誤謬訂正仕訳の疑問。なぜ逆仕訳と正しい仕訳を足して訂正仕訳になるのか分かりません。

このQ&Aのポイント
  • 誤謬訂正仕訳について疑問を持っています。なぜ逆仕訳と正しい仕訳を足して訂正仕訳になるのか分からないです。
  • 簿記3級を勉強中で、調べても理解できなかったので質問です。
  • 例題を通じて、正しい仕訳と逆仕訳を合わせる根拠が分からないです。お答えいただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

誤謬訂正仕訳の疑問。なぜ逆仕訳と正しい仕訳を足して訂正仕訳になるのか分

誤謬訂正仕訳の疑問。なぜ逆仕訳と正しい仕訳を足して訂正仕訳になるのか分かりません。 簿記3級を勉強中で、色々調べても分からなかったので質問です。 間違った仕訳を訂正する場合、 1.問題文を読んで正しい仕訳を行う。 (A) 2.誤った仕訳を行う。 3.誤った仕訳の逆仕訳を行う事で、誤った仕訳を相殺する。 (B) 4.(A)+(B) の流れで行う事は理解できました。 しかし、なぜ正しい仕訳Aと、逆仕訳Bを足すのか よく分かりません。 <例題> 4月1日のα店に対する現金売上が20,000円と書いてあったが、本当は30,000円であった。 これを訂正しなさい。 1.現金 30,000    売上 30,000(A) 2.現金 20,000    売上 20,000 3.売上 20,000    現金 20,000(B)     4.A+Bなので   現金 30,000    売上 30,000   売上 20,000    現金 20,000 ここで、なぜA+Bをするのかが分からないんです。 2は間違いの仕訳なので、3で逆仕訳して相殺する(2と3が消し合う)のは理解できます。 しかし、相殺されたなら 1.現金 30,000    売上 30,000 しか残らないのでは? 2と3は相殺されているのに計算式で残っているのはなぜでしょうか。 また、逆仕訳した3と正しい仕訳の1を合わせる(足す)根拠が分かりません。 お答えいただけると嬉しいです。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirirock
  • ベストアンサー率64% (40/62)
回答No.3

訂正仕訳を誤った仕訳を行うところから順を追って説明します。 質問者様の例題を使わせて頂くと (1)仕訳を誤って行ってしまう(帳簿にすでに記載済み) 現金 20,000    売上 20,000 (2)一度誤った仕訳を元に戻すため逆仕訳を行う(下書き) 売上 20,000    現金 20,000 (3)誤った仕訳が相殺されたので正しい仕訳を行う(下書き) 現金 30,000    売上 30,000 よって訂正仕訳としては(2)の間違った仕訳の逆仕訳と(3)の正しい仕訳を足した仕訳を行う必要があります。 (4)訂正仕訳(帳簿に記載) 現金 10,000    売上 10,000 『4.(A)+(B)』の部分は上記(2)+(3)と同じ意味です。 混乱の原因は多分下記の部分を少し勘違いしているのではないでしょうか。 まず一つ目は『4.A+B』とかかれているように実際に帳簿上に反映させる仕訳は正しい仕訳と誤った仕訳の逆仕訳を足し合わせた4番目の仕訳のみです。1~3は下書きとして書くだけということです。 もう一つは3番の誤った仕訳は3番目の誤った仕訳の逆仕訳を切るために切るということです。下書きの下書きといったところでしょうか。 これを考慮して書き直すと 1.現金 30,000    売上 30,000 (2.現金 20,000    売上 20,000) 3.売上 20,000    現金 20,000 -------------------ここまで下書き--------------------- 4.1+3 現金 10,000    売上 10,000 よって4番の訂正仕訳を切ることになります。 わかりにくいようでしたら、参照しているテキストの記述ではなく、一番上に書いた説明でもう一度整理してみたらいいと思います。 余談ですが、訂正仕訳を理解する上では一回相殺して正しい仕訳を切って足し合わせると言う説明をしますが、最終的には帳簿が正しい仕訳を切られた状態にするのが目的です。 そのため、慣れてきたら誤った仕訳と正しい仕訳の差を埋めるためにはどのような訂正仕訳を切ったらいいかを考えて訂正仕訳を切るといいと思います。 例えば上記の例ですと 誤った仕訳 現金 20,000    売上 20,000 正しい仕訳 現金 30,000    売上 30,000 上記二つの仕訳を見比べると借方に現金が10,000足りなく、貸方に売り上げが10,000足りません。 そのため訂正仕訳としては 現金 10,000    売上 10,000 となります。 複雑な時はやはり相殺仕訳と正しい仕訳をわけて足し合わせる方がいいと思いますのでそこらへんは臨機応変に。 回答は以上です。長文になってしまい申し訳ありませんでした。

maico2010
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうか・・・1~3は訂正仕訳を切るための下書きなんですね。 丁寧かつ分かりやすい説明ありがとうございました。 また、 >最終的には帳簿が正しい仕訳を切られた状態にするのが目的です。 >そのため、慣れてきたら誤った仕訳と正しい仕訳の差を埋めるためにはどのような訂正仕訳を切ったらいいかを考えて訂正仕訳を切るといいと思います。 >例えば上記の例ですと > >誤った仕訳 >現金 20,000    売上 20,000 > >正しい仕訳 >現金 30,000    売上 30,000 > >上記二つの仕訳を見比べると借方に現金が10,000足りなく、貸方に売り上げが10,000足りません。 >そのため訂正仕訳としては > >現金 10,000    売上 10,000 > >となります。 こちらの説明もとても分かりやすかったです。 親切に教えて下さりありがとうございました(^^)。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは これ問題の出し方がよくないですねw 1番は正しい仕訳 2番は間違った仕訳 3番は修正仕訳 これじゃ、混乱しますね^^; 4番は間違いを修正するためには、修正仕訳と正しい仕訳が必要ですよ という意味ですね。 もう一回順を追ってみていきましょう。 >4月1日のα店に対する現金売上が20,000円と書いてあったが、本当は30,000円であった。 これを訂正しなさい。 (1)4月1日 現金 20,000    売上 20,000 これが間違いで30,000だったと言っていますよね。 なので逆仕訳をして一回打ち消します。 (2)4月X日 売上 20,000    現金 20,000(B) 正しい仕訳をします。 (3)4月X日 現金 30,000    売上 30,000(A) こうすれば、最後の(3)正しい仕訳だけが残りますよね。 A+Bっていうのは、修正にはAとBの仕訳が必要ですよってことです。 以上、なにかあれば補足してください。

maico2010
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >これ問題の出し方がよくないですねw あら、そうでしたか(^^;;;) >4番は間違いを修正するためには、修正仕訳と正しい仕訳が必要ですよ >という意味ですね。 なるほど。その説明だと少し分かったような気がします。 しかし訂正仕訳は難しいです・・・・・・。 問題を解きながら理解できるように勤めたいです。

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.1

> しかし、相殺されたなら 1.現金 30,000    売上 30,000 売上、現金ともに10,000マイナスですよね。 簿記はマイナス表記をしないので貸借を逆に書くんですが。 > 2.誤った仕訳を行う。 とは「誤った仕訳について、正しい仕訳を行う」のほうがわかりやすいかな?

maico2010
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >> しかし、相殺されたなら 1.現金 30,000    売上 30,000 >売上、現金ともに10,000マイナスですよね。 そうそう、20,000と書いてあったけど、実際は30,000なので、 売上、現金ともに10,000マイナスです。 今回は訂正仕訳を切るための計算式や考えがよく分からなかったので その辺が知りたかったのです。 でも、 >簿記はマイナス表記をしないので貸借を逆に書くんですが。 と言う説明を見てなるほど、と思いました。 結果的に、現金 10,000    売上 10,000 となるのかな? 多くの問題を解きながら理解できるように勤めます。

関連するQ&A

  • 簿記3級の訂正仕訳

    :現在簿記の訂正仕訳を勉強しているものです。 このような問題がありました。 「売掛金200,000を現金で回収した際、誤って売上に計上してしまった」 これの誤った仕訳が、 (売上) 200,000   (現金) 200,000 でした。 これが理解できません。 正しい仕訳が (現金) 200,000  (売掛金) 200,000 に対して、売上に計上とは何か分かりません。 僕は、誤った仕訳を (現金) 200,000  (売上) 200,000 としてしまったので、訂正仕訳どころの騒ぎではありません。 皆様の知恵をお借りしたいのですが、売上に計上となると、どうして収益減少、資産減少の間違いを示すことになるのでしょうか? これは、資産増加に対して売掛金でなく、売上で相手勘定をとったということとは意味が違うのでしょうか? どうかご教示の程よろしくお願い致します。

  • 誤った仕訳の訂正

    誤った仕訳を訂正するときは、誤った仕訳の逆仕訳と正しい仕訳を相殺するとありますが、なぜでしょうか。別に相殺しなくてもいいのではないのでしょうか。

  • 訂正仕訳の問題が分からない。

    訂正仕分けのテキストを読んでいるのですが、理解ができないです。 下記の問題ですが、 八百源は青森商店から商品2000円を仕入れ、代金は現金で支払った。 その際に、誤って金額を200円として仕訳していた。 (借)現金200円   (貸)仕入200円 ←誤った仕訳の反対仕訳 (借)仕入2000円  (貸)現金2000円←正しい仕訳 <回答> 上記が相殺され、 (借)仕入1800円  (貸)現金1800円  という答えになるのですが、なぜこの答えになるのかがわかりません。 実際に動いているお金は、2000円なので、 (借)仕入2000円  (貸)現金2000円 上記の答えでいいのではないかと思います。1800円にすると、実際の支払った金額の2000円とは合わないので。 簿記に詳しい方がいらっしゃいまいしたら、ご回答をお願い致します。できれば、なぜ私の考えが違うのかも教えてください。

  • 訂正仕訳について

    以前も質問させて頂いた者です。よろしくお願いします。 訂正仕訳についての質問なのですが、まず 1、誤った仕訳を把握する 2、誤った仕訳の逆仕訳をする。 3、正しい仕訳をする。 4、相殺をして訂正仕訳をつくる。 これで大丈夫だと思うのですが、わからないのが3をした時点で正しい仕訳は終わってますよね?2で間違った仕訳を取り消して正しい仕訳をしたので。それなのに最後に相殺した仕訳を記入したらおかしくなりませんか? もしかして相殺した4の訂正仕訳を記入するときは2,3の仕訳は実際には記入しないのでしょうか?ただ単に訂正仕訳を導く為に2,3の仕訳をするのでしょうか? そうだとしたら訂正仕訳がわかっていれば、2,3の過程を踏まずに飛ばしていきなり4を記入してもいいのでしょうか? 頭がこんがらがって変な文章になっていますが、どなたか教えてください・・・

  • 簿記3級 訂正仕訳

    こんにちは。 簿記3級の訂正仕訳について、質問があります。 問題 商品100円を仕入れ、代金のうち20円は現金で支払い、残額は掛けとしたが、誤って次の仕訳をしていた。 仕入 100 現金 80      買掛金 20 答え 現金 60 買掛金 60 なぜ、答えが 仕入100 現金 20     買掛金 80 ではないのでしょうか? 教えてください。

  • 3級 訂正仕訳について

    独学で勉強中です。 訂正仕訳の答えの意味がわかりません。 (1)正しい仕訳:(当座借越)5000  (売掛金)20000         (当座預金)15000 (3)(2)の逆仕訳:(売掛金) 20000 (当座預金)20000 (4)訂正仕訳 :(当座借越)5000  (当座預金)5000 となっています。 (1)+(3)で相殺を行った場合、(当座預金)と(売掛金)が相殺できると思います。 借方は(当座借越)が残るので、わかるのですが、貸方は(売掛金)も(当座預金)も相殺されたら何も残らないのに、何故答えは (当座預金)になるのでしょうか? そして、貸方のどこにも5000はないのに何故5000になるのでしょうか? 愚問かもしれませんが、教えて下さい。

  • 簿記3級 訂正仕訳についての質問です

    訂正仕訳の質問があります。 (A)例題 取得原価¥480,000、帳簿価額¥210,000の備品を¥160,000で売却し、売却代金のうち ¥60,000は小切手で受け取り、残額は1ケ月後に受け取ることにした。 なお、減価償却費は間接法で記帳している。 (未収金)        160,000      (備品)  210,000 (固定資産売却損)   50,000 (1)誤った仕訳の逆仕訳 (備品)   21,000              (未収金)       160,000                            (固定資産売却損)   50,000 (2)正しい仕訳 (減価償却累計額)   270,000      (備品)     480,000 (現金)           60,000 (未収金)         100,000 (固定資産売却損)    50,000 (1)と(2)より (減価償却累計額)   270,000      (未収金)       60,000 (現金)           60,000      (備品)        270,000   と、記入しましたが解答を見ると (減価償却累計額) 270,000      (備品)        270,000 (現金)           60,000      (未収金)        60,000 と、あります。この場合どちら書き方でも正解なのですか? 「1つの仕訳をした(二行で1つ)」と考えていいのか、それとも「2つの仕訳をした」と考えるべきなのかわかりません。2つの仕訳をしたと考えるのであれば貸借の金額が同じになることから、貸方科目が上下逆転している自分が間違っているとわかるのですが。 同様の問題で金額が一緒の場合 (B)例題 商品代金の未収額¥9,120を自己振出の小切手で回収したさい、借方科目を現金、貸方科目を 未収金と仕訳していたことが判明した。 間違った仕訳 (現金)   9,120            (未収金)  9,120 (1)上記の逆仕訳 (未収金)  9,120            (現金)   9,120 (2)正しい仕訳 (当座預金) 9,120           (売掛金)  9,120 (1)と(2)より (未収金)  9,120            (現金)   9,120 (当座預金) 9,120           (売掛金)  9,120 と、してしまいましたが、解答には (当座預金) 9,120            (現金)   9,120 (未収金)  9,120            (売掛金)  9,120 となっています。訂正仕訳のやり方自体は間違ってないと思っているのですが、今度は借方科目の 上下が逆転してしまい、解答と不一致で混乱しております。 (A)(B)ともに間違っているのでしょうか? 間違っているのであれば(B)について解説をお願いします。 長く拙い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 相殺分の仕訳の仕方について

    建設業の経理仕訳ではなく商業簿記での仕訳で教えていただきたいのですが、元請会社から材料費を相殺されて、毎月の出来高分を支払われます。 請求書は材料分も込みで請求をします。 その請求書をあげた時の仕訳と 相殺されて、残りが入った分の仕訳はどうすればよいのでしょうか? (今までは、請求書を出した時点で、  売上計上していました) 請求書 10万   入金時  現金     5万      相殺分明細書 5万 申告締め切り直前で あせっております、どうかよろしくお願いいたします。

  • 訂正仕訳の質問です

    おはようございます☆ 今回は訂正仕訳のところでちょっとわからなくなってしまいました。。。 問題は以下のものです。 掛けで仕入れた商品のうち、\2,000分の不良品が見つかった。 そこで、返品の仕訳を行うところ、誤って商品の掛仕入として仕訳を行った。なお、商品の取引は三分割法により行っている。 参考書に書かれている通りに仕訳けてみると、 (1)誤った仕訳を考える。 (借方)仕入\2,000   (貸方)買掛金\2,000・・・A (2)正しい仕訳を考える。 まず、返品の正しい仕訳の前に、掛けで仕入れた商品\2,000分の仕訳を考えて見ました。 少し疑問に思ったのが、\2,000というのはここでは全体で仕入れた中の一部ということですよね? これを仕入\2,000としていいのかなぁと思いました。 取り敢えず仕訳けてみると、 (借方)仕入\2,000   (貸方)買掛品\2,000 これを返品するので、 (借方)買掛品\2,000  (貸方)仕入\2,000・・・B となると思います。 (3)2つの仕訳(AとB)を比較する。 (借方)仕入\2,000   (貸方)買掛金\2,000 (借方)買掛品\2,000  (貸方)仕入\2,000 これでは全て相殺されてしまいますよね? ここでよくわからなくなってしまいました。。。 他の訂正仕訳は理解できたんですけど、どうしてもここだけわからないんです。。。 何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 訂正仕分

    簿記3級目指してる者なんですが2問ほどわからない問題があります。 できれば教えてください。訂正仕分の問題です。 問1:手持ちの約束手形¥700,000を割引率年5%、割引日数73日の条件により銀行で割引、当座預金とした際、割引料を誤って¥70,000と仕分けしていた。 (自分の答え) 約束手形¥700,000、割引率年5%、割引日数73日より 手形売却損は700,000×0.05×73/365=¥7,000 (1)誤った仕訳:当座預金 630,000|受取手形 700,000       手形売却損  70,000 (2)↑を相殺するため        受取手形 700,000|当座預金    630,000        |手形売却益(?)  70,000 (3)正しい仕訳:当座預金 693,000|受取手形    700,000        手形売却損 7,000 (2)+(3)より: 当座預金 63,000|手形売却益 63,000 であってるんでしょうか? 問2:電気代¥40,000を現金で支払った際、うち¥200,000は家事上の経費であるにもかかわらず金額を水道光熱費として仕訳した。     家事上の経費ってどの勘定で仕訳するんですか?内容の意味もちょっと理解できないのですが...。 もしよかったら回答お願いします。

専門家に質問してみよう