• 締切済み

土地の用途変更について

現在、数年前に市街化調整区域にて土地を購入し、事務所を新築しました。調整区域に事務所を建築出来た訳は、調整区域の指定を受ける前に、すでに、事務所の登録?を行っていた土地のため、指定を受けた現在でも、更地であった土地に、事務所建築可能の権利が付いていてため、新築し、建てられました。現在、事務所として、利用しておりますが、不況のあおりで、事業転換を図りたいと考えております。 飲食店or美容室などを検討しておりますが、営業許可はおりるのでしょうか?また、改装工事の許可は下りるのでしょうか?  さらに、自由に土地活用を考え、土地の、用途変更は可能でしょうか? もし方法があれば、どのようなことでもいいので教えて下さい。 50戸連たんはかからないので、この方法以外でお教えください。

みんなの回答

回答No.1

市街化調整区域からの店舗への用途変更は難しいです。 そこに居住している人が・・・というのなら 可能性は出てきます。 また農林水産関連なら許可が下りる可能性があります。 参考までに北見市の条例です。 http://www.city.kitami.lg.jp/100-19/100-19.htm 兵庫県加古川市の場合です。 http://www.city.kakogawa.hyogo.jp/index.cfm/7,1710,82,657,html

0122cb1140
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました!もう少し探してみようとおもいます。何かしらあるといいのですが・・・おせわになりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の登記は変更できないのでしょうか?

    こんばんわ。 両親の持ち家(土地・家)に、自宅を2世帯で建替えしたいのですが、 現在は調整区域となっており、第一種低層(建50%容80%)です。 しかし隣家までは市街化区域で、自宅もほんの少しですが市街化区域に なっています。隣家との続きという意味で、自宅も市街化区域として 土地の登記変更を要請したり出来ないものなのでしょうか? 市街化区域なら(建60%容200%)となるので、余裕を持った建築が可能です。 このような場合、なんとかすることは出来ないのでしょうか?

  • 市街化調整区域のうち開発許可を受けていない土地

    「市街化調整区域のうち開発許可を受けていない土地における建築物等の制限」というのがありますが、市街化調整区域につきましては開発面積に関係なく開発許可が必要であり、また開発許可が必要でない公益性のある場合等につきましては、建築等の許可が必要とされていないとしますと、どのような場合が建築等の許可対象となるのでしょうか?

  • 用途変更

    市街化調整区域の中古戸建を購入し、飲食店か事務所に用途変更したいと考えています。 運用原則では〔この基準は法の基本理念及び市街化調整区域の趣旨に鑑み申請に係わる建築物の用途変更を市街化調整区域内で行うことが必要、かつ、やむを得ないと認められる場合に限り適用する。〕とあります。 ということは、用途変更できないということでしょうか? それとも、難しいということでしょうか? ご相談、宜しくお願いします。 昭和42年10月築、亜鉛メッキ鋼板葺平屋建13.69坪、宅地60.34坪、幅員5.5mに22.42m接道です。

  • デイサービス・デイケアの施設を建てる土地について

    現在福祉用具販売店をしています。今後1-2年以内にデイサービスとデイケアが併設された施設を建てたいと思っています。 そこで施設用地について教えて頂きたいことがあります。 福祉施設であれば、都市計画法上、市街化調整区域でも建築可能。ということですが、調整区域内の田畑や雑種地などを購入した場合は、造成して「宅地」という地目に変更すれば、建築できる。という意味でしょうか。(調整区域内でも市街化区域であっても「宅地」にしないといけないのでしょうか?) それから今回200~300m2程度を考えていますので、「宅地」以外の土地を購入した場合に調整区域内・市街化区域内どちらであっても「開発の許可」はしなくても良いでしょうか。 その他、土地取得に際しての許可申請等注意しておかなければならないことがあれば教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 市街化調整区域での土地売買トラブル

     市街化調整区域の土地購入を途中で取りやめたことにより、売り主とトラブルになっています。個人間で取り交わした「売買合意書」の効力と、トラブルへの対応についてお聞きします。  私は、市街化調整区域に住んでおり、公共事業による収用により移転する予定です。「市街化調整区域への移転・新築が可能」と、事前に市や事業者から説明を受けていたので、ある市街化調整区域の土地の購入を地主に相談し、昨年秋に売買の「合意書」を交わしました。(購入金額、支払い方法、支払いの時期を明示)  しかし、建築申請の準備で、市の建築指導課にあらためて確認したところ、この土地の付近は集落性(50戸ほど)がなく、収用法対象者でも建築不可と言われました。また、建築許可を検討するにしても、将来的なトラブルが予想され、相当な金額をかけて擁壁をつくるなどして「開発許可」の検査も通さないといけないと言われました。例えば、 ・北側道路と見えるところは、実際は他の家の建築上の「通路」で、法的な進入路にはならないこと。 ・西側は高さ5メートル近いガケで狭い市道に接しているため、建築上の接道を確保するために、セットバックとガケ地の条例をクリアする擁壁・階段(見積もったところ250万円以上)を要すること。・・・  こうしたことから、当然土地売買の「合意」を取り消せると考え、弁護士と相談して内容証明つきで合意解除の文書を出したのですが、売り主は、「既存宅地で昨年度なら建築が可能であったし、開発許可も必要なかったのに、今さら買わないと言われても困る。」、「収用法により、あなたなら建築できるはずなのに、解除できる理由がない。」と言って責任を求めています。土地売買での重要な情報を知らないままに「売買合意」した書類は、効力があるのでしょうか。また、何らかの賠償が必要なケースがあるのでしょうか。 

  • 市街化調整区域の土地に家を建てる事は問題がある?

    市街化調整区域の土地が売り出されていたり、建売分譲会社が市街化調整区域の区画分譲などをしているのをよく目にしますが、 市街化調整区域は、家を建てる事については基本的に抑制・制限されている区域だけれども、自治体から許可を得れば建てる事は可能だという事を知りました。 しかし市街化調整区域の土地に家を建てる事は、この他に何か問題がないのでしょうか?のちのち困った事にならないか心配です。 また、私は注文住宅用の土地を探しているんですが、市街化調整区域の土地を購入することは止めたほうがいいでしょうか?

  • 造成前の土地契約

    初めて書き込みます。 現在建築条件無しの土地(ひな壇)を購入しようか迷っています。 その土地は市街化調整区域ですが建築許可が下りたために建築できる そうです。ただ、測量は昭和44年のものなので若干の狂いがあるかも しれないので造成後に再度測量を行うとの事です。 土地の価格は擁壁を付けて更地(林なので木が生えている)にし、 上下水とガスを引き込んだものです。不動産屋(仲介)は造成前に 土地契約を行いたいようですが、私としては造成完了後に契約を行い たいと考えています。また、盛り土も行うので地盤改良も必要になる と言われました。私としては地盤改良まで行った状態での契約を行い たいのですが可能なのでしょうか。 無知な状況での質問で申し訳ありませんが回答をお願いします。

  • 市街化調整区域の土地購入・値引き

    住宅建築用に市街化調整区域の土地購入を考えています。購入を検討している市街化調整区域は別荘地で、 平成21年の3月までは建築の許可が下りるようです。そこで質問なのですが、 ・どの程度土地の値引きが可能なのか?と言う点です。 購入予定土地は、80坪、650万円。 平成21年3月以降は、原則として家を建てられない為、 それまでに売り抜けする為にかなり値引きしてくれるのでは?と素人なりに思いますが。どうなんでしょうか?

  • 市街化調整区域

    家を建てるための土地を探しています。 市街化調整区域には家を建てられないと聞きましたが、ネットなどで土地を探すと、市街化調整区域にも関わらず、地目が「宅地」になっているのはどうしてでしょうか? この土地には家は建てられるのでしょうか? また、市街化調整区域はどういった用途になら使っていいんでしょうか? 都市計画区域は家を建てるのに建築許可がいると本に載っていましたが、では都市計画区域以外の家を建てられる土地は、どんなところでしょうか? 山地などに小屋や家を建ててもいいんでしょうか?

  • 市街化調整区域

    10年くらい前に市街化調整区域の農地を宅地に変更し私名義の家を建てました。 現在は、両親のみが住んでいます。(現在の私は結婚し、賃貸暮らしです。) 土地は母親のもので、分家ということで建築許可がおりたのだと思います。 そこで、私達夫婦が住む為の家を、この土地の空いている場所に2軒目として建てる事が出来るものなのでしょうか? やはり市街化調整区域なので新規建築は無理なのでしょうか・・・ 教えて下さい。