• ベストアンサー

漢文を口語訳する方法

タイトル通り、漢文はどうやったら口語訳出来ますか? 漢文を口語訳する方法を教えて下さい。

noname#109941
noname#109941

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.2

No.1の補足で,例も書いておきましょうか。 原文: 女忘会稽之恥邪 ↓ 発言なので「」をつける スイッチバック記号をつける 「女忘2 会稽之恥1 邪」 ↓ 送りがなをつける 「女忘2レタル 会稽之恥1ヲ 邪」 ↓ 書き下し文にする。()は読みのふりがな。 「女(なんじ)会稽之恥(かいけいのはじ)ヲ忘レタル邪(か)」 ↓ 現代日本語にする。 「おまえは会稽の恥を忘れたのか」

その他の回答 (1)

noname#111034
noname#111034
回答No.1

古典漢文には本来,句読点(,。)も引用符(「」)もありません。だから『笑府』では,中国人自身でさえも区切りを間違えてトンチンカンな読みをする,という笑話も収録されています。さらに日本人は,日本語の語順で読めるようにスイッチバック記号をつけ,送りがなをつけました。 だから,学校の教室で「書き下し文」にした段階で,それは日本文になっています。ただし,漢文調の古文です。これはできるのですか? できるとすれば,あとはその意味を理解して,相当する現代日本語に焼き直す(意訳する)だけです。このとき,漢文調の独特のいいまわしは,教科書的に覚えるしかないと思います。

関連するQ&A

  • 項羽 口語訳

    タイトル通り、 漢文 史記の項羽の口語訳を教えてください。 お願いします!

  • 入試の漢文に口語文は出るのか?

    私の学校の漢文の教師が最近、口語文(ex.西遊記,三国志演義)の授業しかしません。 明らかに教師の趣味でしかないように思うのですが、 実際のところ入試で口語文は出るものなのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 漢文の口語訳

    願望の表現を使った漢文を口語訳する問題、教えてください>< 原文そのままは入力できないので、書き下ししたものを書きました。 (1)願はくは十五城を以て壁に易へんことを請ふ (↑主語がわかりません。。なぜ願はくは、と請ふと2つ願望形を使っているのですか?) (2)因へて之を殺さんと欲す (→捕らえてこれを殺したいと思う、であっていますか?) (3)君請ふ此の二者を撰べ (”請ふ”って私などの一人称が主語になるはずでは・・?) (4)馬を走らせて西に来たり天に到らんと欲す (5)請ふ吏に従ひて夜帰せん (”請ふ”が前に来てる・・?) 解説もしていただけると有難いです。

  • 漢文の無為自然

    漢文の無為自然の口語訳を教えて下さい。

  • 史記の『宮殿放火』の口語訳教えてください!

    漢文→ 史記の『宮殿放火』 の口語訳を教えてもらえませんか? 口語訳が載っているサイトとか あったらそっちの方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 口語訳

    問題があって、漢文を書き下し文にするまでは多分あっているんだとは思うんですが口語訳ができません。。。 説明してくれる方がいたらお願いします。 (1)、日月流るるが如く老いまさにざらんとす。 (2)君に勧む、すべからく少年の時を惜しむべし。 (3)、いまだに仁にしてその親を遺つる物有らず。                  (↑あらずはひらがなですか?) お願いします。

  • 漢文 論語と老子について

    桐原書店の高等学校古典〔漢文〕の中の論語と老子の無用の用の口語訳をおしえてください。

  • 【漢文の読む方法を教えてください】

    【漢文の読む方法を教えてください】 漢字だけの漢文はどうやって読めば読めるのですか? 一ニレとかは読むための補助で実際の漢文には一ニレとか書いてないんですよね? これは後で読みやすいように日本人が追加したものですよね? 最初から書かれているものなのでしょうか? 漢文の読むルールを教えてください。 日本語にない漢字が出て来ませんか? 日本語にない漢字が出て来たときはどうするのですか?

  • 「消ゆ」を口語で・・

    こんばんは。 「消ゆ」という言葉を口語訳?するとどうなるのでしょう? 「消えた」・・って感じに受け取っていいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問

    蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問です。 現在の口語ではもちろん文章でも接する機会が無い、以上のような言葉は、昔の人々が口語で使っていたものを漢文訓読の際にあてはめたものなのでしょうか? それとも漢文特有の読みをする(日本語として無かったものを漢文訓読の際につけ足した)ものなのでしょうか? 辞書を引いてみると「主に漢文で使用される」とあり例文として日本の古典文章が紹介されていたので、どちらが先なのか気になりました。 よろしくお願いします。