• 締切済み

農業ブーム…?

農業ブーム…? こんにちは。 近年、農業の人気とともに家庭菜園を始めた人などがとても多いように感じるのですが 実際に全体のどのくらいの人が家庭菜園や市民農園などを営んでいるのでしょうか? アンケートなどを探しても既に菜園をやっている人に対してアンケートを取っているものが多くて どのくらい増えたかといったものは出てきませんでした。 農業って本当にはやってきているのでしょうか? そういった具体的な数値がのっている文献やサイトなどがありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kinkan66
  • ベストアンサー率20% (93/458)
回答No.3

リタイアした人達や、その準備の人達向けにブームを作っている のかもしれません。 儲かるのは、誰でしょう? 私が10年前、30代のとき、友人に農業の話したら、 白い目で見られました。 今はブームが始まったばかり?(最近テレビで西城秀樹が農業やってたから)なのですが、夏の暑さ、害獣、雑草など、大変なことばかりです。 実際の農家では、耕運機の事故や農薬の事故なんかがあったり、 私から見たら、重労働に見えます。 親からは、野菜作りはするな、といわれています。 果樹も木が大きくなると、世話も大変で、木に登ったりしてると、 落ちたら終りだな、と思うこともあります。 剪定、整枝してるときは「買ったほうが安いな」と思うことがあります。 女性の場合だと(私は女性です)、かなりの体力がないと、 できないですし、大掛かりになってくると、誰かの助けがないとできないといいます。 この辺の休耕田は、どんどん住宅や工場になっていくので、 土地は余っているんだ、という感じを受けます。 ブームなのかどうかわからないけど、 野菜作りをちょっとでもしてみると、土をいじる楽しさを発見したり、 掘ると何か出て来たり、季節の移り変わりを感じたり、 いい経験ができると思います。 不景気で、年金に不安があるので、少しは自分で作ろうと 思う人もいるようです。

回答No.2

家庭菜園や市民農園を楽しんでいる人のことを、営んでいるとは言いません。 営むとはそれを業にして生活している人のことです。 理屈は置いておいて、 そのような統計が果たしてあるものかどうかも解りません。 恐らく無意味な統計は無いでしょう。 市民農園の実態はネットで調べれば解るにしても、 農家が勝手に開放している田畑も沢山あります。 山肌を勝手に削って大根を数本育てている人もいます。 河原で勝手に作っている人も・・・。 皆さん何処にも届を出していません。 また、個々のそれを調査する地方の役所も無いでしょうし、ボランティアで調べている所も無いです。 ただ団塊の世代が退職して「暇つぶし」で作付していることは確かです。 それも2-3年で飽きて止めてしまいます。 だって白菜の苗を20円で買って、無農薬栽培とかで虫との戦いの後、最後にはほとんど収穫にならないことを知れば、誰だって諦めて止めてしまいます。 買えば100円で売っています。 流行っては無いです。

deBBeam
質問者

補足

「営む」の使い方の間違いを指摘してくださってありがとうございます。 あなたが何の決めつけで収穫にならないとか言っているのかはよく分かりませんが 回答ありがとうございました。

回答No.1

質問に対する答えにならなくてごめんなさい。 農業というのは、農を生業にする人のことをさしますから、家庭菜園や市民農園で自分たちの食い扶持をまかなうくらいの野菜づくりは、農業とはいわないそうです。 農業自体は、国内の食料自給率からみても分かるように、疲弊しています。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html だいぶ前ですが、ビートたけしさんと国分太一さんの番組(番組名は失念しました)で、ビートたけしさんが「農業は第一次産業なんだから、ブームになるのはおかしい」といったことを話しておられました。 マスコミが農業に対してブームを煽っている節があると思うのですが、実際のところ、不動産的にも農地のある物件はいくらでも残っていますし、こういった土地がほとんど出尽くし、未開拓な場所を畑にしてまで農にたずさわろうとするほどの盛り上がりはないように思えます。 うちの畑の近所も、そこらじゅう休耕田になってますし、やってたとしてもお年寄りばかりですよ(苦笑) 具体的な数値のあるデータを提示できなくてごめんなさい。聞き流してくださいね。

関連するQ&A

  • 都心の市民農園、貸し農園はありますか?

    ●千代田区、文京区、新宿区、豊島区あたりで貸し農園や市民農園はありませんか? 1年前からベランダで家庭菜園をしています。 もう少し規模を拡大したいため、農業に興味のある友人と一緒に市民農園などを借りて農業をやりたいと思っています。 現在、文京区在住なのですが、近隣に市民農園などが見つかりません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください! 屋上農地なども視野に入れています。

  • 遊休農地とは?

    農業が日本全体で衰退しているそうですが 個人が農業を本格的にやりたいと思ったときに 農家でない場合、土地はどうかりたらいいのでしょうか? 今自分は無知ではありますが すごく農業をやりたと思っています、 辛いこともあるとはおもいますが土や自然と ふれていたいんです。 どうしたらいいでしょうか? 家庭菜園ぐらいの土地なら市民農園でもいいのでしょうが 本格的にやりたいとおもっています。 市は遊休農地や余っている土地をかりるために 力をかしてくれるものですか? 教えてください

  • 農業が分かるようになるには

    農業についてまったくの素人ですが、野菜作りについての本を見ながら自家用の野菜を作っています。一応「現代農業」を購読しているんですが、たまに知識不足で理解できない記事や用語があります。本を読むと素人向けのものと農業で生活しているようなプロ向けのものがありますが、その中間のギャップを埋めるような本が見つかりません。家庭菜園レベルよりレベルアップしたい人はどうしたらいいのでしょうか?  

  • 菜園用地がほしい

    兵庫県南部に在住しています。週に1回通える範囲内で、家庭菜園ができる土地を購入したいのですが、どうしたらよいでしょうか。(市民農園のことは知っています)よろしくお願いします。

  • 市民農園での作物などについて

    3月頃から10坪の市民農園を借りることになりました。そこで3つ教えて欲しいことがあります。  1、隣との境に植える植物は何が良いでしょうか?隣の方と話し合って、お互いに侵食しない物を選びたいと思っています。  2、初めて菜園をやるのですが、最初はどんな物から作ったら良いでしょうか?農業の経験はありません。  3、とりあえず、どんな道具が必要でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 手間のかからない農地の管理法を教えてください。

    両親が農家で将来的に農地を相続します。 農業を取り巻く情勢が厳しいため、専業農家になる予定はありません。 週末農業で家庭菜園して、手に余る部分は耕作放棄地とみなされないように トラクターで起こすのみの管理方法を考えています。 そのような状況なので相続後、20年間農地として維持できるかも自信が持てず、 今のところ納税猶予を受けるつもりはありません。 このような管理法だと農地は実質負債になってしまうので、 他の管理法も考えていますがいい方法がありません。 (1)アパートを立てる 近隣では市街化区域の農地を宅地に変更してアパート立てている人が多い そもそも高齢化地区のため、アパートに人が入り続けるか微妙。 私の家の土地は調整区域のため、地目変更が多分できない(農業委員の許可が下りない)。 (2)太陽光発電用地 売電価格がどんどん下がっている。 農地でなく雑種地扱いになるため、固定資産税が上がる。 地目変更になるため、農業委員会の許可がいるが、下りるかが不明。 ソーラーパネルの掃除等の維持費や経年劣化による発電性能低下を考慮すると、投資分が回収できるかがかなり怪しい。 (3)市民農園として貸し出す 市内の遊休農地を市が集め、市民農園をしている。 他の市民農園にくらべ市の運営する農園は割安だが、20か所も空きがある状況。 周辺地域で市民農園に需要がない。 何かよい農地活用のアイデアはないでしょうか?

  • 農業についての疑問を教えてください。

    最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><

  • JAについての初歩的質問です

    趣味の範囲で農地を借りたいと考えた場合、そういった場合には市民農園で借りるのが普通なのでしょうか。JAでは農業経営に携わる人のみが利用出来るもので、一般市民に農地を貸したりなどの趣味範囲の人との接点は存在していないのでしょうか?

  • 石灰

    石灰を含む肥料が農業に使われることを知ったのですが、具体的にどのような植物に有効なのでしょうか? また、家庭菜園の場合はどのように使うのでしょうか? 使い方および効能も、ご存知の方は教えてください。

  • ハプスブルクブームの背景、エリザベート等

    ハプスブルク家を題材とした芸術作品が、日本において特にヒットしているように感じるのですが、気のせいでしょうか? (ミュージカル「エリザベート」や「うたかたの恋」、映画「ルードヴィヒ二世」など) また、日本では昔「ハプスブルクブーム」なるものがあったと聞いたのですが、時代背景などの理由があるのでしょうか? 個人的には、エリザベートとルードヴィヒを鑑賞して「同性愛」的な要素が、近年のBLブームに通じるものがあったのかな、とも考えています。 また、ミュージカルの「エリザベート」は、日本やウィーンではヒットしたにもかかわらず、アメリカやイギリスでは不人気だったとききました。 その背景も何かあるのでしょうか? (国民性の違いなど) ルドルフ皇太子のことを、精神異常者として記しているような文献も多いようですが、国により、歴史的なハプスブルク家の人間のイメージも違ってくるのでしょうか? 当方、宝塚歌劇を見てから、ハプスブルク家に興味を持った者です。 歴史に興味のある方や、ミュージカルに興味がある方、BLに興味がある方などなど、様々な観点からのご意見、楽しみにお待ち申し上げております。 宜しくお願い致します。