• ベストアンサー

クエン酸回路のスタート

クエン酸回路はピルビン酸がスタートでしょうか、それともアセチルCoAがスタートでしょうか? クエン酸回路はミトコンドリアで行われるので、アセチルCoAがスタートなのかなと思ったのですが、 実際はどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

こちらの「クエン酸(TCA)回路」を御覧下さい。  ・http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/index2.htm   代謝マップ  『TCA回路の目的および存在意義は、1. アセチル-CoAのアセチル基を酸化し,2分子のCO2に変換する・・・・』ですから,スタートは「アセチル-CoA」です。  これは,アミノ酸や脂肪酸の代謝で生成する「アセチル-CoA」もクエン酸回路で処理される事からも明らかでしょう。代謝マップの「アミノ酸の分解」や「脂肪酸の分解 (β-酸化)」を御覧下さい。

参考URL:
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/index2.htm
skyship29
質問者

お礼

Kemi33さん、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • flapcat
  • ベストアンサー率32% (24/74)
回答No.1
skyship29
質問者

お礼

flapcatさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸素がない時の呼吸

    酸素がない時、電子伝達系がとまるからクエン酸回路でできたNADH2が使えないので、クエン酸回路も止まると習いました。 そうだとすると、酸素がない時はピルビン酸→アセチルCoAの反応もNADH2ができるからとまると思うのですが、問題集には酸素がなくてもピルビン酸→アセチルCoAの反応は起こると書いてありました。 本当なんでしょうか?

  • 光合成によってできた糖の行方は?

    動物細胞において、糖は、細胞質における解糖系によってピルビン酸になり、ピルビン酸はミトコンドリアでアセチルCoAとなってクエン酸回路に組み込まれます。 (ここまでで間違いがありましたらご指摘ください。) ここで質問なのですが、植物は葉緑体で光合成によって糖を産生しますよね。その糖は細胞質へ送られた後どうなってしまうのですか? 動物と同じく解糖系→クエン酸回路…というプロセスを辿るのでしょうか? 色々な本を読んでみたのですが、「ミトコンドリア」に関する項目と「葉緑体」に関する項目を分けて解説している本が多く、これらの関係がいまいち理解できません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • TCA回路の仕組みがいまいち納得できません…

    すいません、最近興味があって独学で生化学を学んでいます。 その中で、TCA回路でよく分からないことがあります。 TCA回路はぐるぐる回りながらATPを産生しています。 その中で、糖や脂肪由来のアセチルCoAによってオキサロ酢酸をクエン酸として回していると思います。 そこでなのですが、ということはTCA回路はアセチルCoAさえあれば、ぐるぐる回り続けることができるということです。しかし実際には糖を摂取しないとエネルギー不足になってしまいます。アセチルCoAは脂肪から作れるのに。 これはなぜなのでしょうか。無知ですいませんがよろしくお願い致します。

  • 解糖系での反応と酵素について

    オキサロ酢酸からホスホエノールピルビン酸を合成するのを触媒する酵素はよくホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼと書かれていますが、カルボキシナーゼの間違いではないでしょうか? また、ピルビン酸がアセチルCoAに変換されるのは、ミトコンドリア膜を通過する前と後のどちらなのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 呼吸のクエン酸回路について

    クエン酸回路のスクシニルCoA→コハク酸の間で、 リン酸が付加され、GTPが合成されます。 それはわかったんですが、何故ここでこの反応が 起こるのでしょうか。その理由を教えてください。 例えば、スクシニルCOAがリン酸と結合しやすい物質だからとか。 あまり化学は詳しくないんですが、そんなかんじの詳細な回答 よろしくお願いします。

  • 脂肪酸やアミノ酸からのケトン体について

    脂肪酸やアミノ酸からのケトン体について グルコースが不足している時、脂肪酸からアセチルCoAを作り出してクエン酸回路から ATPを取り出しているようですが教科書のフローチャートのながれが一度ケトン体という物質に変わっています。それから筋組織に移送して再びアセチルCoAになってクエン酸回路で処理されています。 なんのためにケトン体という物質を作っているのでしょうか? また脂肪酸が直接筋組織に移動してアセチルCoAを作り出してクエン酸回路から ATPを取り出している異化もあるようですが、この2つはどのような違いがあるのでしょうか?なんのために2通りあるのでしょうか?

  • 乳酸からピルビン酸になる仕組み

    生化学の入門書を読んでいます。まだ、読み始めて4日なのでわからないことがたくさんあります。 http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20050815L/ こちらのサイトに 「ピルビン酸→乳酸とは反対の乳酸→ピルビン酸の反応が起きて、ピルビン酸がミトコンドリアで使われば、乳酸はエネルギー源の元となります」 と書かれています。 typeIIでグルコースから乳酸までの仕組みは図解や説明文で理解した(と思う)のですが、読んでいる本には乳酸からピルビン酸になる話は出てきません。ネットを探してみてもわかりませんでした。 1、typeIIで出来る乳酸が、どうやってtypeIの中にはいるのか?    2、どのような物質がどう働くことで乳酸がピルビン酸になるのか? 3、乳酸からピルビン酸になる反応はどこで起きているのか? 4、「ピルビン酸がミトコンドリアで使われれば」と書かれていますが、ピルビン酸が直接利用されるのですか?アセチルCoAにはならないのですか? 以上です。

  • 糖新生について

    趣味で生化学の勉強をしています。 糖新生について書かれている文献を読んでいると 「脂肪酸がβ-酸化されて生じるアセチル-CoAは、グルコースに変換されません」 という旨の文章をよく見かけます。混乱しました。 糖新生の経路で、ピルビン酸→オキサロ酢酸→リンゴ酸→・・・・・という経路がありますが、アセチルーCoAはTCA回路でクエン酸を経由してリンゴ酸やオキサロ酢酸に変換されますよね? アセチルーCoA→ピルビン酸という変換ができないため、糖新生という言葉の定義上、「脂肪酸は糖新生に利用できない」というのはわかりますが、「脂肪酸はグルコースに変換されない」というのが腑に落ちません。遠回りながらグルコースに変換され得るのではないかと思ってしまいました。 僕の認識の間違いを指摘してください。

  • クエン酸回路について

    生化学でクエン酸回路について勉強しているのですが、わからない点があったので、質問させていただきます。 1分子のグルコースが完全酸化されるとき、クエン酸回路は何回転するか? 最終的なATPの収支からすると1回転なのではないのかなと思っているのですが、この考え方があっているのかわからないので、教えてくださいm(__)m

  • クエン酸回路について教えてください。

    クエン酸回路の図を見ますとアミノ酸ですが、アラニンとアスパラギン酸とグルタミン酸と3つしか載っていませんがアミノ基転移でほかの10数種類のアミノ酸もクエン酸回路に入れるのではないのですか?なぜこの3つのアミノ酸しか載っていないのですか。       (参考HP) http://vitamine.jp/bitat/colam06.html