• 締切済み

法律の勉強中どうしてもわからなくて困っています・・・どうか助けください><

A(妻)はYの車にはねられ即死 B(夫)はC(胎児)の分も含めてYとの間に和解契約を結び100万を得た。 その後Cは無事出生した、この契約は有効?もし無効ならこの種の和解契約を結ぶにはどうしたら? 未成年者Aが祖父から遺贈を受けた土地をBに売った。Aは金をギャンブルに使った。 後に親Cがこの契約を取り消したいといったこれは可能か? 自分は取り消せると思うのですが条文が見当たりません・・・ 訪問販売員Aからいずれ黒デンワは使えなくなるといわれ消費者Bは進められた多機能電話を買った。 Bは契約を取り消せるか? 自分は使えなくなるといっただけでは消費者契約法4条の重要事項には当てはまらないと思うので取り消し不可能だと思います。 AはCを信頼しており代理人に選んでいたがCが病気のため代理人として行動できない 民法104条は適用できるか? 自分は適用できると思います。 Aの代理人と称するBとCはA所有の土地建物の売買契約を結び手付金を払った。 約束の期日になっても土地等が引き渡されないのでCがAに照会したところBの無権代理が発覚。 Aは追認を拒絶。CはBに損害賠償を請求。BはまずAに対して表見代理を主張すべきと反論。 (1)Bの主張は認められる? Aの配偶者BはAの単身赴任中にA所有の土地の権利証を保管していた。 それを使ってBはAの代理人としてCにこの土地を売却した。 CがBの無権代理につき善意・無過失ならAはBの行為を認めなければならないか? 認めなければならないと思うのですが、条文がわかりません>< 消滅時効と除斥期間の相違点を説明せよ。 AはBと借地契約を結んでいたがAはCに建物を売ってしまった。 Cによる明け渡し請求は認められるか? 自分は認められないと思うのですが。その際BはCに家賃分の金を払わなければならないと思うのですが条文が見当たりません・・・

みんなの回答

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

一度に質問が多すぎます。 母が即死なら、胎児をすぐに取り出さないと死んでしまうので、 和解契約する余裕はないです。(たった100万?) 「C(胎児)の分も含めて」は、胎児を死んだ人数に含めるのか 損害賠償請求する遺族に含めるのか? たとえ示談しても、胎児が事故が原因で後遺障害が残ったら、 その後さらに損害賠償請求できますが、 産まれた後、後遺障害がないか確認してから示談するのが一般的で、 その場合、親が子の法定代理人として契約。 取消しできます。契約時に遡って遡及無効で、現状回復義務が発生。 Bは土地を返還し、Aは不当利得を現に利益が存する範囲で返還。 生活費や借金の返済に使った分は現存利益に含まれ返還が必要。 買物・旅行・ギャンブルなどで浪費した分は免責。 ただ、Aは浪費の証明をしないといけないそうです。 (ギャンブルの証明って、公営ギャンブルの口座引落とかハズレ馬券?) 多機能電話を販売する際に「黒電話は使えなくなります」と言うのは、 重要事項の不実告知の典型的な事例です。 販売契約もクレジット契約も解約できます。 病気は「やむを得ない事由」になりますので、副代理人を選任できます。 判例では、無権代理人からは表見代理が成立することを抗弁として主張 することはできません。 Cは、表見代理が成立する場合でも、Bに無権代理人の責任追及できます。 夫婦の連帯責任を定めた「日常家事債務」(民法761条)に、日常の家計 でない不動産売買は含まれません。 判例で、日常家事債務を基本代理権とし、権限を超えた表見代理の成立は 否定されています。 Aは認める必要はありませんが、無権代理人Bは損害賠償を請求されます。 消滅時効は援用が必要だが、除斥期間は援用は必要なく裁判所が職権で 権利の消滅を判断。 消滅時効は権利行使が可能になった時から進行、除斥期間は権利発生 の時から進行。 借地契約は地代ですが、家賃なら借家契約?借家なら借地借家法です。 借地契約の場合、建物譲渡は借地権の譲渡なので、地主の承諾が必要。 承諾しなかった場合、建物の譲受人は地主に時価で建物の買取を請求。 借家契約の場合、建物の売買は、家主が交代するだけで借家契約は存続。 賃借人Bは新しい家主に家賃を払えば良い。(売買に賃借人の同意不要)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代理人の契約についての質問です。

    わからない問題があります。 どれが正しくないですか? ① Aの代理人としてBがCとある契約を締結するに際してCがBを欺もうした場合、Aは詐欺を理由としてこの契約を取り消すことができる。 ② A所有の甲土地を、その父であるBがAの代理人と称して無断でCに売却した後、Bが死亡してAが相続した場合、Aはこの契約につき追認を拒絶することができる。 ③ Aは自己所有の甲土地の売却をBに委任したところ、BがAの代理人として同地につきCのために抵当権を設定した場合、CにおいてBに代理権があると信じたことにつき正当な理由があるときは、Aはこの抵当権の無効を主張することができない。 ④ Aの代理人としてBがCとの間で無権代理行為を行ったが、表見代理が成立する場合、Cは無権代理人の責任を選択してBにこれを主張することはできない。 ⑤ Aの代理人であるBが、Cと契約を締結するに際して、Aの代理人であることをCに示さなかった場合、Bの名において契約を締結したものとみなされる。

  • 無権代理について

    初学者です。 下記の「3.」においての解説では、「BはもはやAの代理行為を追認することはできない。」とあるのですが、民法119条の「ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。」を適用することで、「BはAの代理行為を追認することはできる。」となり、結果「誤り」とはならないのでしょうか。 よろしくお願いします。 ※ (無権代理) 第百十三条  代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、本人に対してその効力を生じない。 2  追認又はその拒絶は、相手方に対してしなければ、その相手方に対抗することができない。ただし、相手方がその事実を知ったときは、この限りでない。 ※(無権代理の相手方の取消権) 第百十五条  代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない ※(無効な行為の追認) 第百十九条  無効な行為は、追認によっても、その効力を生じない。ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。 記 平成19年-問27【解答・解説】 問題 AがB所有の土地をCに売却した場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1. AがBから土地の所有権を取得してCに移転できない場合、Cは、契約時にAに土地の所有権がないことを知っていたとしても、契約の解除ができる。 2. Cは、悪意または有過失であっても、20年間、所有の意思をもって平穏かつ公然とBの土地を占有継続すれば、Cは土地の所有権を時効取得する。 3. AがBの代理人と称して売却した場合、代理権のないことを知らなかったCがこの売買契約を取り消せば、BはもはやAの代理行為を追認することはできない。 4. AがBの代理人と称して売却した場合、Cは、Aに代理権のないことを過失によって知らなかったとしても、無権代理を行ったAに対して責任を追及できる。 5. 所有権者Bが自らA名義で登記をして虚偽の外形を積極的に作出し、そのまま放置していた場合には、Bは、Aを所有者だと信頼して買ったCに対抗できない。 正解:4 解説 1.正しい。 他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負い、移転することができないときは、善意・悪意に関わらず買主は、契約の解除をすることができる。但し、悪意のときは、損害賠償請求をすることができない(民法第560条、同法第561条)。 したがって、Cは契約の解除ができる。 2.正しい。 本権がないことについて悪意または有過失により占有を開始した者は、20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を時効取得する(民法第162条1項)。 したがって、Cは土地の所有権を時効取得する。 なお、善意、且つ、無過失の占有者は、10年間の占有で時効取得できる(民法第162条2項)。 3.正しい。 無権代理における本人は、追認権を有するが(民法第113条)、一方で、相手方は本人が追認するまで、取消権を有している(民法第115条)。 相手方が取消権の行使をすれば契約は遡及的に無効となることが確定するため(民法第121条)、本人は追認することができなくなる(民法第119条)。 したがって、Cがこの売買契約を取り消せば、BはもはやAの代理行為を追認することはできない。 4.誤り。 無権代理人が、自己の代理権を証明できず、かつ、本人の追認を得られないときは、履行又は損害賠償責任を負うが(民法第117条1項)、代理権がないことについて相手が悪意若しくは過失によって知らなかったときは適用されない(民法第117条2項)。 したがって、CはAに対して当該責任を追及することはできない。 5.正しい。 虚偽表示(民法第94条2項)の類推適用によって、Bは善意の第三者Cに対抗できない。 「不動産の所有者が、他人にその所有権を帰せしめる意思がないのに、その承諾を得て、自己の意思に基づき、当該不動産につき右他人の所有名義の登記を経由したときは、所有者は、民法九四条二項の類推適用により、登記名義人に右不動産の所有権が移転していないことをもって、善意の第三者に対抗することができない」(最判昭45年7月24日)。

  • 無権代理人を相続した後の処理について

    以下不明です。ご教示の程、宜しくお願い致します。 Aが、実父Bを代理する権限が無いのに、Bの代理人と称してCから金員を借り受けた。Cには、Aに代理権が無い事を知らなかった事に過失があるものとする。 上記の元、無権代理人Aが死亡し、BがAを単独で相続した場合、CはBに対し、貸金の返還を請求できるか?との問題に対し、「無権代理人を相続したBは、追認拒絶をしCからの請求を拒むことが出来、また、CはAに代理権が無い事を過失により知らなかった事で、117条の無権代理人の責任追及も出来ない」という事は理解できているのですが、その後の処理が不明です。 CはAへ金銭を貸し付けているにも関わらず、返金を受けれないとなると、過失があるとは言え、Cの保護が足りないと感じます。 追認拒絶で無権代理行為は無効となる為、金銭消費貸借契約も無効となります。それにより不当利得として貸金分の金銭の返還を受ける事ができるかと思いますが、そもそも追認拒絶で遡及的に金銭消費貸借契約が無効となるという事は、Aが金銭を借り受けた債務については元々契約が無かったものとなる為、Bは相続しないものと考えます。そうすると、Cはお金を貸したまま、誰からも何の返還も受けられないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 口頭のみの売買契約における表見代理人

    表見代理人の解釈で質問します。 A所有のバイクを預かっているBはAの代理人になりすまし Cとバイクの売買契約を口頭で結びバイクを引き渡しました。 後日、CはBが無権代理人だと知りました。 この事を知ったAはCに対してバイクの返還を要求してきました。 どうしてもそのバイクが欲しいCは 「Bは表見代理人で私は善意の第三者だ」と主張しました。 この主張って通りますか ? 売買契約書がなく口頭での契約なので無理と思いますがどうでしょうか。 売買契約書は表見代理人の外観で不可欠要素でしょうか。

  • 無権代理人が本人を共同相続する場合について。

    法学部の1年生です。 無権代理についての問題を解いているのですが疑問がどうしても解決できないため質問させていただきます。 Aの無権代理人BがDと契約を結んだ。 Aが死亡し、無権代理人Bと共同相続人であるCがAを相続した場合。 Cは追認拒絶しているがBはDとの契約を無効にできるのか、という問題です。 ある模範解答では、 「資格併存説に基づいて、Bが追認拒絶するのは信義則に反するため不可能である。 しかしCは本人の資格しか有していないため、Cが追認拒絶した場合には契約を無効にできる」 となっています。 しかし別の模範解答では、 「Cは追認拒絶しているが、共同相続人全員の追認がないことを理由に 無権代理人がその無効を主張することは信義則に反する(追認不可分説)ため、 BはCの追認拒絶を理由に無権代理行為の効果の自己への帰属を否定することはできない」 となっています。 この二つの違いがよくわかりません。 長文になってしまいましたが解説をお願いします。

  • 民法137条と424条について

    民法137条の期限の利益の喪失の条文と、民法424条の詐害行為取消権の条文がどちらも適用できる場合というのはあるのでしょうか? たとえば、Aは土地甲を担保にBからお金を借りたが、Aが土地甲以外に財産がないのにもかかわらず、土地甲をCに譲渡した場合は、137条にも424条にもあたる場合だと思います。 この場合はどのように処理されるのですか?

  • 民法総則 代理行為の瑕疵について

    BはAを強迫して、A所有の甲土地売却に関する委任契約を締結させ、Aの代理人として甲土地をCに売却した。この場合のABC間の法律関係について説明しなさい。 という問題があり、教科書を参照しながら、 代理行為の瑕疵は、101条1項より原則代理人基準だが、今回は代理人は強迫を受けておらず、瑕疵ある意思表示ではない。そのため、101条2項を類推適用して、相手方は「代理人に瑕疵ある意思表示がない」ということを主張させるべきではない。 という結論に至りました。しかし、これを基に、本人Aと相手方Cとの法律関係をどう説明すればいいか分かりません。どうすれば良いかご教示ください。

  • 無権代理と相続について教えてください

    下記の事例につきまして、2点お尋ねします。 1 Aが代理権なくBのためだと示してXと契約 2 Aが死亡し、AをBとCが相続 3 Bが死亡し、BをCが相続 1)2の時点で、Aの無権代理に対するBの追認権には、Cとの不可分性が生じているのでしょうか? 2)3の時点で、判例によると「CはAの無権代理行為を追認拒絶できない=契約は有効」とされているかと存じます。CはBを完全に単独相続しているのに追認拒絶できない理由・論理を簡単にで結構ですので教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 民法118条について

    民法118条で、相手方のある単独行為について無権代理の条文が適用される場合の要件が述べられています。能動代理については(1)「相手方が、代理人と称するものが代理権を有しないで行為をすることに同意し」または(2)「その代理権を争わなかったとき」。受動代理については(3)「代理権を有しないものに対しのその同意を得て単独行為をしたとき」とあります。 要件のうち、(1)の解釈がよくわかりません。普通に読めば、「無権代理であるということを知りながらも同意している」ということであるかのように読めます。しかし無権代理人と知っているなら取り消しも責任追及もできず大して意味があるように思えません。 無権代理人であることを知らずに同意したということであれば、文言は「代理人と称するものが代理権を有しないでする行為に同意し」であるべきだと思います。 整理すると、要件(1)において、「相手方が、代理人と称するものが無権代理人であることを知っていることになるのかそうでないのか」がわからないということです。趣旨からすれば、相手方は「知らない」はずだと思いますが、文言からそのように読めずに混乱しております。 よろしくお願いします。

  • 民法177条

    Aは、甲土地と甲土地上の未登記の乙建物を共に、BとCに二重に売却する契約を結んだ。Bが乙建物について所有権保存登記を行ったが、それを知らないCが甲土地にについて所有権保存登記を行った場合、CはBに対して建物収去土地明渡しの請求ができるのが原則である。 答え)正しい。本記述の場合、民法177条の適用により、Bが甲建物の所有権を取得し、Cが甲土地の所有権を取得することになる(大連判明41.12.15、最判昭57.2.18)。もっとも、Bに甲土地の利用権が存しない限り、Bは、Cの土地上に無権限で建物を所有していることになる。従って、CはBに対して建物収去土地明渡しの請求ができるのが原則である。 上記のケースにおいて、借地借家法のように、Cよりも先にBが建物の登記を取得することによって、Bは、後から土地の登記を取得したCに対して土地の対抗力を主張することはできますか?

専門家に質問してみよう