• ベストアンサー

that節を使った英文

ご意見お願い致します。 「僕は彼らにそこへは行かないほうがいいと忠告した」 をthat節を使い I advised them that they don't go to there.でも正しいですか? 解答ではI advised them not to go there.となっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142902
noname#142902
回答No.8

 こんにちは。  補足<すみません。 don'tやdidn'tではなくnotになるのはadviceの中身(そこへ行かない方がいい)の時制が曖昧だからですか?>への回答です。  かなりの確率で違うでしょう。意味が違ってしまうので。  例文 「My teacher told me not to wear earrings.」  訳  「先生は、私にイヤリングをしないようにと言った。」  補足 「not」は「to wear earrings」を否定しています。  例文 「My teacher did not tell me to wear earrings.」  訳  「先生は私にイヤリングをするようにとは言わなかった。」  補足 「not」は「tell」を否定しています。  私が調べた範囲では時制ではなく「not」の場所の違いが原因かと思います。  「tell」自体は2つの目的語を取ります。  前の文章では「My teacher told me not to wear earrings.」とあります。その「tell」は「me」と「not to wear earrings」を目的語(動作の対象)としているのでしょう。  後の文章では「My teacher did not tell me to wear earrings」とあります。その「tell」は「me」と「to wear earrings」を目的語としていると考えられます。  と、いうことです。回答としてふさわしいかどうかは分かりませんが、以上のことも頭に入れておいてください。  引用 石黒昭博監修 『総合英語フォレスト』 桐原書店、2009年、382項。  参考 綿貫陽他 『改定新版ロイヤル英文法』 旺文社、2009年、569項。  参考にして下さい。

kokotogpam
質問者

お礼

動詞を否定するか名詞を否定するかだったのですね。ご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#142902
noname#142902
回答No.7

 こんにちは。  「wind-sky-wind」様の書かれたとおりです。私が間違っていました。「LDOCE(ロングマ●現代英英辞典)」に「advise sb that」の用法が載っていました。  私の用に無駄に自信を持ってしまうと、このような勘違いをしてしまいます。このページを見ている皆様は私を反面教師としてください。下手の考え休むに似たりです。  私の間違った回答で迷惑をおかけしました。すみませんでした。

kokotogpam
質問者

お礼

質問に答えて下さり本当にありがとうございます!感謝しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ジーニアス英和辞典第四版 ウィズダム英和辞典第二版 オーレックス英和辞典 旺文社英和中辞典 ライトハウス英和辞典 フェイバリット英和辞典 さっき立ち寄った本屋さんにあったこれらの英和辞典すべてに advise 人 that の形で「人に~するように忠告する」の意味が載っていました。 オンラインの Yahoo 辞書にあるプログレッシブ英和辞典,グローバル英和辞典も同じです。 これらをすべて否定する権威のある方がいらっしゃれば,それなりの根拠うを示していただきたいものです。 前にも言いましたが,実際には advise 人 to 原形だけ知っておけば十分です。

kokotogpam
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます!基礎等をこれからも勉強していきたいと思います。皆様本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

advise 人 of ~ advise 人 that 文で 「人に~を伝える」という言い方もあります。 ただ、ほとんどの英和辞典に advise 人 that S (should) ~で 「人に~(するように)アドバイスする」が載っています。 英和辞典が間違っている可能性もあるのかもしれませんが、 私の力では英和辞典の方を信じるしかありません。

kokotogpam
質問者

お礼

ありがとうございます!ニューヴィクトリーアンカーにも advise 人 that S (should) ~で 「人に~せよと勧める」が載っていました。僕も沢山辞書を見て調べたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

>「僕は彼らにそこへは行かないほうがいいと忠告した」  「忠告する」という意味では、「advise 人 to ...」か「advise that ...」という形しか用いません。 (1) Evans advised him to leave London. (2) We advised that he (should) take a rest.  「advise 人 that ...」という形で用いられた場合には、「忠告する」という意味ではなく「人に・・・だということを伝える。」という意味になります。  「LDOCE」では「advise somebody that ...」という形で「to tell someone about something」という意味を表すと書かれています。その場合の「that節」には「直説法」の動詞が続きます。 (3) They advised him that the tour would proceed.  分かりやすく言えば、「advise 人」の後に続く「that節」の中の動詞は「仮定法現在(動詞の原形)」ではなく「直説法(動詞の現在形、過去形、未来形)」が続くということです。  したがって、もし「advise 人 that 主語+原形」という形を用いた場合には、意味不明のものになってしまいますので注意して下さい。(前半と後半が矛盾した形になります。)「on line 辞書」には、次のような例文が出ています。 (4) We advise you that the goods have been dispatched.   商品を発送しましたことをお知らせ致します。 >I advised them that they don't go to there.でも正しいですか?  上記の説明でお分かりのように、この英文の中の「that節」は「忠告の内容」ではなくて単なる「伝達の内容」になります。  その意味は「私は、彼らが(普段)そこに行かないということ(事実)を彼らに伝えました。」という意味になってしまい、「忠告した」という意味にはなりません。  「僕は彼らにそこへは行かないほうがいいと忠告した」という意味を「that節」を用いて表したければ、「them」を用いずに次のようにした方が良いでしょう。 (5) I advised that they should not go there.  ご参考になれば・・・。

kokotogpam
質問者

補足

ありがとうございます!adviceには伝えるという意味もあるのですね。辞書に載っていなかったので勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すみません,ついコピペしてしまいましたが, go to there でなく,go there ですね。

kokotogpam
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一般的にはやはり advise 人 to 原形の形をとります。 しかし,advise 人 that 節の形も誤りではありません。 ただ,「提案・要求・命令」を表す動詞の一種ですので, that 節内の動詞は should 原形,もしくは仮定法現在,すなわち原形になります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=advise&dtype=1&stype=1&dname=1ss この辞書にも,advise A that 節という形が出ています。 not が含まれると, I advised them that they shouldn't go to there. I advised them that they not go to there. となります。 don't でも,時制の一致で didn't にするのもよくありません。 それでも,普通には不定詞の方だけ覚えておけば十分です。

kokotogpam
質問者

お礼

ありがとうございます!He told us that we should~.というS+V+人+thatの英文があります。 don'tやdidn'tになるのはadviceの中身(そこへ行かない方がいい)の時制がないからですか?

kokotogpam
質問者

補足

すみません。 don'tやdidn'tではなくnotになるのはadviceの中身(そこへ行かない方がいい)の時制が曖昧だからですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142902
noname#142902
回答No.1

 こんにちは。  正しくありません。「advise one that」という使い方はありません。「advise that」の形はありますが、「advise」と「that」の間に単語は入りません。あなたの示した解答か以下の英文が正しいです。(別解は他にもあると思いますが) I advised them against going there.  参考図書:ロングマ●英和辞典  参考にして下さい。

kokotogpam
質問者

お礼

ありがとうございます!adviceとthatの間には単語は入らないのですか、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • that節について

    ある問題集に It is not so much the things that were there as the people who were there that I first think of. 「そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。」という意味なのですが、最後のthat節の使い方は文法的に正しいですか? この文では、thinkを自動詞として使っていますが、ofがくっついている為、think ofで他動詞的な用法になり、that以下の文は非完全文になっています。 つまり、that以下は仮主語ではないと思うのです。 もしこの文が強調構文であると考え、It,is,thatをそれぞれ抜いてみると、 I first think of not so much the things that were there as the people who were there. となりますが、この文は文法的に正しい文なのでしょうか?think of not~ のように他動詞の直後にnotがくることに違和感を感じます。

  • 名詞節のthatについて

    I think we are all born with the gift for enjoying beautiful things ,but that we are indifferent to many of them because our attention was never called to them in childhood. 文中のthat は、名詞節のthatですが、このthatは必要なのでしょうか? that s+v is~.なら必要だと思いますが、ここでの必要性が理解できません。

  • 句と節

    1.Do you know the writer of this book? (節に) 2.He would often go to the river in his childhood. (節に) 3.I don't know which way I shuld go. (句に) 4.The girl who has long hair is Risa. (句に) 5.There is little hope that she will recover. (句に) 問題数多くてすみません。 回答してくれたら助かります。 お願いします。

  • 名詞句、節はどこまで?

    今やっている問題集で名詞句または名詞節を( )で囲めという問題で悩んでいます。 I don't want to go to the movies this evening. で、私の答えがto go to the movies で、答えは to go to the movies this eveningです。・・・わかりません。 The news that she married surprised us.の名詞節は that she married surprised usではなく、~marryまで。なぜですか? どなたかお願いします。

  • that節について

    I’m a single woman with a large extended family. I cope with the enormous project of buying Christmas presents by getting them very early. Everyone in my family knows this; it’s the family joke that I have all my presents purchased by Halloween. My brother’s wife, Jean, sent out a group text last week saying they have decided not to exchange gifts with the extended family and would only be getting gifts for each other and their own kids. They have five kids, both together and via previous marriages, so I understand, but would have appreciated more notice. My mom asked what I was going to do, and I said I’d keep the gifts for the kids but return the ones I got for my brother and Jean. Unfortunately, my dad, the family bigmouth, overheard us and told my brother. This weekend, Jean made a snide remark about how I didn’t understand the “true meaning of Christmas” and how I’m withholding their gifts simply because I’m not getting anything in return. In the moment, I snapped that she doesn’t get to spend my money for me, but on reflection I’m a little afraid she’s right. it’s the family joke thatとI snapped thatはなぜthat節がとれるのでしょうか?決まりがあるのでしょうか?よろしくお願いします

  • but that について

    We don't know but that there are the people who would have made more money even if they had not gone to college.の文の but that をどう訳していいのか、訳し方がわかりません。 辞書を引くとknow などの否定形のあとで、「・・・ではないと」という意味になると書いてあるのですが・・・。

  • 文(句、節)を指すItとThat,Thisの違い

    (4)前に出た句や節、文の内容をさす [ロイヤル英文法p.176] ・I'd like to go on a trip to Europe, but I cannot afford it. (=to go on a trip to Europe) ・Railroad service was suspended. They told me it was because of a landslide. (itは前文の内容) (3)this, that が先行する文(の一部)の内容をさす場合 [ロイヤル英文法p.197] ・To be or not to be : that is the question. ・They will surely help Tom. That will please his mother. ・"I've caught a cold."  "That's too bad." ・We see him taking a walk, but this isn't very often. It,That,Thisはセンテンス全体を指せるようですが、それぞれの違いはなんですか?

  • that節で言いかえると?

    I liked his new house, but I hadn't expected it to be so small. この文章をthat節で言いかえることはできますか? ~but I hadn't expected that it (      )so small. カッコ内ににどんな時制を使うのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • that節の副詞的用法?

    I was amazed to~などの感情を表す表現では、SVCの後に不定詞toやthat節を用いてそうなった理由を表すことができ、 I was amazed to see that our utility bills came to so much. I was amazed that I saw that our utility bills came to so much. のように書き換えが可能なようですが、このようにthat節が副詞的に用いらている例としてはほかにどのようなものがありますか?

  • 仮定法のthat節

    こんにちは。 高2のflankです。 仮定法の中のthat節について質問です。 たとえば、 「もし彼が無実だと知らなければ、私は彼を救おうとしないだろう。」 という文だったら If I didn't know he is innocent, I wouldn't try to save him. になるのか、それともif節の中のthat節も仮定法にして If I didn't know he was innocent, I wouldn't try to save him. となるのかどちらなのでしょうか? 返信よろしくお願いします。