• 締切済み

生化学に詳しい方 教えてください

次の文章について、誤っているところを訂正しなさい ケトン体は肝臓でアセチルCoAから合成され、肝臓で利用される。

みんなの回答

  • aji321
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.2

答えをいうと「肝臓で利用される」の肝臓です。 肝臓にはケトン体を利用するための酵素がないためです。 肝臓でできたケトン体は肝外組織(心筋、骨格筋とか)において、 再びアセチルCoAにして利用します。 このことは栄養化学のほうがよりわかりやすいです。 なので詳しく勉強するなら、栄養化学の教科書を読んでみるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

生化学に詳しくない方ですが、肝臓以外の場所で利用されるのではないでしょうか。 http://hobab.fc2web.com/sub4-metabolism.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生化学に詳しい方 教えてください

    次の文章について、誤っているところを訂正しなさい 1.キロミクロンは肝臓の細胞で作られる。 2.テトン体は肝臓でアセチルCoAから合成され、肝臓で利用される。 3.コレステロールの大部分は食事に由来するものであるが、体内でも少しは合成される。 4.マルトースはグルコースにガラクトースはグリコシド結合した二糖類である。 5.解糖系はミトコンドリア内に存在し、ATPを産生しない。

  • ケトン体が利用される仕組みがよく分かりません。

    ケトン体が利用される仕組みがよく分かりません。 文献などを調べたところ、糖不足時に糖由来のオキサロ酢酸が不足することによってTCA回路において、余ったアセチルCoAがケトン体生成に回されると書いてありました。そしてそのケトン体は他の組織でアセチルCoAに変換され、他の組織のTCA回路で再利用されると書かれていました。 しかし、他のどの組織でも糖を摂取していない場合には糖不足であり、他の組織にアセチルCoAとなるケトン体を回しても、どのみち糖不足によるオキサロ酢酸不足でTCA回路が回らないと思うんですが、どうしてケトン体が生成されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 脂肪酸やアミノ酸からのケトン体について

    脂肪酸やアミノ酸からのケトン体について グルコースが不足している時、脂肪酸からアセチルCoAを作り出してクエン酸回路から ATPを取り出しているようですが教科書のフローチャートのながれが一度ケトン体という物質に変わっています。それから筋組織に移送して再びアセチルCoAになってクエン酸回路で処理されています。 なんのためにケトン体という物質を作っているのでしょうか? また脂肪酸が直接筋組織に移動してアセチルCoAを作り出してクエン酸回路から ATPを取り出している異化もあるようですが、この2つはどのような違いがあるのでしょうか?なんのために2通りあるのでしょうか?

  • オキサロ酢酸 ケトン体

    ケトン体は脳で、グルコースの代わりにエネルギー源となると、参考書に書いてあったのですが、TCAサイクルを回すにはオキサロ酢酸とアセチルCoAが縮合してクエン酸になることが必要ですよね? ケトン体がアセチルCoAに変換されても、グルコースがないとオキサロ酢酸はできないのではないでしょうか? オキサロ酢酸にも別の供給回路があるのですか?

  • 酢酸リンゲルと乳酸リンゲルの代謝の違い

    いつもお世話になっています。 輸液剤で酢酸リンゲル液と乳酸リンゲル液が細胞外液補充+アルカリ化剤として利用されていますが、乳酸代謝は肝臓に由来するが、酢酸代謝は多臓に由来し、代謝が早いと聞きます。 この代謝経路の違い(臓器特異性)はどのように説明されているのでしょうか? 乳酸は、肝臓で乳酸脱水素酵素によりピルビン酸となることはわかります。酢酸代謝についても、アセチルCoA合成酵素によりアセチルCoAとなり、クエン酸回路を経てH2O+CO2→重炭酸イオンとなる・・・。両者の臓器特異性はこれら酵素分布の違いによるものなのでしょうか?

  • アセチルCoAのHPLC条件?

    アセチルCoAの、良いHPLC条件を探しています。 どこで見つかるでしょうか? ...「アセチルCoA合成酵素の、簡便・高感度な活性測定法」が判れば、それでも良いのですが。手元の活性測定法がイマイチ(バックグラウンドと区別しにくい)で、困っています。

  • 生化学

    今日、テストをやったのですが答えが知りたくて教科書で答えを調べたのですがわかりませんでした。わかる人は教えてください!!お願いします。 (1)ブドウ糖は解糖系によって(a:グルコースー6ー燐酸 b:ピルビン酸 c:アセチルCoA)まで分解される。 (2)解糖系でブトウ糖からグリコーゲン合成経路やペントース5燐酸経路や解糖経路へ入る中間代謝物は(a:グリセルアルデヒド3燐酸 b:グルコース6燐酸 c:ピルビン酸)

  • 脂肪酸のATP合成についての質問です

    脂肪酸のATP合成について。 例えばパルミチン酸(16:0)であれば、アセチルcoAが8mol作られると書いてありますが、 それは16÷2の8ですか? それとも、β酸化のサイクルが七回あるから、16を七 つに分けて、8molと言う事ですか? また、二重結合があるときはFDH2の産生が一回パスされると言う事ですが、もしアセチルcoAが8molだったら 8-1=7でいいのですか? 私がこれを知りたいのは、C(18:1)の物質であったら、結局いくつのATPが出来るかを知りたいからです。 出来れば解説もつけていただくとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 中性脂肪におけるグリセロールの合成経路

    過剰の糖はアセチルCoAを経て脂肪酸に合成され、脂肪酸はグリセロールと結合して中性脂肪となり、エネルギー源として脂肪組織に貯蔵されます。 脂肪酸はアセチルCoAから供給されるとして、グリセロールはどのような経路で供給されるのでしょうか? 脂肪酸がいくら供給されても、グリセロールがなければ、脂肪酸が蓄積され続けるだけで、太りようがないですよね。グリセロールはリン脂質と関係があるようなので、分泌タンパク質が粗面小胞体→ゴルジ体→細胞膜へと移動する経路と似た経路で分泌されるんでしょうか?

  • 脂質の代謝

    脂質が脂肪になり、脂肪酸+グリセリン⇒脂肪⇒肝臓⇒脂肪酸⇒アセチルCoA⇒                         ⇒グリセリン⇒三炭糖リン酸⇒ ⇒TCAサイクル(燃焼) ⇒ピルビン酸⇒アセチルCoA⇒TCAサイクル  }水と二酸化炭素とエネルギー これが穴埋めに出来るような、高校生の家庭科向きのプリントが作りたいです。かわいい絵が入ったような、わかりやすい図はないでしょうか?