• 締切済み

オキサロ酢酸 ケトン体

ケトン体は脳で、グルコースの代わりにエネルギー源となると、参考書に書いてあったのですが、TCAサイクルを回すにはオキサロ酢酸とアセチルCoAが縮合してクエン酸になることが必要ですよね? ケトン体がアセチルCoAに変換されても、グルコースがないとオキサロ酢酸はできないのではないでしょうか? オキサロ酢酸にも別の供給回路があるのですか?

noname#115540
noname#115540
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

なんか「β-酸化」って機構があるらしい.

参考URL:
http://hobab.fc2web.com/sub4-zesshoku.htm
noname#115540
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました☆

関連するQ&A

  • ケトン体が利用される仕組みがよく分かりません。

    ケトン体が利用される仕組みがよく分かりません。 文献などを調べたところ、糖不足時に糖由来のオキサロ酢酸が不足することによってTCA回路において、余ったアセチルCoAがケトン体生成に回されると書いてありました。そしてそのケトン体は他の組織でアセチルCoAに変換され、他の組織のTCA回路で再利用されると書かれていました。 しかし、他のどの組織でも糖を摂取していない場合には糖不足であり、他の組織にアセチルCoAとなるケトン体を回しても、どのみち糖不足によるオキサロ酢酸不足でTCA回路が回らないと思うんですが、どうしてケトン体が生成されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 脂肪酸やアミノ酸からのケトン体について

    脂肪酸やアミノ酸からのケトン体について グルコースが不足している時、脂肪酸からアセチルCoAを作り出してクエン酸回路から ATPを取り出しているようですが教科書のフローチャートのながれが一度ケトン体という物質に変わっています。それから筋組織に移送して再びアセチルCoAになってクエン酸回路で処理されています。 なんのためにケトン体という物質を作っているのでしょうか? また脂肪酸が直接筋組織に移動してアセチルCoAを作り出してクエン酸回路から ATPを取り出している異化もあるようですが、この2つはどのような違いがあるのでしょうか?なんのために2通りあるのでしょうか?

  • TCA回路の仕組みがいまいち納得できません…

    すいません、最近興味があって独学で生化学を学んでいます。 その中で、TCA回路でよく分からないことがあります。 TCA回路はぐるぐる回りながらATPを産生しています。 その中で、糖や脂肪由来のアセチルCoAによってオキサロ酢酸をクエン酸として回していると思います。 そこでなのですが、ということはTCA回路はアセチルCoAさえあれば、ぐるぐる回り続けることができるということです。しかし実際には糖を摂取しないとエネルギー不足になってしまいます。アセチルCoAは脂肪から作れるのに。 これはなぜなのでしょうか。無知ですいませんがよろしくお願い致します。

  • オキサロ酢酸の取り込みについて

    こんにちは。 現在クエン酸回路について勉強中です。 この回路でのオキサロ酢酸について疑問がわいたので質問します。 まず、糖の過剰摂取によって形成された脂肪組織は、エネルギー源として利用する際に脂肪酸へと変換されますよね?この時、円滑にクエン酸回路をまわすためには、アセチルCoAと同量のオキサロ酢酸がないと、円滑に回路が進まない、と学びました。また、このような理由から、脂肪はなかなか燃えない、とも学びました。(間違っていたらすみません。) ここで疑問に思ったのですが、 オキサロ酢酸を食べ物やサプリメントの形で取り込めば、脂肪は分解しやすくなるのでしょうか?また、そういった形でオキサロ酢酸を取り込むことは可能なのでしょうか? わかりにくい箇所等ありましたらすみません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 糖新生について

    趣味で生化学の勉強をしています。 糖新生について書かれている文献を読んでいると 「脂肪酸がβ-酸化されて生じるアセチル-CoAは、グルコースに変換されません」 という旨の文章をよく見かけます。混乱しました。 糖新生の経路で、ピルビン酸→オキサロ酢酸→リンゴ酸→・・・・・という経路がありますが、アセチルーCoAはTCA回路でクエン酸を経由してリンゴ酸やオキサロ酢酸に変換されますよね? アセチルーCoA→ピルビン酸という変換ができないため、糖新生という言葉の定義上、「脂肪酸は糖新生に利用できない」というのはわかりますが、「脂肪酸はグルコースに変換されない」というのが腑に落ちません。遠回りながらグルコースに変換され得るのではないかと思ってしまいました。 僕の認識の間違いを指摘してください。

  • 生物について

    オキサロ酢酸からアセチルCoAを作る酵素は「脱炭酸酵素」であってるのでしょうか?  ステアリン酸から9アセチルCoAを作るのはβ酸化でいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 脂質の代謝

    脂質が脂肪になり、脂肪酸+グリセリン⇒脂肪⇒肝臓⇒脂肪酸⇒アセチルCoA⇒                         ⇒グリセリン⇒三炭糖リン酸⇒ ⇒TCAサイクル(燃焼) ⇒ピルビン酸⇒アセチルCoA⇒TCAサイクル  }水と二酸化炭素とエネルギー これが穴埋めに出来るような、高校生の家庭科向きのプリントが作りたいです。かわいい絵が入ったような、わかりやすい図はないでしょうか?

  • クエン酸回路のスタート

    クエン酸回路はピルビン酸がスタートでしょうか、それともアセチルCoAがスタートでしょうか? クエン酸回路はミトコンドリアで行われるので、アセチルCoAがスタートなのかなと思ったのですが、 実際はどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酢酸リンゲルと乳酸リンゲルの代謝の違い

    いつもお世話になっています。 輸液剤で酢酸リンゲル液と乳酸リンゲル液が細胞外液補充+アルカリ化剤として利用されていますが、乳酸代謝は肝臓に由来するが、酢酸代謝は多臓に由来し、代謝が早いと聞きます。 この代謝経路の違い(臓器特異性)はどのように説明されているのでしょうか? 乳酸は、肝臓で乳酸脱水素酵素によりピルビン酸となることはわかります。酢酸代謝についても、アセチルCoA合成酵素によりアセチルCoAとなり、クエン酸回路を経てH2O+CO2→重炭酸イオンとなる・・・。両者の臓器特異性はこれら酵素分布の違いによるものなのでしょうか?

  • ピルビン酸からオキサロ酢酸への変化について

    手元の教科書にピルビン酸がオキサロ酢酸に変わる機構として、炭酸水素イオンがピルビン酸カルボキシラーゼに結合したビオチンとATPによりカルボキシル化ビオチンができ、それがピルビン酸と反応することによりオキサロ酢酸ができるとあります。 ピルビン酸にATPが反応して高エネルギー中間体を作り、炭酸水素イオンと反応してオキサロ酢酸を作るほうが簡単そうに思えますが、エネルギー変化の関係などでそういったことは無理なのでしょうか? またビオチンが使われる理由もよくわからないので詳しい反応をご存知の方にご教授いただきたいと思います。