• 締切済み

家庭内で発生したゴミについて

e0_0e_OKの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.1

私が以前にゴミ処理場へ仕事で出入りしていたときの経験では。 ・まずゴミ袋を開いたりはしません。というよりも収集車の構造とごみ処理施設にもよりますが、収集車の荷台がダンプアップ(片側を持ち上げて)して直接ホッパーに入れます。人の手が加わることはありません。 ・しかし、時々異物が混入していないかを抜き取り検査することはあるようです。その場合の異物とは作業上危険なもの(例、スプレー缶のように爆発するもの)です。リサイクル対象品を取り出すために開くような手間暇はないです。

noname#105555
質問者

お礼

なるほど… ご回答いただきありがとうございます! 中身を開けて確認されるという可能性が低いということで 安心いたしました。。 以前ゴミ処理場に出入りした経験のある方のお話なので 安心すると同時に、肩の荷がおりました…☆ もちろん、これからはしっかりと ゴミ分別をしていきます! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • ゴミの分別について

    自治会でゴミ集積場にゴミの種類ごとにマークとなんのゴミかを 書いたものを貼ることになりました 可燃物、不燃物、空き缶、ぺットボトル、古紙はネットで見つけることが できましたが発泡スチロール、トレーと空き瓶が見つかりません どこか?無料配布してるとこはありませんかな? また、こんなマークでもわかるよていうのがあれば教えて欲しいです お願いします

  • ゴミ収集されてから焼却までかかる時間

    収集された可燃ゴミを焼却処分するまで、何日くらいかかっているのでしょうか。

  • 家庭のゴミ

    家庭で出るゴミについてですが、一旦地区ごとの集積所に集められますよね。その時にゴミをあせったりするのは地区の長だけができたと認識しておりますがどうなのでしょうか?また、ゴミ回収車が来る前にあせくることは違法じゃないのでしょうか?私はゴミ回収車が残していったゴミについて長が確認できたと認識しています。本当はどうなのですか??

  • ファイルやバインダーなどのゴミの出し方について

    部屋の大掃除をしていて、もう不要なファイルやバインダーが大量に出てきました。 市のゴミの分別方法を見ると、私の市はプラスチックは可燃ゴミとして出していいようなのですが、 硬いバインダーなどを普通のゴミ袋に入れてゴミ出しして本当に大丈夫なのかな…?と心配になってしまいました。 かなりの量があったのでゴミ袋いっぱい、重さも結構です。 ゴミ収集車って、プロペラ?みたいなのでゴミを押しつぶしながら詰め込んでるじゃないですか。 普段の一般家庭ごみならいいですが、ぱんぱんで見た感じとてもじゃないけど潰すなんて出来なさそうで…… 金具とかは分解して分けてありますが、ちゃんと回収してくれるのかな…?と心配になって質問させていただきました。 どうかご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 家庭ゴミの有料化

    近々私の地域が家庭ゴミの有料化になることになりました。 そこで疑問ができたのですが、 今まで家庭ゴミの処理などは住民税でまかなわれていたのではないかと思います。(この時点で思い違いでしょうか?) それが有料化するということは、その払ったお金(ゴミ袋を買ったお金)を使って処理をすることになるわけですよね。 じゃぁ、今まで払っていた住民税のゴミ処理に当てられていた部分の税金はどうなるのでしょうか? 何か他に当てられるのでしょうか? それともモトモト予算として足りなかったとか? 専用のゴミ袋を作ったり、戸別収集をすることで逆にコストがその段階でかかるともききました。 ゴミを減らそうとするのわかるのですが、税金の行き先はどうなっているのでしょう。 この問題に詳しいかたがいらっしゃれば、説明などいただけるとうれしいです。 最近よく言われていることなので、気になりました。

  • ゴミはその後、どうリサイクルされるのか!

    燃えるゴミ、 燃えないゴミ 金属類(はさみ、髭剃りの刃など) 古布類(衣類) 古紙類 乾電池 ビン、缶 は、その後、どう処理されるのでしょうか? どれがリサイクルされ、どう再利用されるのでしょうか? 例)金属類は製鉄所で1000度以上に可燃して、溶解し再び鉄として再利用する、など。 またリサイクルできないものはどういうもの(燃えるゴミ、燃えないゴミ??)で、どう処理されるのでしょうか。 燃えないゴミはどう処理されるのでしょうか。 ゴミがその後をどうなるのか、ぜひとも教えて頂けますか。お願い致します。

  • 家庭でのゴミ焼却

    首都圏郊外の戸建の住宅街です。 ダイオキシン発生が騒がれだしてから家庭でゴミを燃やす人はずいぶん減ったとは思いますが、それでもこっそり夜中に裏庭などであたりに見えないように燃やす人もいるようで、ときどき夜中に嫌なゴミ焼きの臭いが漂ってきます。ひどいときには目や喉が痛くなるくらい臭います。 法律では家庭での焼却までは禁止していないようですが、これは行政に言えばなんとかしてくれるものなのでしょうか?

  • ゴミ集積所の分別せずに捨てられたゴミに困ってます

    うちの近所で、そこそこ交通量のある道路沿いにいつも何かしらゴミが残ったままの集積所があり、通りがかるたびに気になっていました。 残ったゴミの袋を開けてみると、生ゴミと一緒に缶やビン、ペットボトルも分けずにそのまま入っていました。(私の市では可燃ゴミ週2回、プラスチック容器包装、缶・ビン・古紙・布、ペットボトルがそれぞれ週1回、不燃ゴミが月1回回収です。有料指定袋はありません) 可燃ゴミの日に私が見かねて、袋から缶やビン、ペットボトルを出して分別、整理しても、翌日になるとまたごちゃ混ぜの状態で5袋ほどゴミが捨てられています。 さらにそこに袋に入れていない缶やビン、ペットボトルも投げ捨てられています。本当に頭にきます。 その集積所の前にはアパートがあるので、ゴミのほとんどはそこの住人のものと思われます。 また、バイクで通りがかりの人がゴミを捨てている姿を何回か目撃しました。 ゴミをきちんと分別して出させるいい方法はないでしょうか。 また勝手にゴミを捨てさせない、いい対策はないでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 浦和区のゴミ捨てについて

    今月頭から浦和区に引っ越してきました。 可燃ゴミについてはゴミ収集場に曜日の表記がされていますが、他のものについては何も書かれていません。 この収集場所では可燃しか捨てられないということでしょうか?他の方のゴミもなかったのでわからずじまいです。 収集日については調べてわかったのですが、場所についてはわからないままです。 集積場所についてはどのように調べればよいのでしょうか。

  • 家庭ゴミの中身って検査される?

    カテゴリーはここで良いでしょうか? いわゆる家庭ゴミは清掃車(収集車?)で集められていきますが、その中身って検査というかチェックされてから焼却されるのですか? なぜこんな事を思ったかというと、最近のニュースで未成年の少女を監禁していた男の自宅から、過去に出されたゴミの中に少女の写真やらあやしい物が見つかってその地域の清掃課から警察に通報があった。という事があったらしく(ちなみにその事では当時の警察は動かなかったらしいですが) それを聞いて清掃課が中身を知ってるということは、焼却する前にゴミの中身って開けられてチェックされてるの?という疑問がでました。 私の思い違いかもしれませんが、知ってる方おしえてください。