査書がとても心配です。 私立高校受験では出席日数で落とされることはあるのでしょうか? 勉強はこれから本気でやるつもりです。

  • 都内私立高校のフリー受験について

    閲覧ありがとうございます。 私は都内に住んでいる中学3年女子です。 中学2年から不登校児の為の学習支援学級へ通級をしておりいわゆる不登校ですが、偏差値が56あるので当日のテストで合否が決まる私立高校のフリー受験を受けようと思っています。 何度か学校説明にも行き、フリー受験の門の狭さも覚悟の上なのですが、私と同じく不登校でフリー受験を考えていた友人の話で引っかかるところがあったので質問させて頂きました。 友人は偏差値が55あり、志望校は偏差値50の私立高校をフリー受験しようと考えていたらしいのですが、先日志望校に担任から問い合わせて貰ったところ、「フリー受験で高得点を取っても不登校歴がある生徒は合格にはさせない」と言われてしまったようです。つまり、受験するのは自由だがどれだけ点が取れても不登校児は合格にはならないということです。 そもそもフリー受験というのは内申を評価しないので、出席日数が足りなかったり成績に1があったりする生徒が受けるものだと聞いていたので、学力はあるのに合格する見込みが0というのはどうなんだろうと思ってしまいました。 友人は家で家庭教師を雇い勉強していたので出席日数が0日ということになっているらしいのですが、私は別場所へ通級しているので出席日数はあり内申がないといった状況です。 やはり不登校の経験があると高校でもまた学校に来れなくなり、それを高校のせいにされるだろうから不登校児は受け入れないという体制なんでしょうか? 私は友人と同じ高校志望ではないのですが、同じく偏差値50くらいの高校をフリー受験しようとしているので、もし不登校児だからという理由で当日のテストの結果が良くても合格の可能性がないなら受験料が無駄なので受験をやめようと思っています。 また、担任にも色々と話を聞いたところ、こういう情報はあまり表には出ていないとのことで、ネットで調べてもよくわからなかったのです。 表向きはフリー受験は狭き門ではあるが誰にでも受験資格はあると書いておきながら、実際は過去の経歴に傷がついていると必然的に不合格になるなんてただ受験料を取られて終わるだけだ。ぶっちゃけそう思ってしまいました。 公立と違い私立は受験体制も様々ですし、学校に問い合わせるのが良いのでしょうが、以前別件で母が高校に問い合わせをしたら「直接はお答え出来ないので担任を通して下さい」と言われたらしく担任を通してしか情報を獲得できませんでした。 不登校児で普通科高校を受験する人が少ないから情報が回って来ないのでしょうか? どうも初めての受験でしかもハンデがあるのでよくわかりません。 受験に詳しい方がいたら教えて頂けると幸いです。

  • 中学受験について。

    中学受験について。 新6年生です。私立を検討してたのですが入塾当初から偏差値がほとんど伸びず、塾代はかさみ、中学受験をあきらめるか志望先を変えるか考えています。 偏差値が低いのに今から都立一貫校に志望先を変えてもむだでしょうか? 私立向けの勉強をしっかりして都立にも合格は聞きますが、うちの子のように私立向けの勉強をして途中で挫折して志望先を都立一貫校ということについてご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 受験まであと1ヶ月!

    受験生のものです 受験までとうとうあと1ヶ月となった今 国語→偏差値54 英語→50以下 日本史Bはほとんど終わってません 志望校は偏差値52くらいの学校(私立文型)です。 日本史→最優先でとにかく暗記+過去問 英語→ネクステ(3周)、長文(2日で一個)、単語&熟語(暇なとき)、過去問 国語→漢字(毎年出るので)、過去問 で大丈夫でしょうか?

  • 高校受験 チャレンジ校の受験について

    中3の受験生です。 公立高校が第一志望で、私立の併願校を受ける予定です。 塾から、その2校に加え、第一志望と同じくらいレベルの私立高校、 チャレンジ校の受験を勧められています。 併願校は合格がほぼ確実なので試験当日の緊張感に欠けているが、 第一志望の前に難関の私立を受験することで、試験会場の場に慣れ、 第一志望の公立高校の試験の際に実力を発揮しやすくなるということだそうです。 しかし、金銭的な問題から、このチャレンジ校の受験は親から許可が下りていません。 今の時点では第一志望の合格が危ういので、 合格する可能性が上がることはできるだけしたいと思っています。 ですが、塾がこれを勧めるのは、単に塾生の合格者数を得るためなのでしょうか? それとも、本当に根拠のあることなのでしょうか? お金のことについては、養われている立場である以上、 大きなことは言えないということはわかっています。 ですので、もしもチャレンジ校の受験に大きな価値があるのであれば 親に交渉したいと思っているのですが… 長く分かりにくい文章で申し訳ないです。 できれば複数の方から回答頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校受験について。

    私は来月、県立高校の受験を控えています。 第一志望の高校は偏差値60くらいの学校で、自分は点数ギリギリです。 先月、滑り止めで偏差値56くらいの私立の高校を2校受験し、一つの学校には合格したのですが、もう一つの隣県の高校は出席日数が足りずに不合格となってしまいました。(点数は足りていたそうです) 欠席は3年間で100日前後、遅刻も60日前後あります。 それに私は今まで部活等もしていなかったので、自分と点数が同じくらいの人と比べると相当なハンディがあると思います。 一応私立の高校には受かりましたが、毎日1時間以上かけて通学するのには少々難があると思いますし、金銭面でも親にあまり負担をかけたくないので、出来るだけ公立の学校に行きたいと思ってます。 なので、県立の志望校を偏差値52くらいの学校に変更しようかどうか悩んでいます。   親や学校や塾の先生は、成績や点数は合格圏だからそのまま頑張ればいいと言いますが、自分では合格する可能性は極めて低いと思っています。   このまま志望校を変更せずに勉強を頑張って第一志望の高校を受験するべきでしょうか? それとも志望校を変更するべきでしょうか?   みなさんのアドバイス等をお聞かせ下さい。

  • 高校の再受験

    僕は今私立高校に通う、高校1年生です。 僕の家は経済的に大変で公立一本で高校受験をしたのですが、落ちてしまいました。 なので、しかたなく志望校でもなんでもない学校 を二次募集で受けました。 その高校は自宅から約1時間半もかかります・・ やっぱり志望校でもなかった高校なので馴染めなくてものすごく毎日がつらいです。。 なので来年、再受験をしようと思っています… やっぱり再受験は難しいのでしょうか?? 文がまとまってなくてすいません。。 アドバイスお願いします!!

盗まれた場合の対処方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 通販大手の〇魔損からの配達で品物が盗まれたという問題が発生
  • 〇魔損は問題に対して対応に手間取り、問題意識が欠如
  • 質問者は盗難を刑事事件にしようと考えているが、皆さんの意見を聞きたい
回答を見る

専門家に質問してみよう