• 締切済み

ゴルフのスコアの表現(スポーツニュースなどで)

スポーツニュースなどで、ゴルフの優勝スコアが報じられるたびに、いつも違和感を感じることがあります。それは・・・ 1~10なら、「ワン・アンダー(オーバーの場合も同様)」~「テン・アンダー」と英語で表現されるのですが、11以上だと「じゅういちアンダー」、「じゅうにアンダー」、「じゅうさんアンダー」・・・のように、数字部分のみ日本語で表現されています。なぜこのように違和感のある統一のとれていない表現がされているのでしょうか。経緯等ご存じの方、ぜひ教えてください。

みんなの回答

  • takajp
  • ベストアンサー率20% (190/927)
回答No.5

ただ単に、アナウンサーが言いやすいからだと思いますよ スポーツの国際化とは、次元が違いますよ ここの教えてでもそうですが、難しい言葉を使わないで、(専門用語)表現する 分りやすければ、良いんじゃないですか

MR_KOSHIEN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

MR_KOSHIEN
質問者

補足

NHKでも民放でも、地上波のスポーツニュースでは、10までが英語で11以上が日本語で表現しているようなので、そういう表現をしなさいというようなマニュアルが存在するのかどうかを知りたいのですが・・・

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.4

英語で1(ワン)から10(テン)まではボクシングでも良く使われるように子供でもわかると考えられています しかしながら11以上になると日本ではあまりなじみが ありませんよって日本語の理解が早いように 「じゅういちアンダー」のような表現に変わります まだまだ国際化は遠いようですね 日本人は都合の良いところだけ使う傾向があります これが国際化を阻んでいる原因です もっとスマートに外国のスポーツを受け入れられない ものでしょうかね

MR_KOSHIEN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.3

日本では10以上は、誰でも彼でもぱっと英語で出てきますが、11以上になると、言う方も聞いている方もピンと来ないからだと思います。 ただ、CS放送のゴルフチャンネルの解説をやっていらっしゃる小山武明(こんな字だっけ)プロは、「イレブンアンダー」なんて言いますよ。

MR_KOSHIEN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#21343
noname#21343
回答No.2

10(テン)までならともかく、11(イレブン)以上は英語発音だと、単語自体が長いので ・読みにくい ・聞き取りにくい ・馴染みがない --ってのはどうですかね。 例えば好スコアで「23アンダー」なんて時、 「にじゅうさん」ならすぐ分かりますが、 「とぅえんてぃすりー」って言われても、ね(^^ゞ。

MR_KOSHIEN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

想像ですが。 聞いている人が、10以上の数字を知らないからじゃないかな? 11=イレブン、12=トエルブ、13=サーティーン… で、英語の10位までならみんな判るだろうって事では、ないでしょうか?

MR_KOSHIEN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ゴルフのスコア用語

    最近少しゴルフに興味を持ち始めたのですが、まだまったくゴルフについて詳しくありません。よくニュースで通算○○オーバーだとかアンダーだとか聞きますがアレはどういう意味なのですか?またゴルフのスコアはどのように計算されるのですか?

  • ゴルフの優勝スコアがオーバーパーになった大会はありますか?

    最近のゴルフはバーディ合戦といわれていますが、 優勝スコアがオーバーパーになった試合ってありますか。 何年くらい前までさかのぼらないとないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 11アンダー

    ゴルフのスコアを「ナインアンダー」「テンアンダー」とか言いますが、 11アンダーは「じゅういちアンダー」と言いますよね。 どうして「イレブンアンダー」と言わないのでしょうか?

  • ワンアンダー、ツーアンダー・・・ジュウイチアンダー

    ゴルフのテレビ放送を見ていますと、1アンダー~10アンダーまでは英語なのに(ワン~テン)、11からは急にジュウイチと日本語になります(オーバーパーも同じ)。 こうなるのは、どういうわけでしょうか。イレブン以降は難しい?

  • 韓国選手はゴルフが強い?

    私はゴルフはずぶの素人です。よくスポーツニュースでゴルフの試合結果を見ますが、決まって上位(優勝含め)には韓国人選手が入っているように感じます。 よく聞くのは、アンソンジュでしたでしょうか。 ゴルフが上手なのは羨ましい限りですが、やはり強いと思っていいのでしょうか?練習環境が整っているのかなと思いました。

  • ゴルフに関する質問です。

    ゴルフに関する質問です。 全部で3つあります。 1. ゴルフのダウンブローってどういう意味ですか? 2. ゴルフって1ゲーム何ラウンドですか?全てのラウンドをパー(+-0)で回るとスコアは幾らになりますか? 初心者はまず100を切ることを目標にしてくださいと言いますが、これは全てのラウンドを1ラウンドごとにPAR+何打までオーバーして良いってことなのでしょうか? 3. ゴルフって手に力を入れずに腰で打つスポーツですか?手に力を入れずに、腰の回転で打つスポーツなのかなと思い悟りながらインパクトのときにどうしても手を力んでしまいます。しかし、力まない方が飛んでいるような気もします。どっちが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ニュース番組のスポーツコーナー

    今日の朝フジテレビのニュース番組を見ていたら、スポーツコーナーで女子アナが阪神の藤浪選手を呼び捨てにしてました。そこに出演してた山本昌さんのことは昌さんと言っていたのに…。 なんか凄い違和感を感じたのですが、普通なんですか?

  • トーナメントの優勝スコアをプラスにしたら具合が悪いですか?

    プロの試合ですが、日本のゴルフ場は易しすぎる、だからアメリカで通用する選手が育たないと、ずい分昔から聞いているように思います。 今、行なわれている日本女子オープンでも、日本のツアーは初めてで、しかも今週火曜日に来日したばかりの韓国人選手が時差ボケも直らない状態でいきない2日間トップを維持している有様です。 それもこれも男子ツアーも含めて 「日本のゴルフ場が易しすぎるから日本人選手は弱い」 という事になるんでしょうか。 「もしも」 の話で恐縮なんですが、もしも日本のゴルフ場 (プロの試合が出来そうもないゴルフ場は除きます) で、選手育成のため試合に向けてのセッティングをかなり難しくして、たとえば優勝スコアがプラスになるようにすれば何か問題あるでしょうか? やはり営業上、あるいは運営上の問題で優勝スコアを○○アンダー、としなくてはいけない理由があるのでしょうか? 友人の意見では 「そんなに難しくしたらトーナメント前後にプレーする一般アマチュアに難しすぎて迷惑がかかり営業上の問題が出る」 というのもありましたが、じゃあ、アメリカやイギリスでのゴルフ場では一体どうしているのでしょうか? 営業という意味では日本と同じでしょ? 向こうでもヘボゴルファーはたくさんいると思うんですが ・・ 日本のゴルフ場はプロには優しすぎて強くなれない、と聞いて何年にもなります。

  • 「~しかない」という表現

    「親には感謝しかない」 「もう感動しかない」 最近スポーツ選手のインタビューにこんな表現が多いようですが、 これって何だか日本語として変じゃないですか? 聞いててすごく違和感というか、「また何か流行ってるのか」と思ってしまうのですが、こういう表現って、皆さまは気になりませんか?

  • 「逆転に成功する」という表現の是非。

    「逆転に成功する」という表現の是非。 最近、スポーツの中継やニュースなどで「逆転に成功した」という表現をよく耳にします。以前はどうだったかと言うと、絶対的確信があるわけではありませんが、使用頻度がかなり少なかったのではないかと思います。NHKの50代のMアナウンサー以前に、この表現を使用していた人がいるのかどうかは知りません。 そこでお尋ねしたいのですが、「逆転に成功した」という表現はおかしくないでしょうか。私は違和感があるのですが、おかしいと断定できるかどうかまでは確信がありません。 似たような表現を考えてみると、例えば「優勝に成功した」とは言いません。「合格に成功した」とは言いません。「優勝する」や「合格する」や「逆転する」は、ある状態に達することを意味する動詞です。 もっとも、「盗塁する」は似たタイプの動詞であり、「盗塁に成功する」は可能です。ただ、盗塁は具体的な行為を指しています(「盗塁」という行為は視覚的にイメージできます)が、「優勝」や「合格」や「逆転」は行為を指しているのではありません(「優勝」や「合格」はイメージできません)し、盗塁は、してもしなくても良いものである(盗塁せずに野球の試合に勝つことは可能である)のに対し、逆転することや優勝することや合格することを欲することなしに、野球をしたり受験したりする人はいない(従って、盗塁と違って自明の目標になっている)という違いがあります。 「逆転に成功」を認めるにせよ認めないにせよ、できれば、用例とともに何らかの理屈ないし理論を提示して頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう