• ベストアンサー

西田幾多郎という哲学者の文章です。

西田幾多郎という哲学者の文章です。 「先ず純粹經驗は単純であるか、將た複雑であるかの問題が起つてくる。」 「將」という漢字の読み方と意味を教えてください。 文脈から推測すると、「ま」と読んで、また(英語のor)の意味かと思ったのですが、辞典にはそのような用法はないようです。もうお手上げです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150961
noname#150961
回答No.3

 將た 「はた」です。 ここでは「また。あるいはまた。もしくは。」の意味。 goo辞書-国語辞書(大辞林 第二版) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/155740/m0u/%E3%81%AF%E3%81%9F/ (送り仮名が示されていませんが、「はた」の読みが常用漢字表で示されていないためです。) 読み方がわからない漢字は漢和辞典をひくとわかりますよ。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (4)

回答No.5

 “はた”と読みます。  “若しくは(もしくは)”の意味です。“または”とも同類の意義がありますが、調子(リズム)とニュアンスが違います。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#111034
noname#111034
回答No.4

No.3の方の回答を拝見して,国語辞書をひいたら,「はた」でついてますね。ぼくはいままで無意識に「はたまた」と読んでましたよ。あはは。だから,No.1,2は撤回。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#111034
noname#111034
回答No.2

No.1の補足です。誤解されるといけないので。 >「將」という漢字の読み方 として答えれば,「はたま」となりますね。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

「将又」(はたまた)と読ませたかったんじゃないかと思います。意味はおっしゃるように「or」でしょう。

関連するQ&A

  • 好きなそして嫌いな哲学者

    あなたの好きな哲学者と嫌いな哲学者の両方を理由と共に教えてください。 ちなみに西洋哲学限定でお願いします(だから西田幾多郎とか孔子とか仏陀とかいうのはナシ)。 あと、理由はなるべく人となりやエピソードではなく思想の内容に関わることでお願いします(でないとわざわざ“哲学者”を問う意味がない)。 よろしくお願いします。

  • 有つ

    西田幾多郎という戦前の哲学者の本を読んでいますが、文体が古く、よく分からない言葉があります。彼は「良心を有つ」「独自性を有つ」という表現を使います。この「有つ」の意味はコンテクストから「持つ」という意味だろうということは察することができるのですが、どう読むのでしょうか。また、これは戦前は一般的な表現だったのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 西田幾多郎 西田哲学について

    学校で習ったのですが難しくてなかなかわかりません。 どなたか哲学初心者でもわかるように教えてもらえませんか? 二元論の否定、否定の論理、無の思想、徹底的現実主義が重要と習ったのですが・・・。

  •  哲学に詳しい方、「希望の革命」とは何か教えていただけないでしょうか。

     哲学に詳しい方、「希望の革命」とは何か教えていただけないでしょうか。  英語の文章を読んでいて、よくthe revolution of hopeとかthe revolution of expectationという語に出会います。「希望の革命」と訳してよいと思いますが、前後の文脈から類推しても、その真意(意味内容)がよく分かりません。しばしば哲学書などで「希望の革命」という表現を見かけますので、現代のある状況を指す言葉だとは思うのですが、哲学などに詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • 哲学(カテ)は、思考力を劣化させる?

    昨日、わたくしの質問が哲学カテから「このコミュニティーについて」に移動しました。 このことを機縁に、 「わたくしは、過去にどのような質問をしたのだろう?」 と気にかかり、 質問をするようになって間もなくの質問をいくつか読んでみました。 愕然としました。  1 使用語彙の極端な低下  2 漢字から「ひらがな」への移行  3 文章語から日常語への移行  4 ワン・センテンスが短くなっている  5 難しいことを書けなくなっている 等々、 わたくしの文章は、質問初期と現在とでは明らかに異なっているのです。 なぜ、この様な文体の変化が起こったのであろうか…。 明らかに、わたくしの文章力は劣化している…。 これは、そのまま、わたくしの思考力の劣化を意味するのであろうか…。 そこで皆さんに質問いたします。  1 哲学、もしくは、哲学カテは、人をバカ、あるいは、無知にさせるのか?  2 その理由は?  3 哲学カテは、人の性格や考え方を変える魔力、もしくは呪力のごときものを有しているのか?  4 それは何故か? 知らず知らずのうちに、 わたくしは、ここで、 《レーテー・忘却の川の水》を飲みすぎたのであろうか…。 今、書こうと思っても、2年前のような文章を書けません、わたくし(笑い)。

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。

  • likeの用法について(「知っている」?「知る」?)

    likeという単語は「知っている」というように完全に「状態」を表すのみの動詞だと思っていたのですが、OALDでknowを引くと 2) to realize, understand or be aware of sth: というふうに、『知る(気づく、理解する)』のような「動作的」な意味が2番目に載っていました。そして、その用法の例文で 1.I knew perfectly well what she meant. 2.She knew she was dying. という文が載っていました。 「知る」で訳すとすれば、「彼の言いたいことを完全に理解した」「(彼女は)彼女が瀕死だと知った」と訳せると思うのですが、 「彼の言いたいことを完全に知っていた」「彼女が瀕死だと知っていた」のようにも訳せるような気がします。 この「知っている」or「知る」の使い分けは、文脈で見分けるしかないのでしょうか? また、英和辞典には「知る」という用法が載っていないのですが、なぜなのでしょうか。「見分ける」(またその意味での「わかる」など)は載っているのですが・・・

  • ◆文章の意味が分かりません

    「good(善)」と「ought(義務)」という2つの言葉の意昧には密接な関連がある。このことは道徳以外の分野を考えると明らかである。しかしそうする場合,我々は単にこの2つの言葉の意味を比べることによって分かることを知ろうとしているに過ぎないということを覚えておくことが重要だ。我々が当然知っているように,この2つの言葉は多くの異なった状況で,また様々な意昧で使われている。別の文脈から意味を推測して,例えば善は健康に等しく,悪は病に等しいと考えるなどして,その意味を単純に道徳に当てはめるという間違いに陥らないことが重要である。我々はこのような類推から「善」と「悪」の道徳的概念について何かを知ることはできるが,我々が全てを知ることができるわけではないのは間違いのないところである。 ◆この文章の意味が分かりません。噛み砕いて教えてください。

  • 古典文章中の「る」の識別

    とある古典の中にある 「やぶにかうの者といへる児女子がたとへ」 という文章に対する訳が 『藪の中に豪傑がいるという子女の使うたとえ』 となっていました。 原文の「いへる」なのですが、これはハ行四段活用動詞「いふ」の已然形に存続の助動詞「り」の連体形がくっついたものと解釈しましたが。これは正しいでしょうか? それともこの「る」は他の意味を持つ単語なのでしょうか? 訳から推測すると婉曲の意味が適当なのかな?とも思ったのですが、「る」に婉曲を意味する用法はあるのですか?

  • 文章解釈

    添付ファイル文章に関する質問です。 1. —or what record we have of them → (a)what がどの文法用法に当たるのか分からないです。関係形容詞は、後ろの名詞が不可算名詞か可算名詞の複数形(wisdom 辞典より)とのことなので違うと思うのですが、それ以外の用法から該当する用法を特定できないです。疑問代名詞の間接用法かな?とも感じましたが自信がないです。解説宜しくお願いします。 (b)themはdiscussions なのかthe people なのかわからないです。 2. conversation matesの conversationは、 厳密には名詞ですが、今回の文章では、形容詞のように使われていて、「会話の仲間、社交仲間」として使われている、という理解であっているのか自信がないです。解説宜しくお願いします。 3. matters of life and deathにあるmatters の単複について質問です。 lifeとdeathと2つあるのでmatters なのか、仮にlife だけ一つだけあるとするならば、つまり、a matter of life とあるならば、matter は必ず単数でなければならないのか、それとも人生の問題はたくさんあるので、matters とするのが適切なのか、matter の単複がどうなるのかわからないです。解説宜しくお願いします。 オーレックスの辞書のmatterの項目に [a màtter of lìfe and [OR or] déath 死活問題]とあるので、この問題は話者が一括りで概念を捉えているいるか、個別に着目しているかの問題と同じだと考えて良いのでしょうか?解説宜しくお願いします。