• ベストアンサー

数一

三角形ABCにおいて∠A=75°∠B=60°辺AC=2√3とする。 AからBCに垂線AHを引く時、AHの長さを求めよ。 という問題です。 余弦定理、正弦定理を使っても解けません 解き方を教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • weight120
  • ベストアンサー率70% (12/17)
回答No.1

∠A=75°∠B=60°なので∠C=45°です。 よって三角形ACHは直角二等辺三角形です。そのため AH:AC=1:√2 です。つまりAH:2√3=1:√2を計算すればAHがわかると思います。

10makm
質問者

お礼

とても分かりやすかったです! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数一の問題を教えてください

    数一の問題で↓のような問題がでたのですが解けなくて困ってます。 解き方を教えてください。 三角形ABCは∠A=105°B=30°、AB=6である。 辺ACの長さを求めよ という問題なのですが、余弦定理を使っても解けません 教えていただけませんでしょうか

  • 三角比の問題です

    ∠A=90°、AB>ACの直角三角形において 頂点Aから辺BCに下ろした垂線をADとし ∠ABCの大きさをθとする。 BC=13、AD=6であるとき、次のものを求めよ。 (1)BD,CDの長さ (2)cosθの値 教科書の練習問題で、答えがBD=9、CD=4と あるだけで、途中経過が全くわかりません(。>0<。) 5時間考えましたが分からないので教えて下さい。 ちなみに正弦定理や余弦定理を使わない解法を お願いします。(まだ勉強してないので)

  • 社会人(三角形から垂線をおろしたときの長さ)

    「△ABCにおいて、AB=5、AC=4、∠BAC=60°である。AからBCへの垂線の足をHとする。このとき、AHを求めよ。」どんなふうに解いたらいいのか、わからなくて教えてください。∠AHB=90°だから正弦定理を使って解こうとしてたのですが、答えである○○/√○にはならなくて・・・よろしくお願いします!!

  • 長方形を対角線で折り返す

    三垂線の定理がわからないので質問します。 問題は、 AB=a,BC=b(a<b)の長方形ABCDがある。この長方形を対角線ACを折り目として、頂点Dから平面ABCに引いた垂線が辺BC上の点Eで交わるように折り曲げる。 (1)DEの長さを求めよ。(2)2平面ABC,ADCのなす角θの余弦を求めよ。 (1)平面BDCがABに垂直なので、∠ABD=90°∴ BD=√(AD^2-AB^2)=√(b^2-a^2)であるが、これより BD^2+CD^2=b^2=BC^2 ∴ ∠BDC=90° そこで、∠DBC=∠CDE=αとおくと DE=BDsinα=√(b^2-a^2)*a/b (2)EからACに垂線EFを下すと、三垂線の定理より、DF⊥ACとなる。と解説されているのですが、 平面ACDに、平面ACD上にない点Eから垂線を下しその足Fが、平面ACDに含まれる直線ACを通るとき、点Eから平面ACD上の点Dに垂線を下したら、DF⊥ACとなるのはわかるのですが、問題文の、頂点Dから平面ABCに引いた垂線が辺BC上の点Eで交わるように折り曲げるから、DがEから平面ACD上におろした垂線の足になっているのが納得できません。そして三垂線の定理がわからなくなりました。 どなたか、EからACに垂線EFを下すと、三垂線の定理より、DF⊥ACとなる。を証明してくださいお願いします。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求めてください。 これを解いてみたのですが、まずは辺ACの長さを余弦定理より  6(二乗)=x(二乗)+5(二乗)-2×x×5×1/8 これを解くと、  8x(二乗)-10x-88=0   4x(二乗)-5x-44=0  (4x+11)(x-4)=0 AC>0より  AC=4 また、余弦定理よりcosB=(5(二乗)+6(二乗)-4(二乗))/2×5×6 これを解くと、3/4になります。 よってAH=5sinB=5×(√7/4)=5√7/4になりました。 しかし後半の、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題がどうしてもわからないので教えてもらえないでしょうか? できれば、途中式も含めてわかりやすく教えてもらえると助かります。

  • ベクトルの問題

    AB=5、AC=4、∠A=60°の三角形ABCの頂点Aから辺BCに下ろした垂線をAHとするとき、 AH(→)をBC(→)、AC(→)で表せ。 という問題です。 申し訳ありませんが、詳しく教えてください。(途中式など)

  • 三角関数の問題で

    高校1年の息子から質問されましたが余弦定理?などでも解けませんでした。 どなたか、教えて頂ければお願いします。 問題 「三角形ABCで、角B=30℃、辺AB=2、辺AC=ルート2の時、辺BCの長さを求めよ」

  • 数学の問題がどうしてもわかりません。

    三角形ABCにおいて、AC=4、BC=6、角C=60°であればABは何か。またこの三角形の内接円の半径は何か。 この問題がどうしてもわかりません。 正弦定理や余弦定理などを使いといてみたのですが、うまくいきませんでした。 解答と解説をお願いします。

  • AB=5、BC=6、CA=7・・・・・

    AB=5、BC=6、CA=7である△ABCの辺BCを1:2に内分する点をDとするとき、線分ADの長さは□である。 正弦定理、余弦定理でどのように解けばよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64  sinA>0より    sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、     2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7      =8√7/7 (2)余弦定理より  AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30      =4   AC>0より     AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか?  途中式も含めてわかりやすく教えてください。