• 締切済み

惑星科学科について

惑星(水星~海王星)中心に学べる大学ってありますか。※(関東内の東大、京大、東海大、名古屋大、茨城大、愛知大、神戸大、以外では、どこがありますか。(↑以外でなければ良いです) ちなみに、惑星中心に学べる大学と言うのは、惑星の質量とか性質とかを学べる大学の事です。 オマケ 一応何ですが、東京工業大学の地球惑星科学科に入る時の試験って東大の試験を受けるんですか?それとも地球惑星科学科の試験を受けるんですか?教えて下さい。

noname#103971
noname#103971

みんなの回答

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.3

aujpさんは、天文学者になりたいのですが東大にはいれるでしょうか、 から始まって大学進学に関して次々と質問していますが、 それらは、星座を学べる大学はあるかなど、#2の回答者さんのご指摘の通り、 大学では天文学に関して今どのような研究が行われているかを全く理解していない質問ばかりなのです。  このような質問を何回繰り返しても何の役にも立たないでしょう。  aujpさんはまだ高校一年生なのですから、まずは毎日の学習にしっかり取り組みながら、 現代天文学が何を目指しているかを調べたうえで、 改めて質問したほうが良いと思いますよ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5615075.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5634080.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5602056.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5602247.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5603931.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5604778.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5627199.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5636848.html

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

> 惑星の質量とか性質とかを学べる大学の事 これが解りません。 質問者様は、具体的になにをイメージされているのでしょう?高校までの授業で習うようなことや、天文書に書いて有るようなことに興味を持って(好きで)大学でもそういう勉強をしたい、ということでしょうか? もし、そうなら、そんな大学は皆無だと思います。そもそも、既に本に載っている様な事をわざわざ予算や時間を掛けて研究すると思いますか?そんな仕事で学術論文を書いて、業績になると思いますか?大学でやることは遊びではありません。学習ですらないでしょう。新たな研究、なのです。 太陽系外の惑星を研究したいなら、まだこれからの分野だと思いますけど。そもそも、入学前から、そんなに自分のやりたいことを狭めない方が良いですよ。大学で、もっと面白いことに出会えるかもしれないし。逆に有名な天文学者でも、全く違う分野から入ってきた人もいるんだし(研究室配属で行くところがなくて仕方なく配属された人、とか、天文にいきたかったけれど親に反対されて別の学科に入学した人、とか・・・)。 なお、「学科ごと」の入試をしている大学はないと思います。大概学部ごと(あるいは学類ごと)です。そんな、学科ごとの試験問題なんて作ってる暇ないし(^^;

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

東京工業大と東京大は何の関係もありませんよ? 東京工業大は学類募集をしているので、その学類に沿った問題を解くことになります。もっとも、国立大なのでセンター試験は共通ですが。

noname#103971
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 惑星自身の重力について

    宇宙での、惑星自身の重力についてです。 まず、重力≒万有引力ですね。 (参考書には、重力とは万有引力であると書いてありますが、遠心力があるため、重力=万有引力とは言えないため。) 例えば、地上では、質量が大きいほど、重力も大きくなります。 地上では、地球に引っ張られる万有引力が重力ですね。ならば宇宙では、惑星自身がもつ重力は、何によって引っ張られる万有引力でしょうか? まず、地球自身について考えます。 惑星同士が及ぼし合う万有引力は、距離が離れすぎていて小さすぎるため、無視できますね。 (万有引力=GMm/r^2より) ならば惑星自身の重力は何なのかというと、太陽によって引っ張られる万有引力ですね。当然、それぞれの惑星は、太陽との距離は離れすぎています。しかし、太陽の質量は惑星に比べて莫大に大きいから、太陽からの万有引力は無視できなくなります。(万有引力はニ物体の質量に比例するから) つまり、宇宙で考えて、惑星自身の重力は他の惑星から受ける引力によってでなく、主に太陽からの引力ですね。 すなわち、 惑星自身の重力≒太陽がその惑星を引っ張る万有引力 でしょうか? (の前に、重力とは地球が引っ張る力だから、惑星自身の重力というと、全て0になるような気がします…。だから、別の言葉にすべきではと思いましたが、まあ大丈夫ですよね…。) となると、地球では質量が大きいほど重力(万有引力)は大きくなると言いましたが、宇宙では違いますよね? 例えば、太陽から一番近い惑星の水星と、一番遠い惑星の海王星について考えます。 例えば、水星の質量を1kg、太陽からの距離を5mとし、海王星の質量を10kg、太陽からの距離を100mとし、太陽の質量は100kgとします。 (明らかにおかしいですが、例ですので。) すると、質量は水星<海王星ですが、重力は水星>海王星です。 よって、宇宙では、質量が大きくても重力が小さかったり、質量が小さくても重力が大きかったりするのですよね? これが地上との違いだと思いました。 最後に、太陽自身の重力についてです。 太陽は質量は莫大で、周りのいろんな惑星から力を受けます。しかし、それぞれの力は太陽にとっては小さい力です。 つまり、太陽は質量は莫大だが、重力はそうでもないのでしょうか…? 質問が多くてすみません。 というか、重力は空間の歪みで、万有引力ではないとか聞きましたが、それがよく分かりません。

  • 太陽系惑星について

     現在、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで見つかっていますが、その後の惑星はもうないのですか。見つかる可能性は、ないのですか。

  • それぞれの惑星同士の距離

    気になっていることがあります。 それぞれの惑星の距離が気になります。 太陽と水星 水星と金星 金星と地球 地球と火星 火星と木星 木星と土星 土星と天王星 天王星と海王星 海王星と冥王星 というように気になっています。 ちなみに、太陽と冥王星までの距離も教えてくださると嬉しいです><

  • 各惑星の日照量は

    地球では、屋外快晴で1/1000シャッタースピードだったとすると、火星の快晴はどれくらいなのでしょうか。また水星から海王星の各惑星における場合はどうなるのでしょうか。

  • 惑星の寿命について

    惑星にはやっぱり寿命ってあるんでしょうか? 太陽(恒星)は後50億年ぐらいと聞きましたが、他の惑星ではどうなのでしょうか? ご迷惑おかけしますが、教えてくださいませんか?OTL (1)水星 (2)金星 (3)地球 (4)地球 (5)火星 (6)木星 (7)土星 (8)天王星 (9)海王星 ↑の通りです。 ※非常に馬鹿げた質問だとは思いますがご返答お願いします。 一回自分で調べろ!って思うかも知れませんが、私、非常に ど素人でして^^;

  • 地球惑星科学科の学校について

    地球惑星科学科を学べる関東内の大学ってありますか。出来れば早めに回答ください。よろしくお願いします。

  • 大学院での専攻変え 地球惑星科学

    こんにちは。 僕は現在物理学科で物理を学んでいる学部2年です。 大学に入ったときは漠然と物理を学んでみたいと思い物理を専攻しました。 実際物理の勉強はすごく楽しいです。 その中でも僕は流体力学に興味を惹かれました。 そして流体力学を地球惑星科学分野で研究してみたいと思うようになりました。 しかし、物理学科では地球惑星科学分野はおろか流体力学を扱っている研究室(もちろん講義も)はありません。 なので現在物理学科のカリキュラムで学ぶことに加えて独学で流体力学と地球惑星科学を学んでいます。 僕は将来研究職に就きたいと思っています。 そこで大学院に進学するつもりなのですが、地球惑星科学分野の研究室に入るときにその分野の知識は独学で身につけることになります。 そこで、実際地球惑星科学の分野に院から変更するためにやっておいたほうがいいことなどを教えてください。 読んでおくといい本などについても教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに自分は今流体力学を今井功さんの本で、地球惑星科学を岩波書店の地球惑星科学シリーズで少しずつ進めているという感じです。

  • 地球惑星科学科か物理学科か?

     宇宙について大学で学びたいのですが。。。地球惑星科学科か、物理学科で迷っています。        やりたいのは主に、地球外の事なのです。                                 高校の物理では、宇宙について第一宇宙速度などの計算していくようなものだったような気がします。。。                                                       宇宙物理学とは、計算して宇宙を解明していくものなんですか?                             

  • 惑星の終わり(?)について

    太陽が赤色矮星になった時、天王星とか海王星とかはどうなっているのでしょうか? こんにちは。恒星の終焉(?)については、私が子供の頃から本とかテレビとかでよく紹介されますのでなんとなく分かりますが。では、その恒星の周りを回っている恒星は最後(?かどうかもわかりませんが)にどうなるのでしょうか? 限定して、例えば太陽系で太陽が赤色矮星になった時、あるいはなる過程で、例えば天王星とか海王星とかの惑星はどうなるのでしょうか? 地球などはその過程で太陽に飲み込まれてしまう、というのは子供の頃から聞いていました。 では、もっと外側の天王星とか海王星とかはどうなるのでしょう? ・質量とかエネルギーは保存されるので(←単なる度素人の思いつきにすぎません)、相変わらず赤色矮星となった元太陽の周りを回り続けるのでしょうか? ・それとも、私にはわからないけど、なんだかバランスが崩れて「バハハーイ」ってな感じで太陽の影響を受けずに宇宙へと旅立ったしまうのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 地球科学系と宇宙

    後期で東北大理学部地球科学系に入学することになりました。(京大理落ちです) 中学から宇宙、特にビッグバンや生命の誕生に興味がありました。 ずっと物理からのアプローチを考えていただけに、今不安になっています。 高校では地学など習ったこともなく、地学のイメージも「地層や気象を調べる」くらいしかありません。(間違っていたらすみません) 調べたところ惑星としての地球の成り立ちを研究できるようですが、そうした視点からも宇宙創成(とまではいかなくても生命や地球の誕生でもかまいません)について研究することは可能でしょうか? 大学4年間であまりにも専門的なことができるとはもちろん思っておりませんが、大学院以降も視野に入れています。 どうかご回答よろしくお願いします。