• 締切済み

口語訳

問題があって、漢文を書き下し文にするまでは多分あっているんだとは思うんですが口語訳ができません。。。 説明してくれる方がいたらお願いします。 (1)、日月流るるが如く老いまさにざらんとす。 (2)君に勧む、すべからく少年の時を惜しむべし。 (3)、いまだに仁にしてその親を遺つる物有らず。                  (↑あらずはひらがなですか?) お願いします。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。日月は流れるかのようで,老いた将となってしまったのですが, 2。少年時代の時を大切に過ごしなさい、とあなたに勧めます 3。心がけがよくて、親を見捨てるような者にまだ会ったことがない。 という意味でしょうか。1はいわゆる髀肉の嘆を述べたものだと、「まさに」ではなく大将の将ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 古典の口語訳で質問があります

    古典の口語訳で質問があります 「親の思はるる人思はむ」の口語訳を教えてください 「思はるる」の「るる」は受け身で「思はむ」の「む」は推量だと思うのですが うまく訳せません。お願いします

  • 狂言の口語訳

    こちらの狂言台本の口語訳と読み方をひらがなで教えてください。 余り鬼がけはしう逐掛まするに依て、ふり返つて鬼のつらと存る所へほうど打付て、跡をも見ずして逃て参りましたが、跡でばりゝと致いて御座る程に、定めてをけは噛砕た物で御座らう。 爰なやつはむさしとした。あれは某が秘蔵の桶で、汝一人や二人にかへらるゝ桶ではないゝやい。 夫は御情ない事を仰らるゝ。あの桶は求させられたらば御座らうが、此太郎くはじやは、又と二人は御座るまい。 よろしくお願い致します。

  • 口語的な「わけ」の意味用法

    外国人に日本語を教えていますが、うまく説明できない問題が生じましたので、教えて下さい(国語辞典も見ましたが、適切な説明が見つかりませんでした)。 次のような会話文があります。 「ねえ、聞いてくれる? 昨日駅前に自転車置いて買い物に行ったんだけど、帰ってきたらなくなってるわけ。あちこち見てみたけど見つからなくて、しょうがないから警察に行ったわけよ。そうしたら 鍵かけてなかったんじゃないの なんて言われちゃって……」 この中に「わけ」が二か所出てきます。いずれも口語特有の使い方だと思いますが、その意味用法を適切に説明していただけませんか。 ちなみに、現時点での私の回答は次の通りですが、自分としてはいまひとつしっくりしていません。その是非についてもご教示いただければ幸いです。 -------- この場合の「わけ」は、終助詞だと思います。意味としては、断定にやわらかさを与えることでしょうね。 帰ってきたらなくなってるわけ=帰ってきたらなくなっていたんです 警察に行ったわけよ=警察に行ったんですよ

  • 「巧言令色、鮮仁」の解釈について

    論語の巧言令色のくだりを勉強しているのですが、その口語訳がうまくできず、困っています。 以下に訓読文と私の作った口語訳を載せました。 どなたかお分かりになる方、アドバイスをお願いします。 〔訓読文〕 子曰く、巧言令色、鮮仁。【巧は、好。令は、善なり。其の言を好くし、其の色を善くし、飾りを外に致し、務めて以て人を悦ばしめば、則ち人欲肆(ほしいまま)にして、本心の徳亡ぶ。聖人の辞は迫切ならず。専ら鮮しと言ふは、則ち絶えて無きこと知る可し。学者の当に深く戒むべき所なり。○程子曰く、「巧言令色の仁に非ざるを知るは、則ち仁を知るなり」と。】 〔私の作った口語訳〕 先生がおっしゃるには、言葉巧みに、また愛想よい表情をして、口先で調子のいいことを言う人には仁は少ないものだ。【巧は、好いということ。令は、善いということ。その言葉を好くしようと着飾って、その表情を愛想よくして、一生懸命に人を喜ばせようと、うわべだけを取り繕おうとすると、お世辞を言われて愛想を示され機嫌を取られた人は、その欲望が際限なく湧いてきて、徳がなくなってしまう。だから、聖人の言葉は切迫したところがない。つまり、聖人は余裕をもって言葉を発する。ただ少ないと言っているのは、つまり全くなくなってしまうということである。学者の多くが戒めるべきところである。○その後、先生がおっしゃるには、「愛想よく言葉巧みに人に話をすることで陣を失わないようにすることを知ることは、つまり仁を知ることである。」】 ほんの注釈をもとにして、口語訳を作ってみたのですが、これであっているのでしょうか…? どなたか助けてください!

  • なげきつつひとり寝る夜

    最後の文の口語訳、「さても、いとあやしかりつるほどに、ことなしびたる、しばしは、忍びたるさまに、内裏になど言ひつつぞあるべきを、いとどしう心づきなく思ふことぞ、限りなきや」 の訳で 「 それにしても、気が知れないほど平気な顔で通ってくるのは、しばらくの間でも、こっそり隠している様子で、宮中へなどといって取り繕うのが当然であるのに、いっそう不愉快に思うことが、果てもなく続くのであったよ」の意味が良くわかりません。 検索しても解説しているのは無かったです。 どういうことなんでしょうか_

  • 本を読んでいて、わからないところがありました。

    さる文章を読んでいて、わからないところがありました。とりあえずその文章を引用します。 「園生の態はさながらに身を横たへし美女の 逸楽の夢にまどろみ、うつらうつら、双の瞼を大空に閉づる姿を想はしめたり。」 この文の口語訳すると「園生のすがたはそのままに身を横たえた美女が逸楽の夢にまどろみ、うつらうつら、両方の瞼を大空に閉じる姿を想像せしめるものだ。」で合っていますか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • 「捜神記」について

    六朝志怪小説の一つで、「捜神記」についての質問です。「捜神記」や「捜神後記」の口語訳本や注釈書はいくつか出てますが、「書き下し文」と「注釈」の両方が書かれた書物はないでしょうか?「平凡社ライブラリー」の物は読みやすく「口語訳」だけのものだったので、「書き下し文」も書かれた物を探しています。教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 漢文 再読文字

    漢文の書き下し文と現代語訳 A.吾将曳尾於塗中。 B.当有聖人適周。周因以興。 C.仁之勝不仁也、猶水勝火。 D.黒雲翻墨未遮山。 E.人生得意須尽歓。 F.宜開‐帳聖聴不宜塞忠諫之路。 の5つです。再読文字があるみたいなのですが、いまいちわからないので訳せません。書き下し文と現代語訳を教えてください。

  • ”意外な効果をもたらした”という訳はこれでよいですか?

    (本の出版のもともとの目的は環境問題に関心を高めるためだったけれども) その目的は意外な(予期しない)効果をもたらしています。 「その・・もたらしました」の部分を英語にしたいのですが、 "The original aim (of the book) has brought about unexpected effect." でもいいでしょうか。 実はこれは今話題のはちどりがくちばしで運ぶ一滴一滴の水で山火事を消そうとする話題で、先日9時のニュースを録画して英語をディクテーションしたものなのですが、原文は "The book has been used to promote environmental protection in Japan. But the movement come to the fairly tale ..........to reach even further" という風に説明されていたのですが、....の箇所だけがどうしても聴き取れません。 しかし、要するに内容的には、「その運動(環境運動)は物語によって、予期しないところにまで話題性が発生した」というようなことだと思うのです(訳が適切でないかも知れません)。それでこの文を使用せずに、「本の出版のもともとの目的が予期しない効果をもたらした」という風な英文で説明したいのですが、私が作った文章より、雰囲気の出るものがありましたら宜しくお願いします。 難しい文ではなく、口語的に効果的な文がいいと思います。 せっかくなので、余波が意外なところに広がったという意味合いを込めたいとは思います。 宜しくお願いします。

  • 高2 古文の訳について質問です

    「しぐれ」というお話の中に出て来る一文です。 「物の迷はし身となりて」という文章の現代語訳の模範解答は「物の怪に迷わされる身となって」です。 「迷はし身」という部分が「迷わされる身」と受け身として訳されているのですが、どんな根拠でそのように訳されるのか、ご説明お願いします。 また「迷はし」の「し」は文法的に説明すると、何なのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。