• ベストアンサー

楽器と音階。

ラッパ(シリンダー無しのトランペット) を入手したので、吹いて遊んでいました。 最初は何とも思わなかったのですが、何回も吹いている内、 「ド、ミ、ソの音程がチト違う?」と思うようになりました。 (ドとミの間が狭く、ソはやや上がり気味です。  吹き方が悪いのかもしれませんけどね。) それで思い出しましたが、小学校の時にリコーダー笛。 あれも、音階が正確ではなかったように思います。 弦を鳴らす楽器(ピアノも含む)と吹く楽器では、 もしかして音階が若干違うのですか?

  • No51
  • お礼率95% (198/208)
  • 音楽
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.5

 単管のトランペットでミが低くソが高いのは下の方々のいうとおり、純正率の問題だと思います。  ところでリコーダーですが、これは小学校のときのリコーダーがジャーマン式だったためではないかと推察します。リコーダーにはご存知のようにバロック式とジャーマン式がありますが、形は似ていても構造上かなり異なる楽器で、ジャーマン式は指使いにも無理があり(ハ長調の最初のオクターヴだけは一見簡単なのでだまされますが)、何より音程が決まらないのです。リコーダー本来のバロック式を小学校から使っていくようにしないといけませんね。  ジャーマン式リコーダーの問題については、多くのHPがありますが、ひとつ紹介しておきます。

参考URL:
http://www.recorder.jp/joyofsolorecorder.htm
No51
質問者

お礼

バロック式とジャーマン式? 知りませんでした。 でも間違いなく、私のはジャーマン式だったようですね。(プラスチック製のヤツ) あれは音痴養成笛ですよ! 今までは「吹き方の問題だったのか?」と思っていましたが、自信を持って言えます。 一刻も早く排除すべきですね。 ところで本物のリコーダー笛の話ですが...。 私はクラッシックギターも嗜みますが、 「有効半径5m以内」の楽器だという感じがします。 バロックリコーダーもそんな感じなんですね。 一つ見聞が広がりました。ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.7

一般のバルブ・トランぺットの場合は、構造上、ある音が、極端に音程が悪くなるということがあるのですが、ナチュラルトランペットの場合は、純正律だからですね。 ピアノは(普通は)十二平均律ですが、弦楽器(ここではバイオリンやチェロ)では、純正律的です。 ピアノの和音は、純粋ではないのですが、ピアノの味だと思います。ピアノのドとソの和音は、ビブラートっぽいと聞いたこともあります。 管楽器も、弦楽器も純正律的に演奏されますので、オーケストラなどで混乱することはありません。また、弦楽器は自由に音程が調節できますし、管楽器でも音程を微妙に帰ることが可能なので、実際には転調した際には、その調に合わせて(同じ純正律でも音階を少し変えて)演奏可能です。 それから、普通のトランペットには、実は小さなスライドが着いていて、これで上に述べた構造上の音程の問題を解決しています。また、吹き方で微妙な調節もできますので、こうしてある程度、音程を自由に合わせることができるでしょう。 私は、和音は純正律的に音程を合わせた方がきれいだけど、普通の旋律は平均律の方がよいと思っています(純正律で聞くとバランスが悪く感じる)。 これは私がピアノの純正律に一番慣れているからで、実際には曲によって想定している音階があり、それに合わせて弾くのが適当なのだろうと思います。

No51
質問者

お礼

ありがとうございます。 若干ズレた2つの音を同時に鳴らすと、 「クォーン、ン~ン~ン~ン」 と音が揺れますので平均律の不完全な協和音が ヴィブラートっぽく聞えるのは頷けます。 >曲によって想定している音階があり、  それに合わせて弾くのが適当なのだろうと思います。 本物のクラッシックのピアニストが使う ピアノの調律は、専門の調律士が、「演奏で使う譜面」を丹念に調べあげ、最良の妥協点を見つけると聞きました。 まあ、この辺まで来ると私にはレベルが高すぎ... 考えるのは止めましょう。

  • YW1
  • ベストアンサー率17% (10/58)
回答No.6

トランペットでもリコーダーでも演奏する人の腕次第で音程が調整できると思います。 小学校のリコーダーの場合、多くの先生方が実際の演奏力を持たずに教えておられるのではないでしょうか。 1本一千円のリコーダーでも音程は正確だと思います。強く吹くと音程は高めに、弱すぎると低めになります。半音ぐらい平気で変わります。ジャーマン式は、指使いを簡単にすると言う考えから穴のあけ方を変えたのですが、音程の関係上改悪になったものです。イングリッシュ式として楽器屋で売っているが、バロック時代と同じ指使いのものです。プラスチック性でも、アルトは結構柔らかい音を得ることが出来ます。

No51
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに吹き方で音程が変わりますよね。 しかし、 ほんの一瞬で終わる音を正確に出すのは 難し過ぎだと思います。

  • VanDyke
  • ベストアンサー率45% (31/68)
回答No.4

下の回答にもありますが、それは純正律と 平均律の違いによる物だと思います。 基本的に和音は純正律できれいなハーモニーが 鳴るようになっています。 ただし単音しか出ない管楽器等では純正律で 調音して問題ないのですが、和音が出るピアノなどでは 一つの調でしか綺麗な和音が鳴らないことになります。 ※音階が不均等な為。 そこでピアノなどは1オクターブを12等分した 平均律を採用しているのです。 厳密に言えばピアノの和音は濁っているのですが、 他の弦の倍音や音の減衰により目立たないのです。

No51
質問者

お礼

ありがとうございます。 段々わかってきましたが、新たな疑問が... 第一の疑問: 純正律の楽器は転調の時、困るんじゃないですか? 第二の疑問: 「自分は絶対音感でAの音は440Hzになっている  から、442Hzで調律したピアノは気持ち悪い。」 なんて言っている人はいますけど、 「自然倍音を音階に使っている楽器は気持ち悪い。」 という人はいませんね。絶対音感でも。(いるのかな?) ましてや、色々な楽器が混合したオーケストラの場合、 耳の良い人はパニックにならないのでしょうか? 第三の疑問: ピアノである音を弾くと、 「瞬時に同じ音をトランペットで出せる。」 男がいましたが、彼の音感は普通の平均律の絶対音感 とは違うのでしょうかね? まあ、それほど特殊な能力だとは思わないけど。 今考えるとチト不思議です。

回答No.3

金管楽器の音程は吹き方によって変わる(良く言えば変えられる)ものです。 モデルによっても、ある音は高めになるとか鳴りにくいという癖があったりしますから、正しい音程を身につけて絶えず音程を意識しながら演奏するようにしましょう。 バルブの無い楽器だと自然倍音だけで、ピアノの音程とピッタリ合わせるのは難しいかもしれませんが、素朴な味わいのある音質を楽しみながら吹けばいいんじゃないでしょうか。 私はホルンを吹いていて、自然倍音だらけのアルペンホルンもたまに吹きますが、鍵盤楽器では表現できない音程も面白いですよ。(ほとんど遊びで自己満足の世界です) 絶対音感から抜け出せない人にとっては苦痛かもしれませんけど。 あ、そうそう、小学校で使っていたリコーダーの音程は良くなかったですね。(あの頃は、ただ息を吹きかけていただけだったからかもしれませんが) リコーダーもそれなりの楽器でちゃんと演奏すればとても良い音程で気持ちよく聴けますが、自分で吹くとなかなか難しいものがありますね。 全然学問的な答えになっていなくて申し訳ありませんでした。 私は、音楽は「音を楽しむ」ものだと思っているので、あまり難しいことは考えずに感覚的にすましてしまう傾向があるみたいです。

No51
質問者

お礼

「吹き方で音程が変わる。」 おっしゃる通りです。私は弦系の楽器しかできないので すが、確かに、「吹き楽器」では変わりますね。 そこで、一心に耳を済ませて聞いてみたのですが、 「ミがどうしても低い方に落ちる。」 ような気がしたのです。 私は幼児期は固定ドだったらしい(本人覚えてない。) のですが、今は移動ドです。 移動ドでもリコーダーはやっぱり変でした。 でも、ラッパの音は好きです。(吹けないけど。) 昔から憧れていました。 アルペンホルンはちょっと間抜けた感じがいいですね。

No51
質問者

補足

お礼の一言が抜けていました。 ありがとうございます。

  • KUJIYA
  • ベストアンサー率34% (53/152)
回答No.2

捕捉です。 参考URLなど、「純正律 管楽器」で検索すると いろいろ出てきました。

参考URL:
http://www02.so-net.ne.jp/~cozyhall/hall/misc/sound/sound2.html
No51
質問者

お礼

ありがとうございます。 ギターをオープンチューニング (6つの解放弦を弾くと、Eのコードになるような、  チューニング。) にして、 「これで、普通のギターでは得られない澄みきったコードになる。」 と言っているミュージシャンがいましたが、 意味がわかりました。 純正調の和音になるよう、チューニングしてたのですね。納得。

  • KUJIYA
  • ベストアンサー率34% (53/152)
回答No.1

トランペットの場合、音が鳴るのは倍音だけで 中間音は鳴らせてもなりにくいハズです。 ところで、音階のドレミファソラシドは オクターブを平均に分割しているため、 ドミソの和音が倍音関係にならず実際は濁ります。 ドの音に対してミが低め、ソが高めがきれいに響く 和音です。 このことから、管楽器が倍音で発音しているなら ピアノのドミソより、ミは低め、ソは高めに 発音されると思います。 ただ、私は楽器をやっていながら、そんなことを 意識したことがほとんどありません。 和音と倍音の関係とかは専門でないので推測です。 参考のURLは純正と平均のレポートのようです。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~rachi/vn_scl.htm
No51
質問者

お礼

ありがとうございます。続きは上に。

関連するQ&A

  • 音階についていくつか教えてください。

    質問が長くなってすみません。 音程や音楽についてはドシロートですが、 興味があるので教えてください。 (1)例えば、ララシドシ~という音階の曲があったとし、 それを一段階ずつ下げてソソラシラ~という音階で歌う方法を考えます。 歌(曲)を一段階ずつ下げて歌うとすると、それなりにちゃんとした歌(曲) に聞こえるのでしょうか? また、一段階ではなく何段階ずらしても同じようにずらしていれば ちゃんとしたものとして聞こえるのでしょうか? (2)ドレミファソラシと、なぜ7段階しかないのでしょうか? ドと、次のドは何らかの関係があるのでしょうか? 音が周波数で決まるのなら何の関係もないように思えるのですが。 (3)一つ一つの音の差はどのようにして決まったのでしょうか? 多くの人間が容易に聞き分けられる音の差の最小単位なのでしょうか? (4)ピアノは鍵盤によって音階が決定されるのに対し、 バイオリンやギター等は弦の場所により音階の間の様々な音を出せるため、 言わばデジタルとアナログに例えられると思いますが、 弦楽器もピアノなどと同じ音符を使っているのはなぜでしょうか? 無限の音階を出せる弦楽器であれば、音符を使わず、 自由曲線で楽譜が作られるのが自然な気がするのですが、、。 以上、よろしくお願いします。

  • 手作り楽器

    学校の宿題で手作り楽器をつくることになりました。 しかもド、レ、ミ、ファ、ソがでないといけません! だれか簡単につくれて音階のかわる楽器を教えてください!

  • 楽器を始めたい

    こんにちは。アメリカに住んでいる高校生です。 楽器はリコーダー以外やったことがなく、 最近のだめなどの影響で楽器に興味を持ちました。 幼稚園ぐらいの頃にピアノをやってみましたが全然駄目でした。 こんな僕でも今から始めて大丈夫でしょうか? 個人的にはトランペットをやろうかと思っています。 他にいい楽器があったら教えてほしいです。(ドラム、ピアノ以外)

  • 笛楽器について知りたいことがあります。

    笛と言っても沢山の種類がありますが、その中でもピッチベンド(使い方が合っているかは自信がないのですが)を使った演奏が可能な笛を教えて頂きたいです。 リコーダーやフルート等の管楽器だと、ひとつの音を鳴らし続けた時に息の量や速度を落としても微妙な音程の変化しか得られないと思います。 ですが、息の使い方によっては音程の切り替わりがハッキリせずに自由な音の変化が可能な笛の種類が知りたくて質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • エレキギターの音階の弾き方が分かりません…

    はじめまして、最近エレキギターを始めた者です。 そこで質問なのですが、音階はどう弾けばいいのでしょうか… 5弦の3f(ド)、5f(レ) 4弦の2f(ミ)、3f(ファ)、5f(ソ) 3弦の2f(ラ)、4f(シ)、5f(ド) ↑で、『ド』だったら5弦の3フラット目に指を押さえて、右手でそこと同じ5弦のところを弾くのですか? でもなんか音が…出ない…という状態で、どうしたらいいのか分かりません!教えて下さいm(_ _)m

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • 楽器のクセって・・・?

    最近トロンボーンを吹き始めた者です。 よく楽器を選んだりするとき「楽器のクセが・・・」とか聞くのですが、楽器のクセって何なのでしょうか? トロンボーンのスライドは主に9~10cm間隔でポジションが変わる、と本に書いてあるのですが、僕が使ってるトロンボーン(20年もの)は正確に長さを測った正しいはずのポジションでは音程が若干ずれます。 ですからチューナーを使って自分のトロンボーン用のポジションみたいのを見つけて吹いてます。 楽器のクセってこれの事なのでしょうか? また、トランペットとかサックスのクセはどのように現れるのでしょうか? お願いします!

  • クラシックの曲を探しています。

    ずっと前から気になっていて探したのですが中々見つからなくて。 たーらら↑らー↓らら、らーらららー、たー、たーらら↑らーらら、らーらららら(だんだん上がっていく) というような曲です。 他に情報としては、 クラシック  ピアノではない、トランペット?弦楽器、ヴァイオリン? 爽やか、穏やかという形容詞があう 所の日本のそこんところという番組で、鯉にZOKKONな男の人を紹介するときに流れていた 他にもバラエティのBGMで結構使われている と数少ないですがよろしくお願いします。 また、ピアノの経験はない上、空耳なので自信はないですが音階はこんな感じです。 レソ(レの左)ファソファミファソラソ 最初の3つは ドソ(ドの左側)ソ(ドの右側) でもあっている気がします・・・

  • どうして音階が分かるのか???

    最近ベースを始めました。ギターの心得があるのでエレキベースでルート音を刻んで楽しんでいます。そんな中、ふと思ったのですがフレットがある楽器、ギターやベースですが、それらは押さえるべき箇所を間違えない限り正確な音程が出せます。 しかしコントラバスやバイオリンなどはフレットがありあません。 全く素人の単純な疑問なのですが、出来る人達はどうやってAならA、DならDの音階を正確に出せるのでしょうか??? もしかしてフレットの正確な位置を全て覚えているのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 新しく楽器を始めたい

    今までピアノを十数年習ってきましたが 新しく別の楽器を習いたいと思っています 今までいくつか楽器に触ってきましたが管楽器だと 私は木管楽器とは相性が悪いようで 金管楽器とは比較的相性が良かったようです (サックスやフルートの音がなかなか出なかったのに対し  トランペットやトロンボーンは一発で音が出ました) 弦楽器は触ったことがありませんが とても昔から憧れているので、出来れば管楽器より 弦楽器に挑戦してみたい気持ちがあります 今考えているのは ・バイオリン ・ヴィオラ(第一希望) ・トロンボーン ・トランペット(移調楽器) ・チェロ …です。 自分専用の「my楽器」に憧れているので できれば持ち運びが難しいくらい大きすぎないほうがいいとは思っています (チューバやコンバスなど。) 新しく始めるならどの楽器がいいでしょうか?