• 締切済み

看護師と社会福祉士

kunohemasazaneの回答

回答No.4

老年看護領域の看護師、8年目の者です。 小児看護は経験したことがないので参考にならないかもしれませんが、社会福祉士の資格に興味がある同じ看護職として、参考までに書かせていただきます。 病院内で看護職として働く場合には、福祉系の知識は、そんなに必要ないかもしれません。 自分が知らない・できなくても、多くは別に専門のソーシャルワーカーがいて、退院後の地域での医療福祉サービスなどについて相談に乗るからです。 しかし、将来的に、地域でも看護職として活躍したい場合、具体的には、訪問看護や地域保健などに携わりたい場合は、福祉の資格・知識・技術があると、むしろ役立つと思います。 同時に受験資格が得られる大学におられるのなら、取るに越したことはないと思いますよ。 私が出た大学には、福祉系の資格を、看護系と同時に取れるシステムはなかったので、逆にうらやましいです。 自分は、老年看護を専門としてきて、これまで病院でスキルを磨いて、今後は地域での老年看護をやってみたいと思っているのですが、福祉系の知識は常識程度しか持っていないので、即戦力にならず、これから別に勉強しなければなりません(汗) 老年看護領域でいえば、ケアマネを受験したい際、社福も持っていると、試験免除項目が増えて、受験には有利になるようです。また、地域の高齢者保健を管轄している、地域包括支援センターなどでも、保健師のほかに社会福祉士の常駐が義務付けられたので、保健師さんが社会福祉士を後付けで取得するケースを、よく見かけます。 大学にいるうちに福祉を体系的に学習出来て、しかも、看護系資格と同時に受験資格が取れるのは、非常にラッキーなことだと思いますから、ご自分の可能性を伸ばす意味でも、取られていいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 看護と社会福祉

    高校三年で男の受験まじかなものです。 私は看護の専門学校か、私大か専門の社会福祉学科に行くか迷ってます。 沢山の人に相談してもらったのですが、 看護のほうがいいと思うよとアドバイスをくれます。 そこで質問なんですが、 大人から見てどちらのほうがトータル的にいいと思いますか? 私は男で将来家族を養っていくのですが、やはり社会福祉は看護に比べ経済的に厳しいでしょうか? 看護師の資格を取っていれば医療福祉さまざまな面でかつやくできますか?福祉もできますか?どちらのほうが幅が広いでしょうか? 大学で福祉を学んだ人だと、社会でみられますか? 大学や専門がどうこうよりもやはりとった資格が大切ですか? それとも学んだ内容ですか? どちらのほうがこの先、つかえるとおもいますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 私は、社会福祉士になりたいと思っています。 そのために福祉系の大学に行

    私は、社会福祉士になりたいと思っています。 そのために福祉系の大学に行こうと思っているのですが、親や親戚に看護の資格も取れたほうがいいんじゃない?と言われたのですが社会福祉士だけの資格だけでは実際働いた時、困ったりすることはありますか? 社会福祉士になって看護資格をとっていてよかったなと思うことはありますか?もしわかる方いたら回答待ってます。

  • 看護系、社会福祉系の大学について質問です。

    看護系、社会福祉系の大学について質問です。 こんにちは、新潟県に住む高校三年生の女子です。 そろそろ大学を選択しなければと思いながらまだ迷っている段階です。自分で調べることにも限界があり、わからないことも多々あるので詳しい事などを質問できたらなと思い質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 私は将来、社会福祉系、看護系の職に就きたいと考えています。詳しくは精神保健福祉士、社会福祉士、看護師を考えていますが、迷っています。 大学ですが、国公立大学は福井県立大学看護福祉学部(学科は迷い中)、私立大学は新潟青陵大学福祉心理学部ソーシャルワークコースを考えています。 人の話を聞いたり相談に乗るのが好きで、また、自分が悩みやすい体質なのでそういった同じような方の力になれる仕事につきたいと思い、社会福祉、看護系の職を考えています。人を支えるという意味では共通した職ですが、社会福祉系の職に偏っています。(社会福祉系なら社会福祉士、精神保健福祉士の両方の資格をとりたいと考えています。) 現在の偏差値は48~50程だと思います。得意科目は国語です。 大学を受けるに当たってやっぱり偏差値とか、倍率とかも考えていかなければならないと思います。 そこで、気になるのですが福井県立大学看護福祉学部、新潟青陵大学の偏差値、倍率はどれくらいなのでしょうか?私の今学力(これから勉強するとして)で手が届く範囲にあるのでしょうか?また視野に新潟県立看護大学もあるのですが、それもどうなのでしょうか? 新潟青陵大学は社会福祉士、精神保健福祉士の受験資格が両方とれるというのと心理学的な面も勉強できること、福井県立大学は看護福祉学部で看護学科と社会福祉学科が両方あり連携させて勉強ができることと受験科目が同じなのでギリギリまでどちらか迷えるということから選びました。 ここを受けるんだ!と自分の中でハッキリ決め、勉強を頑張って行きたいです。漠然と勉強するのはやる気が出ないので… 長文、まとまりがありませんが、詳しいことを教えていただけたら、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 看護師が社会福祉士の資格

    看護師で老人施設で働いています。 来年から社会福祉士の通信の学校に行こうか悩んでいます。 看護師をしながら社会福祉士の資格をとることをどう思われますか? 看護師で社会福祉士の資格を持っている方、 通信学校での大変さ、社会福祉士の仕事のやりがいなどがあれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士のための実習にはどこに行くのでしょうか

    社会福祉士の資格を取る目的を持って大学在学中に行く実習先とはどこに行くのでしょうか。

  • 社会福祉士

    私は現在福祉学科の大学3年生で、社会福祉士国家試験を受験しようと考えています。実習の時や色んな情報によると、社会福祉士の存在意義があまりなく、介護福祉士や保育士の方があるというのを、よくききます。 そこでみなさんにおききしたいのですが、社会福祉士は実際、意味のない資格でしょうか。最近この資格の意味がわからなくなってしまいました。将来は高齢者施設か社会福祉協議会に勤務したいと考えています。

  • どうしても社会福祉士になりたい!

    社会福祉士の資格を取得したいのですが、私は高卒で、しかも実業高校でした。 受験資格を見たところ、私の場合、実務経験はないので、福祉系大学を卒業しないとダメなようです。 「通信制大学で社会福祉士の受験資格が取れるところ」を教えてください。 今現在、こちらで把握しているのは、 東京福祉大学・日本福祉大学・第一福祉大学・東北福祉大学・仏教大学です。 これ以外に通信で受験資格が取れるところがありましたら、お願いします。 社会人をしながらの勉強になるので、スクーリングなど、通いやすいところを妥協せずに選定したいです。 土日スクーリングのところだったら、尚良いです。 また、社会福祉士に関して、参考になりそうなサイトがあったら、ご紹介もお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 看護学を教えたい

    ただいま看護大学生の三回生です。 助産師ではなく、小児、母性の看護にすごく興味があります。 いま大学で本当に鳥肌がたつような授業を受けていて、ずっと臨床にしか興味がなかったのですが私も皆に授業で教えたいと思いました。 大学院などはお金がなく行けませんが、大学や専門学校で教えることは可能なのでしょうか。 よく研究成果を出さなきゃいけないとききます。 臨床経験を経ることは必要条件に含まれることはわかりますが、看護師以外にもなにか資格は必要なのでしょうか。

  • 看護と福祉学部のある短大

    ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 看護学部と福祉(社会福祉・介護福祉のどちらか)学部が両方ある短期大学を知りたいです。所在地は全国どこでも結構です。宜しくお願いします。

  • 社会福祉士

    私は大学を卒業したら高齢者施設で働きたいと考えています。(まだ、デイサービスか特養かで悩んではいますが・・・。)大学在学中に指定科目の単位を取得できていれば社会福祉士の受験資格を得ることができるのですが、実際、施設に就職するにあたり社会福祉士の資格はあったほうがよいのですか? ちなみに施設では事務職員でなく介護職員になりたいです。しかし介護の知識や経験はありません。このような状態であっても、施設側としては新卒の学生を雇うものなのですか? 就職活動がせまってきているのでとても不安です。ご回答よろしくお願いします。