• ベストアンサー

不平等な世の中

PRODELVIVの回答

回答No.15

 しばしば混同されることですが、物事そのものが、もともと不平等な性質を持っているわけではありません。われわれ人間が、物事そのものに対して、ある種の価値判断を加えてしまうからこそ、不平等が発生しているのです。確かに、われわれの世界は、様々な不均一に満ちていますが、その単なる「揺らぎ」に他ならない不均一を、なにか不当な「揺らぎ」として捉えてしまうところに、人間の人間たる性質があると思います。 したがいまして、不平等とは、人間の価値判断の一種、すなわち、ある物事は「平等であるか/平等でないか」といったような、単なる価値判断の一種でしかないと言えましょう。  そうしてみるならば、この価値判断に対する考察を中心にして、これまでの不平等についての考え方を見直してみなければならないでしょう。つまり、従来では「不平等である」とされてきた物事も、それが無意味な価値判断の結果物であるならば、それはそもそも不平等ではないのです。もちろん、この価値判断が有意味な場面も考えうるので、この価値判断を完全に捨て去ろうと言うのではありません。すなわち、この価値判断が意味を持つ空間の境界線をどこかに引き、本当に不平等ではないものを取り除こう、ということを言おうとしています。  まず、「平等である」ということが、ある種のルール・必要として存在する空間の中では、ある物事が「平等であるか/平等でないか」という価値判断は意味を持つと言えるでしょう。たとえば、「一人あたり三つずつドーナツを配る」というルールが存在する空間の中で、ある人物にだけドーナツが二つしか配られなかった時、「平等であるか/平等でないか」という価値判断を行うことは有意味でしょう。  他方、「平等である」ということが、ある種のルール・必要として存在しない空間の中では、そのような価値判断は必要ありません。たとえば、「自由にドーナツを取っても良い」という空間の中で、ある人物が少ししかドーナツを取れなかった場合、「平等であるか/平等でないか」と言う価値判断を行うことは無意味です。  そうしてみると、貴方の挙げられた「手が二本ある/手が二本ない」「目が見える/目が見えない」「歩ける/歩けない」「金持ちである/金持ちでない」「いじめられている/いじめられていない」「差別を受けている/差別を受けていない」「自分の性格で苦しんでいる/自分の性格で苦しんでいない」という例は、すべて不平等を表しているものではありません。はたして、その中のどれか一つでも、「かくあるべき」と規定されたものがあったでしょうか。手の本数にしろ、視力の有無にしろ、「手が二本あるべき」という規定も、「目が見えるべき」という規定も、本来は存在しないのですから、そもそも、そうした価値判断は無意味なのです。  本当に不平等なのは、「年金が払われた/年金が払われていない」「税金を納めた/税金を納めていない」というような物事でしょう。すなわち、人間が社会の中で定めたルール・必要について、「従っている/従っていない」ということの差異が、本当の不平等なのです。「かくあるべき」という規定のない空間で、「平等であるか/平等でないか」と問うて得られた結論は無意味なのです。  テレビのコメンテータがたまに発言している、「人類社会にしか不平等は存在しない」という言葉は、まさしく、こういう意味で正しいのだと思います。

noname#104650
質問者

お礼

詳しく解説してくださり、ありがとうございました。 回答を読んで、「なるほど」と思いました。 不平等の概念について深く考えることができ、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 世の中が不平等なのは何故

    世の中が不平等なのは一体なぜですか。 アイドルみたいに、顔が良くてスタイルがいい人は、大した悩みもなく好きな歌を歌ったりするだけで大金がどっさりはいってくる。 片や貧乏で高校に行くこともままならず、一生懸命家の為に働いても少しの稼ぎしかなく、借金や世間体など種々の悩みを抱えて辛い日々を送る人もいる。 食べたいものを食べ、嫌いなものは捨てる。水道を捻ればきれいな水が出て、水洗トイレも飲める水で流す国がある。 片や明日生きているかわからないほど衰弱しきって、何日も食べ物や飲み物を口にできない。泥水で体を洗い、衛生的にも不十分。病気にかかったら治す術もなく死んでいく国がある。 世の中を見渡せば、身近なところから世界的な規模まで数え切れないほどの不平等で溢れかえっている。この不平等に何の意味があるのでしょうか?哲学的観点で以って教えてください。

  • 不平等な世の中だと感じてしまう

    現在、予備校に通っているのですが友達が一人もいません。友達はゼロでどん底の状態です。今まで友達ができにくかった原因は無口で人見知りで話ベタなことです。その性格は生まれつきそうなってしまいました。まさかこんな性格になるとは思っていもいませんでした。もしもこんな性格ではなければこんな状況は招いていなかったのにと思ってしまいます。こんな性格で苦しんでいない人は友達作りに苦労することはほとんどありません。そのことを不平等だと感じてしまいます。周りの人は楽しく喋っている、それに対し自分だけが友達がいない。それは無口という性格が招いた悲劇です。無口な性格はこの世の中を生きていく上で一番困る性格だと思います。これからは自分が変わっていくしか方法はありませんか?自分はこの性格がものすごく嫌いです。何としても無口な性格を克服して楽しい人生を送りたいです。

  • 何でも、平等を求める人って面倒くさいですよね?

    世の中 学歴(中卒と大卒とでは…待遇が違うのは当たり前) 財力(貧乏と金持ちとでは…金持ちの方が有利は仕方ない) 容姿の良し悪し(容姿端麗の方が、人生得するのは世間の常識) なのに…なのに… 皆、平等と言っている人って世の中解ってない面倒くさい人ですよね?

  • 平等平等

    人の人生って一体なんなのでしょうね。 生まれてこれなかった命や、生まれてすぐ消えた命や、自らの手でたった命など、どうして人の一生はみな平等ではないのですかね。 クラスの幸せそうな子を見て、なぜ自分と違うのかを考える。 もしもその子に生まれていたら、どんなに人生が楽だったのか考える。 悲観的に考えるから幸せになれない? 悲観的にしか考えられないのは、私に生まれたせい。家庭環境のせい?それとも自分のせい? 自分に生まれなければ、楽観的に考えられたんじゃないの? どうして人間はみな平等じゃないのですか? みんな同じ顔、同じ親、同じ生活だったら、平和な世の中になるんじゃないのですか? 男も女もない、そんな平等な世界だったら、差別や偏見などない、みながみな平等な、幸せな生活が送れるのではないのですか? あの美男美女カップルを見てよ。 もしも、あの女の子がブッサイクな顔でもふたりは付き合ったの? もしも、あの男の子がブッサイクな顔でもふたりは愛しあったの? あの可愛くなくてモテない子が、美人に生まれていたら、 「リア充爆発しろ」なんて言わないで、今頃「今から彼氏とデートなぅ(ノ´∀`*)ぁは」 なんて友達にメールしてたんじゃないの? どうして人によって悲しみの数や喜びの数に差があるのですか・・、 どうして世の中こんなに腐ってるんですか・・

  • 世の中は不平等すぎます。

    ブサイクがいくら自分の価値を少しでも高めようと思って、体を鍛えたり、勉強を頑張ったり、他人に優しくしても絶対にイケメン、またはこのような努力をしているイケメンには勝つ事はできません。 なぜ、こんなにも世の中は不平等なのですか? 僕はブサイクで今まで色々努力してきましたが、最近この真理に気付き何もかもやる気を失いました。 回答よろしく御願いします。

  • 世の中不平等だと思いませんか?

    こんにちは。恋について考えたことがあるので聞いて下さい。 私は34歳、女性です。顔やスタイルは普通で性格は穏やかです。付き合った男性は一人です。特にもてることもなく自分から出会いを求めなければ恋愛が始まることはまずないです。ふられた数はたくさんあります。趣味や仕事は楽しいし、生活はとても充実しています。 バイト先(カフェ)に28歳の男性(友人ですが私は少し彼に気があります)がいます。彼女募集中です。彼はとてももてます。先日は同じ職場の子に告白され、今日はとても綺麗な女性に彼の電話番号を聞かれました(私がそのときたまたま働いていたので私が対しました)。彼の周りには女性ばかりで女の人のほうから寄ってきます。 ふと思ったのですが、これをいったらおしまいなのかもしれませんが世の中不平等ですよね。私は彼氏が欲しいと思ったらいろいろな所にでかけてアプローチして気に入ってもらえるよう努力しなきゃいけない。でもうまくいくことはない。彼はそこに存在するだけで恋人を選ぶことができる。そして、もし私が彼のことを好きでアプローチしたとしても周りには綺麗な女性がたくさんいるからまず選ばれることは無理に等しい。としたら私はもてそうもない男性を選んでアプローチするしか彼氏を作る方法はないのでしょうか?みなさんはどのようにして恋人を作るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不平等だけど平等

    私は高校3年生です。世の中は不平等だけれどやはり平等ですね。私は幸せじゃないです。小さい頃からいじめられて不登校で引きこもりだし病気持ちだし見た目も全然で体型のことで差別されるし。幸せだなんて思えません。辛い、悲しい、人生を無駄にしてしまった、普通の学生生活を送り青春したかった。絶望です。 でも誰かにとっては私の人生は羨ましく幸せなのだろうと思います。引きこもりでもいじめられてたとしても、不自由なく食べ物を食べれて、テレビを観て笑って、フカフカの布団で寝れて。だから本当は私は幸せなのだと思いました。けれど欲が出るもので、幸せになりたい、ああなりたいってどんどん欲だけは膨らんでいって。色々治したいとこがあって変わりたい気持ちが半端じゃなくて。けれどいざ行動に移したらやっぱり高い壁だと実感して、人の目が気になって辛くなって逃げて引きこもって。駄目なところがありすぎてすぐになんて変われないの分かってます。たいしたことなんか出来てないんだと思います。変わりたい意志はあってもいざ行動に移したら現実を突き付けられていつも挫折してしまいます。‥何が言いたいのか自分にも良く分かりません。ただ羨ましいだけです。どんな人生が普通ですか?私は普通ですか?下ですよね、私は。私が思う普通の人、は貴族のようです。違う世界にいて例外無く全ての人がとても綺麗で羨ましくて輝いてます。貴族は庶民を馬鹿にしてますか?‥あと意味分かりますか?どう思いましたか?

  • 平等であることとは?

    平等であることってどういうことなんでしょう? もしくは、人は平等であると思いますか? 身体的な差異、能力的な差異はいくらでもあります。生まれてくる環境、育つ環境はまた人それぞれです。人間は決して平等になるようにはできていない。現代社会で規定する平等は「法のもとに平等」、しかしそれは一体どこからわいて出たのでしょうか。差異ばかりの世界で、なぜ「平等」なのでしょうか? 私の考えでは、今の社会は矛盾に満ちています。回答に対する私の反論には、一部の人に対する差別的な考えがあるかもしれませんが、この議論によってそれを乗り越え、矛盾の無い「平等」に到達できることを望みます。逆にいえば、私はそんな差別的な考えを、今の社会の論理では否定できません。「差別」と「差異」は根本的に違います。しかし、「差異」があるからこそ「差別」する、というのは人間が生活する上において普遍的な出来事です(例えば、塩と砂糖を分ける、のように)。人間に対してその論理を適用することがいけないのはどうしてでしょう?

  • 金持ちも貧乏人も時間は平等であり、時間はお金で買え

    金持ちも貧乏人も時間は平等であり、時間はお金で買えないものであり、金持ちは時間よりお金を選んだが、貧乏人はお金はないが時間がある。 お金で買えない時間が金持ちより多い貧乏人は時間を何に消費しているのでしょう?

  • 世の中不平等だと思いませんか?

    世の中不平等だと思いませんか? かわいい子は大人しくてもチヤホヤされて看護学校もあっさり助けられて卒業できて。 世渡りうまく、可愛いから彼氏も常にできて大事にされて、遊びも仕事も両立してます。他人から怒られたことがないらしいです。 私はブスで背が高いから昔からイジメられてきたし看護師になれませんでした。看護学校で酷い事を言われたり孤立していじめられたからです。それが今もトラウマです。 人間恐怖症になっています。 親から愛されてなかったのが原因の一つにもあります。 私の親は共働きで母もずっと正社員で働いて遊ぶことしか考えてないからです。ふつう自分のことより子供のことを第一に考えませんか? 親が目立ったらダメなんです。