• ベストアンサー

作業分析方法について

上司より現場作業の作業分析を実施し、ムダ作業を抽出しそれを改善して作業効率を改善しないさいと指示がありました。 業務内容は、部品の製造ラインです。 具体的には、 ・作業項目を時系列にピックアップする。 ・作業項目ごとに作業時間を計測する。 ・必要な人員を算出する。 などとなると思います。 今まで実践したことがありますが、やり方がうまくなく結果がついてきません。 何かいい方法や分析ツールがないでしょうか? 最終的な目標は、人員削減が目標です。 (これ以上人件費を増加させない) 宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

QCサークル指導士をしています。 ちょっと違うと思います。 そのやり方では、現状を調べるだけに終わります。 ”本当はどうあるべきか”の原理原則から行った方が良いでしょう。 各作業の”標準時間”は無いのですか? アナタの会社では、作業管理はされていませんか? ”管理”というのは、標準や目標を決めて、その範囲になっているように制御することですから、まずは目標とか標準が無いと、良いか悪いかの判断もできません。 この作業は10分でできるはずだ、とか、この作業は15分かかる作業だ、といった具合です。 工程毎の作業標準が決まってないなら、まずは作業標準を決めることから始めないといけないですね。 しかし、逆のやりかたもあります。 先に目標を作ってしまうのですね。 たとえば、今は、1日で10台の組み立てをやっているけど、10%改善して、11台の組み立てができるようにするためには、どの作業をどれだけ効率改善すれば良いか? といった視点で考えるやり方です。 ガントチャートでは、それはできません。 PERTを使ってください。 http://www.kokuyo.co.jp/yokoku/master/collabo/011.html ↓こんな本で勉強できます。(新QC七つ道具では、PERTのことを”アローダイヤグラム法”と言う。) http://www.juse-p.co.jp/cgi-bin/html.pl5?i=ISBN4-8171-0212-8 http://www.juse-p.co.jp/cgi-bin/html.pl5?i=ISBN4-8171-0246-2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#112894
noname#112894
回答No.1

作業工程表の作成ですが、お一人じゃ無理です。机上の空論と反発を受けますから、外部組織を利用するか、内部だけでするなら平均値を出さなくてはなりません。新人~ベテランの要員を確保してから、協議機関を設け労使双方の協力で作成されたオリジナルを、労働協約まで持って行きませんと、単なる押し付けになってしまいます。 http://www.rumix.co.jp/pc/index1.html  作業工程表の雛形ですが、内容は企業ごとに独自のものが作成されて然るべきです。 肝心なのは、作成した本人が工程表に従った作業内容で、結果はどうだったかの説明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作業時間と作業効率の関係について

    私は現在、業務工程の改善業務を行っています。 一工程当りの作業時間を算出し、全体として作業完了までに どのくらい時間を必要とするかを計算し、工程を改善するといった業務です。 一工程の作業時間は数秒でも、作業時間が連続すれば作業能率は低下ので、 全作業時間は増加すると思いますが、実際どのくらい低下するかがわかりません。 そこで、作業時間と作業効率の数値的な関係性を知りたいのですが、 統計データに基づいた、参考となる資料はないでしょうか?

  • 多項式のバラツキ成分分析方法について

    現在実験での計測値から算出される"A"という項目の値のバラツキが大きく、そのAのバラツキを小さくしたく要因分析をおこなっています。 項目Aの算出方法は、  A=B-C-D  B,C,D:実験での計測値 という関係式で与えられます。 Aのバラツキ:σa Bのバラツキ:σb Cのバラツキ:σc Dのバラツキ:σd とした時、 σaをσb、σc、σdで表すことはできるのでしょうか? 私の考えでは、 A±σa=(B±σb)-(C±σc)-(D±σd) となるので、 σa=√(σb^2-σc^2-σd^2) となると思うのですが、この式ではσc、σdが大きくなるほどσaが小さくなり、事実とつじつま合いません。 単純に下記のように平方二乗和で求めたほうがよいのでしょうか? σa=√(σb^2+σc^2+σd^2) σaがσb、σc、σdの式で表すことができれば、B、C、Dのどの項のバラツキが大きいかが分かり、σaを小さくする小さくするための対策が検討できるのですが・・・ 類似の問題を経験されたことのある方、バラツキ計算方法の知識を有する方、 ご教授お願いします。

  • 労働分配率どう思います?

    人件費や人員を図る上で、労働分配率を算出し判断基準に置いている経営者の方はいらっしゃいますか? あるいは助言されている専門家の方はいらっしゃいますか? 具体的には、どんな尺度(数値目標とか)をお持ちで、どう経営に生かしていますか? 是非お聞かせ下さい。 また、労働分配率の分母となる付加価値をどう算出していますか? 

  • 当方経営者では御座いませんが、気になったことが有り

    当方経営者では御座いませんが、気になったことが有りましたのでご教授お願い致します。 製品の作業工数(標準工数)についての質問です。 (1)標準工数の算出基準について  僕の認識では、有る程度の期間訓練された標準的な作業員の工数と認識しているのですが相違ないでしょうか?  僕の算出方法としては、バラツキがあったり作業者間の個人差が有るためその作業者間で平均をしています。 (2)算出基準の考え方について  一般的な会社での工数算出方法として、作業を初めてやった熟練していない人員と作業が早い人の平均と言う算出方法は有りますでしょうか? 担当替えをした際に、僕が受け持っていたグループの人員が変動し作業者が追いつかず時間が不足気味な状況になっています。 そこで僕の後任になった方が安易に工数を伸ばすと言い始めておりまして、基準が伸びることにより作業者の気が緩み実作業時間が伸びるのではないかと心配しております。 どちらかというと、何故時間に間に合わないのかを分析して改善をするのが優先では?と思っています。 薄利多売製品のため利益が出なくなることも懸念されます。 上司にこの事実を伝えるか否か、伝えるにしても言いつけたようで気が引けますし(後任は同期)、伝え方も悩ましいところです。 (1)(2)の質問に加え、良ければ伝え方もご教授を頂ければ幸いです。 カテゴリ違いでしたら申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 重回帰分析をやる意味がわからなくなってしまいました、

    質問です。現在研究で、栄養状態の改善に影響を与えた因子を調査しています。で、あるマーカーの変動に影響を与える因子(約20項目)および影響度を探索するために、調査した項目をステップワイズにて因子を抽出→重回帰を行っています。ここで質問ですが、ステップワイズで選ばれなかった因子も、必ずやそのマーカーに影響を及ぼしているはずなのに、ステップワイズだけで選ばれたある因子だけで重回帰分析を行う・・・自分はいったい何をしているのか分からなくなってしまいました。統計初心者であり、数字に翻弄され、どうすればいいかまったくわかりません。ぜひご助言ください。

  • 事務員の適正人数

    現在、中小企業の総務部長をしております。 私と事務員6名で行っておりますが、この不景気もあって時間を掛けてですが、人員削減していくということになりました。 そこでですが、現在事務作業は常に定時に帰社できており端から見れば余裕を持って作業できている(時間を余している)ともいえるわけですが、1人減れば、残ったものの作業は、単純に考えて現在の1.1倍程度になるということになり、2人減れば1.5倍程度になるということになり、長年この人員でやってきたことを考えると不安でもあるのですが、総務人数の総人件費に占める割合というのはどの程度というのが平均的な企業では多いのでしょうか?

  • 自己金融比率とは?

    財務分析の作業中です。過去5年間の財務諸表より 資金運用表を作成しています。 その帳票の中に「自己金融比率」という項目があります。 この「自己金融比率」は、どういう計算式で算出するのか 分かりません。財務分析について詳しい方、お教え下さい。 お願いします。

  • 財務分析の勉強をしています

    レベルが低くて申し訳ないのですが、下記の問題が答えられません。 解答とともに解説をしてください。 A社の現在の損益分岐点は次の通りである。 損益分岐点=固定費 506百万 -------------- =1100百万 変動費691百万 1-------------- 売上高1280百万 ※上記計算式にスペースがうまく入らないので、上記の計算は下記の通りです。 損益分岐点={1- (売上高1280百万 分の 変動費691百万) }分の固定費506百万です。 来期の利益計画の作成にあたっては、次の改善をおりこむことにした。 ・変動費(=691百万)を3%低減(変動費のほとんどが原材料費) ・固定費(=506百万円)を5%削減 目標利益100百万円を達成するための必要売上高はいくらになるか。損益分岐点の公式を応用して算出しなさい。 計算途中では四捨五入などは行わずに小数点以下第2位までを用い、最終結果については小数点以下第1位を 四捨五入すること。 よろしくおねがいします。

  • 組立工数の見直し

    組立作業工数の見直しについて 製造業の組立工数削減の取り組みについてアドバイスお願いします。 精密部品の製造現場に勤めています。 今年の社内目標が組立工数の削減/年15件と掲げています。 50種類の機種があり工程含めると160工程くらいあります。 はっきりいって今立ち上げ段階である程度問題つぶしているため年/15件は難しいです。 それでもしなくてはいけないので 私が考えている工数削減としては (1)物の移動を少なくし、作業効率を図る (2)ラインのタクトバランスを見直す (3)作業者がしやすい作業内容に見直すため治具の効率化を図る (4)工程短縮できそうなとこを検討し設計に相談してもらう (5)設計的要因でモノづくりがスムーズにいってないところを設計に見直してもらう 皆さんならどういったことに取り組みますか? アドバイスください 工数削減はお金をかけずに作業内容・方法の見直しをして改善しろと言われてますのでお金がかからず工夫だけで できる方法をお願いします。

  • ISO14001 総務・営業部での本来業務の環境側面の評価方法

    当社は情報サービス系の小さな会社です。数名が総務・営業に従事し、社員の8割がシステム関連の技術者です。 昨年のISO14001の定期審査で、本来業務の環境側面の抽出評価について効率向上の視点で抽出評価することが効果的とアドバイスを受け、ヒントとして総務部/営業部での本来業務での環境側面を抽出し、PDCAサイクルをまわしてはどうかといわれました。 既に紙ごみ電気は取り組んで数年経過し、頭打ちの状況です。荷物配送の削減(省エネルギー)やグリーン商品の購入も実施済です。技術者の本来業務である開発についても、定期でアンケート調査による評価を行っています(本来は製品やサービスにおける環境側面(プラス)の抽出が必要だと思われますが、顧客要求から自社だけで向上の施策を行うわけにいかないので)。開発段階における顧客満足度やミスの回数等はISO9001で評価されており、環境では品質の報告から環境影響(マイナス)が少ない、というくらいしかありません。 そして、総務部・営業部の本来業務として…以前から総務部では提出書類の電子化やグループウェアの利用、営業部では公共交通機関の利用や出張回数の減少など、環境というより経費削減や事務作業の整備のためにですが、行っています。それでも何とか「無駄」が多いと思われる項目を挙げて、改善につなげたいとは思いますが…最も困っているのがPDCAの「Check」。評価方法が思いつきません。 例えば用紙削減と業務簡素化によるエネルギー使用削減(PLAN)のため、社員各自による紙ベースだった提出物をメールによる提出に代える(DO)場合、これらの評価(Check)は現在実行中の「紙ごみ電気」での数値化でしかなく、また結局すぐに頭打ちとなります(ACTIONがない)。 総務部・営業部の本来業務で環境側面を抽出しやすいもの、またその評価方法で良い前例等ありましたら、教えていただけると幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう