• ベストアンサー

子離れしていないのか、普通のことなのか?

jyukkasappの回答

回答No.1

いまどき、母親が子離れできないのは、いたって普通のことかと。 蛇足:もう大人なんだし、親のやりたいようにさせてやる度量も必要なんじゃない?    と30を迎えてからこっち、考えるようになりました。

noname#122394
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親離れ 子離れ

    宜しくお願いします。 どういったことが親離れ、子離れですか? 子供が親を心配するのは親離れができてないのでしょうか? 離れて暮らしても親の年齢や体調など、子供が親を心配するのは親離れができてないのか? 例えば、遠方で就職せず地元で就職する理由も親の年齢や体調を考慮して。 マザコンという言葉もあって意味や特徴がゴチャゴチャになっています。 その逆もありますね。 親が子供を心配する気持ち。 また、実家暮らしでも親離れ、子離れができるのでしょうか?

  • 親離れと子離れ

    親離れと子離れ 親離れできない子供、子離れできない親 両方ともよくないとよく言われます。 姉(40)の話ですが、旦那(39)がひとりっ子で実家の両親とべったりのようです。 ことあるごとに実家に行きたがり、両親の誕生日も家に呼んでお祝いし、 このGWも4日間も姉夫婦と娘で旦那の希望で実家にいたようです。 姉はストレスがたまり耐えきれないと言っています。 こうやって、嫁がストレスをためているのにマザコン、ファザコンで 実家に行きたがる旦那に対して私も腹がたちますが、違った見方をすると 親思いで悪い人ではないのかな?とも思います。 そこで、ふと思ったのですが、 なぜ、子供は親離れできないといけないのでしょうか? なぜ、親は子離れできないといけないのでしょうか? 考えるとよくわからなくなってきました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 子離れ・・・

    親元を離れ大学に通っている者です。 以前から母が子離れしていないように思うのです。 母はいつも子供たちが自分の思うように行動をしないと不機嫌になります。口では成績なども気にしないといいつつ、普段より悪い成績をとると溜息をつかれたり嫌味をいわれたり。。勉強していなくて悪い成績だったわけでもないんですけど。どれだけ辛かったか言っても見えないんだからと言って理解してくれません(涙) また、よく電話をしてきては愚痴をこぼします。寂しいのだろうと思って話を聞くのですがあまりにも同じ話ばかりでいい加減にしてと言いたくなるんです。 姉も一人暮らしをしてるのですが、抜き打ちで家に来たりしたそうです。私は遠いのでそれはないのですが。それで姉はあまり実家に寄り付かなくなってます。私が実家に帰った時も久しぶりに友人と遊びに行くと1,2回はいいのですがそれ以上だと怒られます。 これが普通なのでしょうか? 確かに今自分はまだ親に学校に通わせてもらっているという立場を分かっていますし親に対して感謝の気持ちも持っています。ですが、やっぱり子離れ出来ていない気がするのです。そのことで就職も実家の近くでするか悩んでいます。少し愚痴のようになってしまった気もしますが、みなさんのご意見が聞けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 子離れ、親離れ

    友人が今、結婚5年目で悩んでいます。 それは妻が親離れしていない事です。何かあったら、すぐ親に聞いて、困ったら住んでるアパートに来てもらっているそうです。 親は親で子供のに何かあると、すぐ子供に会いに行きます。子離れできていません。 止めさせたい場合どうしたらいいのでしょうか? まず親から子離れをやめさした方がいいのでしょう? それとも治らないのでしょうか? 一回友達が妻に『ちょっと遠い所引っ越すか??』って聞いたら『何で?女の子は色々あるから実家の側がいい』って言われたみたいです。 その友達夫婦には去年産まれた赤ちゃんがいるのですが、赤ちゃんが通ってる病院が実家に近いのもあるんです。 女の子には色々あるんでしょうけど、実家って必要なのでしょうか? 妊娠したり出産したりして帰るのは分かりますが。

  • 子離れするには・・

    4歳と2歳の男の子がいます。 年齢より、ちょっと幼い感じの長男と、片言を 舌足らずにしゃべりだした次男・・疲れる事も多いですが、 彼らの愛くるしさにノックアウトされる事もしばしばです。 情けない話ですが、今の私には将来子離れできる自信が ありません。 が、自分自身の経験から、親が子離れできないと 結局は子供に迷惑をかけてしまう事もよく自覚しています。 そんな私に、年齢に応じた子供との距離の置き方を 教えてください。

  • 子離れ出来ない。

    娘が一人暮らしを始めて、三ヶ月です。 一人暮らしについては私も主人も反対でしたが、言っても聞かない娘なので、 家出同然に家を出て行きました。 淋しくて淋しくて毎日が鬱状態でした。 そして三ヶ月経ってやっと立ち直りました。 先月末に娘が友人の車で自動車事故を起こしました。家出後初めての電話でした。 保険会社等の事故処理は当方の保険で私が行いました。 そして今月5日に今度は自分の車で事故を起こしました。全損です。 娘から再度の事故連絡を受けて、アパートを引き払う事、家に戻る事を条件に、 事故処理及び新しい車を用意する事を約束しました。 もともと仲の良い親子なので、お互い謝り直ぐに仲の良い親子に戻り自宅で、一週間が過ぎました。 アパートの引っ越しの日、娘がいきなり、まだ自宅に帰りたくないと言い出しました。 先にも説明しましたが、言っても聞かないので、そのままアパートへ帰しました。 この楽しかった1週間が過ぎ、また娘が居なくなり、すっかりまた鬱状態です。私が子離れ出来ないだけなのですが、 皆さんはどう子離れ頑張りましたか? 長文ですが、良いアドバイスをお願い致します。

  • 子離れしない(できない?)親について

    こんにちは。少し長くなりますが、良かったら読んでもらえると嬉しいです。 うちは、僕が小学生の頃から母親のみの母子家庭です。(僕は現在30です。)母親が今年54になるのですが この母親が、客観的に見てもそうだと思うんですが、子離れがまったくできていない感じがして はっきり言ってしまうと窮屈に思うことが良くあります。土日は一緒に出かけることが当たり前。 連れと遊んだりすると、それだけであからさまに不機嫌になります(玄関はピシャンと閉めたりとか)。 言わずに出かけるとメールで嫌味を言われ(自分だけ遊びに出かけて楽しそうで良いね、と実際に入ったこともあります) では「遊びに行ってくる」と報告すると、上記みたいに不機嫌な態度をとったり帰宅するとふて寝をしたり。 言葉が悪いのですが、言っても言わなくてもそんな態度だからもう鬱陶しくて最近では何も言わずに出かけ 帰宅して不機嫌になってても知らん振りしています。 さらに、仕事で遅くなっても不機嫌になります。会社では一応管理職を任されてる都合上 内容によって帰宅が10時になることもあるんですが、そうするともうNG、その晩もそうですし翌朝も一言も 喋らず不機嫌になってます。ですので、これからの季節、忘年会が部署や会社で予定されていて 実際昨日も今年最初の忘年会があり、帰宅が10時を回ったんですが、昨晩から丸一日、同じ屋根の下にいながら 一言も話をしていません。何様のつもりなのか・・・という表現は非常に汚い表現だと承知のうえで使わせてもらうと 本当、何様のつもりなのか、と思ってしまうことばかりです。 少なくとも自分では親をないがしろにしてきたつもりはないです。土日は極力一緒にいる時間を作ったり 自分に時間があるときは家事全般を手伝ったり、時間があるときは旅行に出かけたり。 家計は僕がすべて握っているのですが、正直、裕福ではないながらも毎年遠近関係なく2回は旅行を計画し この冬もクリスマスシーズン、温泉に連れて行く計画を立てています。恩着せがましいかもしれませんが、ここまで育ててくれたお礼と これからも長生きしてほしいという想いと。連れやご近所には家族というより兄妹みたいに仲が良いねとか 仲が良すぎるように見えるのか、マザコン?とか言われたりもします。親に喜んでもらいたくてしていることが マザコンだったら、別にマザコンでも良いとも思ってるんですけどね。 親と過ごすことは苦痛でないし、時間さえあれば上記のように時間をどれだけでも割きたいとも思いますし、実際そうしてきました。 けど、僕も30という歳になり(というか、歳は関係ないんですが)、仕事や交友を含めて自分の時間は 必要だって考えてます。けど、自分の時間をとろうとすると親があからさまに不機嫌になってしまう。正直気になる女性もいますし もっとプライベートを充実させたいと思ってるんですが。親だって、見合いだったとはいえ 父と時間を重ね、一緒になり、僕を産んでくれて、って言う道を歩んできてくれてるはずだから 今の僕に対する拘束(とは言い過ぎかもしれませんが)が僕を窮屈にしてるのは普通なら気づくと思うんですが・・・。 あくまで僕の主観が入っている文章なので分からないかもしれないのですが、こんな母親について僕はどうしていけば良いのでしょう。 親を助けてきたことで、親が僕に対して頼るのではなく、依存になってしまっていると感じていて すごく億劫です。(うまく説明できないけど、頼られるのは好きでも、依存されるのは嫌なので) 親の機嫌を伺う必要はない、そうは思っていても、そこまでなってしまっている親を突き放すというか、距離を置くというか そういうことをするのに思い切れない自分もいて。はっきり言って親のことは好きですが、子離れしてほしいと 思う気持ちが強くなって、帰宅したくないとまで思うことも時々あって苦しくなることもあります。プライベートの時間が増えたとしても、それで親への接し方が変わるわけじゃないって信じてほしいんですけどね・・・。

  • 子離れしてくれません

    こんにちは。20代後半独身男性です。実家住まいです。 母親が子離れしてくれません。 学校が職場に変わっただけで、扱いが全く子供のときのそれから変化しません。うちの中だけ時間が止まってるようです。 うちはずっと父親無しだったので子育ての労苦をすべて母に背負わせてしまって、それに忙殺されて子供が独立した後の事等を考える余裕がなかった結果こうなってしまったのかなと思います。 どんなに話をしても、「そのうち自分の事も考える」としか返事をしてくれず、埒があきません。 一番手っ取り早いのが私が一人暮らしをするようにして母自身が自分のことを考える時間を作ってあげる事かと思うのですが、母自身私に実家に居てほしいと思っているようですし、 もう60代になった母を一人置いて勝手に出て行く事がはたして親孝行と言えるのか…とも思います。 本当は私が現在の仕事を辞めて、実家の稼業のアパート経営を快く肩代わりしてあげれば全て丸く収まるんですが・・・さすがに私自身の人生設計を放棄のは本意ではありません。 私が大学を卒業して就職すれば、少しずつでも生活が変わってくるのかと思っていたのですが、それを待っていた結果が今の状態です。 母には早く「子育てをするのが務のめ自分」から脱却してほしいです。 何がそれを妨げているのか、元から母自身が不器用なせいか、子供がそこに居てしまうからなのか、現在も稼業に忙殺されているせいなのか。 何かうまい具合にこの停滞に変化をもたらす方法はないものでしょうか。

  • 子離れできない。県外へ行った大学生の娘から子離れ出

    県外の大学へ行った19才の娘から、私が、 子離れ出来ずに困ってます。 子供が大好きで、主人との会話もないので、 つい、子供のとこへ遊びに行くのですが、 娘は、最初の2日は機嫌が良いのだけど、狭い部屋に2人はきついらしく、また、ひとり暮らしがしたいらしくて、3日目からかなり機嫌が悪くなり、早く帰ってって感じです。 ひとりの時間を大切にしたい性分だそうです。 寂しがりやの私は、今は、高2の娘と一緒にいるのが、幸せで、 下の娘は、あまり人といても、苦にならないので、一緒に大学、県外へ行っても暮らしていいと行ってくれてます。 こんな子離れ出来ない、寂しがりやの私は、どうしたものかと。 また、この上の子の態度は普通の事なのかと。 皆さんは、どうされているのかと。 始めての事で、戸惑っています。 どうか、意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 親は子離れしてくれるものでしょうか

    現在学生です。 今までに、何度か短期や中期の海外研修・留学をしており(1週間程度~数か月)現在も留学中です。 人伝でですが、私が海外にいる間、親は毎日のように安全祈願していたとも聞きました。 いくつになっても、自分の子どもは心配だと言っていたのも聞いたことがあります。 大学卒業後は地元を出ようと考えています。 今いる土地に嫌な思い出が多いことや、その他諸々の理由からです。 就職の話の際に、その意思も軽く伝えていますが、口では反対していないようです。 ですが、今までのこと(進学前や留学前の態度)を考えると、親元を離れても子離れしてくれるのか不安です。 私がいなくても楽しく過ごしてほしい。 いい意味で(?)居ても居なくてもいいようになりたい。 居なくても「私が今どうしてるか」などあまり不安に思わず、普通に過ごしていてほしい。 と思っています。 こう思っていて、上から目線な感じや、ある意味私も親離れできていない感じもしますが。 自立し仕事や生活もしっかりしていたら変わるものでしょうか。 将来子離れしてもらうには、どうすれば良いでしょうか。