• 締切済み

新卒で失敗、ニート暦2年

はじめまして。 2008年に卒業、現在24歳の女です。 大学を卒業後、もっとも売り手市場だといわれる時に就職できず。 現在、家事手伝いという俗に言うニート 両親に食べさせてもらってること、妹や弟に小遣いの一つもあげられない自分、アルバイトすら職がない自分 情けなくて仕方がありません…。 正社員の面接を目指して活動はしているのですがなかなか受かりません。 このご時勢なのか、バイトすら採用してもらえません…。 ハローワークに行ったりもしていますが 「ESを出さないと紹介できない、自分のしたいことを具体的に!」 そう言われて、跳ね除けられてしまいます。 (漠然と事務職か総合職がいいと言ってるからだと思います) 私自身、営業のように飛び込みで企画を取ってくる、もしくは、一からモノを作り上げるのは下手くそです。 1人で何かを仕上げていくことは苦手ですが、たくさんの人と意見を出し合い、一つのモノを成功させるような事が非常に好きです。 1人で黙々とする仕事は嫌いですが、さまざまな意見を交換し合いそれを一つの形にしたり、サポートするようなことが好きです。 (営業事務か企画事務でいいんでしょうか?) 自分のやりたいこと(好きなこと)は、なんとなく分かるんですが 「じゃぁ、本当にそれでいいの?」と聞かれれば、分からない、と答えてしまいます。 自分のしたい仕事を見つけるにはどうしたらいいんでしょうか? どんな仕事が向いているのでしょうか…。 情けない私にアイデアを下さい…。 自分ではどうにもできないんです…。 文章滅茶苦茶だとは思いますが、回答いただければ嬉しいです。

みんなの回答

  • hoihi44
  • ベストアンサー率39% (96/244)
回答No.4

>「じゃぁ、本当にそれでいいの?」と聞かれれば、分からない、と答えてしまいます。 大抵の人はそうですよ。 私も今している仕事はやりたいからやっているわけではないです。 どちらかというとやりたくないほうです。 でも仕事が決まったのがそこしかなかったので、そこで働いています。 情けないというよりかは、割と誰でも陥る思考です。 いきなり正社員もきついと思いますので、アルバイト中心に探すのがいいと思います。 あまり深く考えないほうがいいですよ。 「自分がしたい仕事」と明確に決めるのではなくて、「なんとなくおもしろそうかもしれない」「そこまでやりたいわけじゃないけど、いい経験になりそう」くらいで決めるのが良いです。 そもそもアルバイトはそういうスタンスで決めるものでしょう? それぐらいの気持ちでアルバイトを数十回落ちる覚悟でいろいろ受けてみましょう。 落ちても「縁がなかったんだな」ぐらいに軽く受け止めて次を狙いましょう。 あなたに足りないのはただ単に経験です。 仕事の経験がないから「やりたい仕事が分からない」と答えるのではないのですか? だからその仕事の片鱗をアルバイトなどを通して学びましょう。 どんなアルバイトでもとりあえずやっておけば、仕事についてほんの少しは分かるはずです。 他にも、イベントに参加するとか、ボランティアをしてみるとか、面白そうな資格を取るとか、とにかく出来るだけやったことが無いようなことをいろいろやってみましょう。 これもあなたの経験になりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bm_hiro
  • ベストアンサー率51% (200/388)
回答No.3

あー、#2さん。いい事 言ってますね。 資格取るってのは いいと思います。 資格持っていれば、仕事にも繋がりますし、 資格を取る段階で、自分に向いてるかも分かります。 資格取るために勉強するわけですが、それが楽しければ飲み込みも早いと思います。 「好きこそ、ものの上手なれ」って奴ですねー。 若干、話がそれてしまった感がありますが、資格を取るってのは 俺も お勧めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokukoma
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

住んでる場所が分からないので何とも言えません ただ、仕事の内容だったり、給料面だったり、条件が合わないで仕事がないと言ってると仮定して回答します。 一人で黙々とやる作業よりも、みんなで作り上げていく仕事 を望んでいるようですが、私はほとんどの仕事(アルバイトも含め)が、人と人とのつながりを大事にしなければうまく行かないと思っています。 アパレル関係の仕事であれば、商品を売る IT関係の仕事であれば、ソフトなどを作る みんなが同じ目的に向かって、小さな歯車となって動きます その中で、「ここはこうした方が良いね」って話し合いなどをしながら、目標に向かって進んで行くものです。 ただ、こういった体制を取れない企業だったり、現場が多いのも事実です。 結局は仕事というより、関わる人なんじゃないかな?って思います。 向いてる仕事というより、働きやすい職場ってイメージして下さい そして、それは、実際に働いてみないと分からないです。 時間があるようなら、何かひとつ資格を勉強すると良いと思いますよ 簿記でもネイルアートでも、何でも良いので、資格の種類は沢山あるので、調べれば興味がある資格が1つはあるはずです。 それを活かせる仕事につくのも良い方法かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.1

自分にむいてる仕事なんてものが見つかれば誰も苦労なんてしないよ。 その道50年の寿司職人でさえ、今の仕事が自分にあってるかどうかわからないと言ってるくらいですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 既卒かつ第二新卒の再就職

     はじめまして。いつも皆さんの質問や意見を読んで参考にしていましたが、どなたかに私の質問に意見を頂きたく、初めて参加します。  私は今春大学を卒業して四月から関西で就職(大学が関西)しましたが、約一ヶ月で辞めて九州の実家に戻り、再び就職活動をしています。  辞めた理由は、毎日ひたすら朝から晩まで電話の飛び込み営業で、こんな仕事を永遠に続けられないとおもったからです。職種は不動産(マンション)の新築分譲でした。 金銭的に苦しくて、実家に戻り職を探していますが、地方だけあって、契約社員もしくは経験者のみの求人がおおく、厳しい状況です。再び営業職に就く自身がないので、事務職を希望してます。宅建の資格とマンションの管理業務主任者の資格を取得しているのですが、やはり実務経験がないと職につくのは難しいのでしょうか?やはり不動産業に従事したいとおもってます。

  • 新卒派遣で働くのってどうですか?

    新卒派遣で働くのってどうですか? 私はFランク3浪の大学3年生です。 就職活動はうまくいかなそうだし、事務職で働きたいという希望があるので 新卒派遣で働くのがいいのかなと思っています。 営業職でとりあえず働くしかないのかとは思いますが、 劣悪な職場で3ヶ月続かない友達をみているので 選べる立場ではないのですが働きたくないと思ってしまいます。 (強引な営業職でやっていけるのか不安です) 以前こちらで、事務職で社員で働きたいと質問したら甘いと言われました。 ストレートで一流大学卒業でも仕事が無いからと。 でも、私なりに夢もあり、英語を使った事務職に将来転職したいと思っています。 そのためには事務としての経験が最低は一年いるみたいで、営業職で働いて 転職のときにまた事務で働く必要があるのではと思ったりします。 営業職から英文事務で働くのと、事務から英文事務で働くのに差はないのでしょうか? 今私がやることは、何でもいいから社員で働けるように活動するべきなんでしょうか? もちろん事務で正社員で探してはいますが、受かる可能性は高くないと思います、 よく分からなくて、就職活動に身が入らず宙ぶらりんです。 派遣で働くべきではないんでしょうか?

  • 第二新卒の退職理由。面接対策について

    お読みくださりありがとうございます。 私は新卒の22歳男です。 実はまだ2週間ですが、退職することになりました。 理由は、 1.本来、企画職で採用のはずが、バリバリの営業に配属された。毎日のテレアポ・飛び込み・売り上げノルマなどの業務とそのあとの飲み会(自分はかなりの下戸)に参加しなくてはならなかったのが辛い。体調不良も出てきた。そして、例えば1年間営業から企画へ異動があるのか尋ねてみるとそれはないとのこと。 2、もともとは大学職員を中心に事務職を希望していた。しかし、就職活動期に結核をわずらってしまい、療養生活のために機会を逃してしまい、現職の辛さが増大するごとに、未練の念も増大してしまった。 以上の理由でございます。 運よく再就職を希望する団体(会社ではございません、個人の特定につながってしまうため、詳しく記載しないことをお許しください。)の書類選考が通過したので、アドバイスをいただきたいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 新卒の就職について

    事務職ってあまり募集されてないんでしょうか? 今年就活が始まる大学3年生です。ネットで事務職は人気があるから入りにくい、AIの発達で募集も少ないという話を聞きます。でも私が希望している職種は事務職です。私は人見知りで話すのも説明するのも下手で提案力もありません。そんな奴が営業、販売職についてもまともに仕事でき、企業に貢献できるとは思えません。また他人と競争するのも好きではありません。事務職もコミュニケーション力は必要だし、資料作り、発注、スケジュール管理などいろいろ大変なことはわかっています。それでも契約を取り付けなければならなかったり、上手いこと説明しなければならない営業、販売などは絶対に務めたくないんです。でも事務職で採用されなかったら営業に行くしかないのかと思っています。 今の時代事務職に勤められる可能性はほぼないですか?

  • 08年新卒ですが、まだ就職先が決まりません…

    来春大学を卒業するのですが、まだ就職先が決まりません。 というのも、周りが就活ムードピークの頃、家庭の事情で時間的にも金銭的にも余裕が無く、バイト漬けの日々だったので就活の波に乗り遅れました… リクナビなどで今も08年卒の募集はありますが、今もエントリー可能な企業はほとんどが営業職です。 私は事務職希望のため、とても悩んでいます。。 新卒なのに「リクナビNEXT」、「とらばーゆ」等の転職サイトから事務系の仕事に応募するのはNGですか?もちろん、転職サイトのため「社会人経験○年以上、という条件があるのがほとんどですが、そういった条件の無い会社なら応募してもいいのかな、と。 それか、フロム・エー等のバイト系サイトから正社員として働ける事務職を探そうかとも思いますが、せっかく4大卒なのにバイト情報誌から社会人1年目の仕事を探すのもどうかと考えてしまいます。。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 新卒で営業以外の仕事に就くには

    11卒の文系大学生です。 自分の適性を考えたら、営業系の仕事は向いていないと思い、事務系の仕事を探していますが、新卒総合職で文系の採用となればほとんどが営業しかありません。職種別採用も、ずっとその職種の可能性は低そうです。 そこで、営業の少なそうな会社を探しているのですが、どういった関係の会社ならほとんど営業職がないでしょうか。

  • アルバイトじゃない!正社員で就職がしたい。

    はじめまして。 大学を2年前に卒業し、就職に失敗… 落ち込み、何もする気力がなくなり、ニートになってしまいました。 現在24、職歴なし、バイトもしていない最悪状態です。 大学在学中、就職活動をしている時も 「自分が何をしたいのか」を見つけられず、ずっと迷走しました。 卒業して、きちんと自分を向き合い、じっくり考えて。 その結果、遅すぎるといわれればそれまでですが「やりたいな」「こういうことが向いてるかもしれない」 そう言えるような職業(仕事?)が見えてきました。 それをきっかけに、ハローワーク等に通い就職活動をしているのですが、ESを提出してくれと言われたのです。 もちろん、書いて提出したのですが 「あなたの性格は人を一から育てる人事のような仕事。  色々な意見を出して、一つのことをよりよいもの(付加価値をつけて)を作り上げていく、それを補佐するのが好きだって書いてあるけど。  これは企画事務じゃなくて営業の方じゃないの?  文章を見る限り、縁の下の力持ちに向いてない。  かと言って、あなたみたいな職歴のない人間には人事は無理よね。  どちらにしてもこんな文で仕事は紹介できない。無理。  出直してきなさい。こんな文章は通じないわ」 とコテンパンに言われて蹴られてしまいました。 どうしたらいいんでしょうか…。 人によっては、アルバイトから好きな仕事見つけてみたら?と言いますが、アルバイトじゃダメなんです。 絶対に正社員がいいんです。 職業適性検査をしても「教師」や「人事」など職歴や資格を持たないとできない職業ばかり。 大まかにですが、ESに書いたことは以下の通りです。 ・一からモノを作っていくのは下手くそですが、枠組みや骨組みにたくさんの意見や創造をひっつけていくのは得意(好き)です。 ・飛び込み営業など話術をたくみに使うことはできませんが、サポートしたり、手助けする事は好きです。 ・また、思いつきが(発想)が面白いよね。そういう考え、思いついた事がないと言われたりもしました。 もちろん箇条書きでは書いていません。 私のようなクズみたいな人間に、正社員で仕事をするのは無理なんでしょうか もうどうしたらいいのか分からないんです… 意見を下さい。

  • 営業職と営業事務の違いってなんですか?

    営業職の人が営業周りの帰社後にする事務処理と 営業事務がする仕事の違いあるのですか? また、企画書や契約書などは営業職が作るのですよね。 そうしたら、営業事務の人の仕事は何があるのですか?

  • ○○企画とつく仕事

    企画の仕事には沢山種類があると思いますが、経営企画とか普通の企業の企画職とか・・色々。そういった企画職につく上で大変なことを是非色々伺いたいのです。  営業は数字を取るのが大変だとおもいます。事務系はルーチンワークがあると思いますが。。企画職は一から自分で何かを考えつくりあげなければならないというほかの大変さがあると思うのです。プレッシャーや不安感などいつもあるものなのでしょうか?またなんで企画系の仕事に就かれたのかも色々聞きたいと思っています。是非とも宜しくお願いいたします!!!!

  • 新卒じゃなく事務系の資格のない男が事務職目指すことについて

    今年の3月に卒業したばかりで就職浪人中です。 自分の適性から考えて営業職より事務職が適していると思うのですが、既卒の者が女が多い事務職を無資格で目指すのはどうなんでしょうか?かなり厳しいでしょうか?一様日商簿記の勉強中ですが。 あと、実際事務職の男女比はどのくらいでしょうか?