• ベストアンサー

JALの再建計画に対する不公平感について

グループ全体で2兆円を超える負債、、日本で一番大きな航空会社でなければ清算されているはず。 なのに・・・ 金融機関に対し、総額7300億円の債権放棄を要請。 公的資金から3千億円の出資。 採算のとれる優良路線だけを残してもらい、 燃費の悪いジャンボの代わりに新しい飛行機を買ってもらう。 19日、「公的資金支援により、健全な競争環境が歪められ、公正かつ公平な競争環境が確保されなくなる可能性があることに重大な危惧(きぐ)を抱いています」とのコメントが同業他社から発表されたように、 一民間企業に対する支援として不公平感が強く感じられます。 どうしてここまでしてあげる必要があるんでしょうか? この再建案は公正・公平なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.2

ANAにしてみればバブル崩壊後、JALと同レベルまで落ちた株価を企業努力によってJALの倍以上に回復させたのに、JALは潰れて政府の支援を受けるというのは腑に落ちないでしょうね。大した額は納めてないので、個人的にはそうは思いませんが、税金を使われる国民も納得しがたいですね。 JALはGMと同じく、ほぼ自業自得によって破綻しました。それで終わりならいいのですが、両方とも潰すにはあまりに巨大で、そこで働く人間も多すぎます。次の就職先の目星もなく、数万の失業者を生み出す事は政府としては避けたい事です。私たち一般市民にとっても、失業者の増加は犯罪の増加など、治安の悪化に繋がります。 再建計画は公正でも何でも無いでしょう。同業者から見れば不公平な上、JALが経営改善されると次は自分たちが経営危機に陥ります。その際に政府が支援する保障はありません。 ただ、無視するのもまた別の問題を生み出します。しょうがないんでしょうね。同級生が一人JALに務めてますが、減給云々よりクビが繋がったことに安堵しているようですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DOCTOR-OA
  • ベストアンサー率15% (298/1892)
回答No.1

最悪の援助です。 借金の棒引きを堂々と要請し、飲ませるとは経済社会の 破壊です。借りたものを返せなかったらゲームオーバーに しないと秩序が保てなくなります。 銀行や大手企業の場合何時もこの手(税金投入等)で救い の手を差し伸べてきました。法律って何なんでしょう。 犯罪者を無罪にしているのと同じことです。経営者及び 政権は反省をせず同じ事を繰り返しています。 JALですがマイルサービスは現状維持で株券はただの 紙切れになる。これも矛盾しています。 株はお金を出して買った物、一方マイルはタダで貰った ものです。株は当然の結果ですがマイルが残る事に 納得行きません。客離れ対策!全く見当違いです。 こんな事をしていては再建は夢に終わると思います。 *政府は意地でも潰さないだろうが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人の不幸を喜ぶ人~育ちより先天的脳構造?

    幸福の感じ方には個人差があります。 周囲にあまり左右されない人、 周囲との相対的比較でしか幸せを感じない人、 この両方がほぼ一定割合ずついます。 ヒトを観察していると、 (1)公平・公正な競争で負けた場合、 相手には素直に従う本能を持つ一方で、 (2)不公平・不公正な競争に勝った場合に、 公平な競争に勝った場合よりも より強い快楽を感じるという、 一見相反する性質を併せ持っているように見えます。 どちらが強いかは、かなりの個人差があるようですが、 どうにも育ちだけでは説明が付かない気がします。 むしろ先天的な脳構造の違いによる影響の方が 遥かに強いように私は経験則上思います。 http://okwave.jp/qa/q8220924.html 事業で成功する実業家と、凶悪犯罪者には、 脳に共通点があるという説もあります。 環境説と先天説、どちらの仮説をあなたは信じますか?

  • なぜ日本航空が公的支援を受けるまで凋落したのか

    最近日本航空の再建策についてマスコミをにぎわしていますが、日本航空について疑問があります。 1.なぜ、かつては優良な国際線や国内線を抱えていた日本航空が、1兆円もの負債を抱えるまでになってしまったのか? 2.一民間企業の再建策に、なぜ政府が公的支援をしたり、新法を検討したりそんなに躍起になっているのか?民事再生法を適用すればよいのだと思うし、その後、支援スポンサーをつけて優良な事業だけを継続すればよいのではないかと思うのですが。 お答えをお願いします。

  • 自己資金0、友人からの出資のみで公庫に融資してもらうことはできるのでしょうか?

    脱サラして飲食店のフランチャイズで起業としようとしています。 現在27歳で自己資金は30万、友人から出資が350万あります。 現在立地がなんとか決まりそうでそろそろ資金繰りを考えています。 開業までに必要な資金が1000万で国の創業支援制度を利用して残り620万を借りようと考えています。 制度を利用しようと調べた結果現在の状況では制度を利用することができないことがわかりました。 日本政策金融公庫の創業支援制度を利用する場合、必要資金の3分の1自己資金が必要だということはわかっていました。 しかし、調べた結果個人事業主の場合友人からの出資は自己資金として認められず「見せ金」だと判断されて支援を受けられないとの事。 上記の対策として法人化して出資という形をとれば良いことがわかりました。 ただ、問題として法人化に30万くらいかかるので自己資金がほぼ0円になってしまいます。 株式会社化した場合、出資額に応じて株数が決まるということ。 ・発起人がほとんど自己資金がない状態でも融資してもらうことができるのでしょうか? ・また株を持っていない事の問題点はありますでしょうか? 何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 政府が東電へ公的資金注入を行う理由?

    東電が政府(の原子力損害賠償支援機構)に対し公的資金の1兆円の出資と 賠償に必要な8500億円の資金支援を行うことを決めた というニュースがつい先ほど流れました。 これで国が出資を決めると、公的支援の総額が3.5兆円になるそうです。 これは東電にお金がないから、 国に「お金をください」と言っているということですよね。 これで国がお金を出したら、つまりは私たち国民の払っている税金が 東電のミスによって引き起こされた損害に使われるということですよね。 しかも3.5兆円という莫大な金額が。 そこで疑問なのが、 1.日本政府はただでさえ国債を大量に発行していて借金まみれになっているのに   なぜ数兆円規模の税金を東電に対して使うのでしょうか。   東電にはそれを返還するだけの体力がないのは明らかで、   渡しても返ってくることのない資金になると思いました。   つまりこれは国民全体で民間企業である東電のミスの   負担をすると考えられると思います。 2.資金注入・資金支援をすることによって国民の利益になることがあるのでしょうか?   税金を使う以上、正当な理由が必要なはずですが、考えても見えてきません。。 ニュースを見ていて思った素朴な疑問です。 既出でしたら申し訳ありません。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120329-OYT1T00666.htm

  • 会社を買収した時の仕訳

    A社がB社(一人オーナー会社)を買収した時の仕訳を教えて下さい。 A社が1億でB社を買収(資金は実質B社社長へ行き、会社への入金はない) B社資産150,000千円、負債300,000千円、資本金10,000千円 未処理損失 160,000千円 A社の仕訳 出資金 100,000千円 / 現預金 100,000千円 B社の仕訳 資産   150,000千円 / 負債  300,000千円 営業権 160,000千円 / 資本金 10,000千円 これで合ってますでしょうか、 出資金とか営業権とか怪しいように思いますが 他に科目が思いつきません…、根本的に間違っていますか?

  • 計画停電の不公平感

    28日月曜日からの計画停電のグループが規模を小さくかつ不公平感をなくすために細分化されたといいますが、本日の新聞で運用は変更なしと掲載されておりました。東京電力のホームページで確認したところ明らかに不公平な点はそのまま。対象地区に入っていない地区が多々あります。 うちは今まで何度も停電を経験しました。一日2回の時も。被災地の方々を思えば我慢しようと思いますが、あまりの不公平さに憤りすら感じています。その上夏にかけて消費電力を減らすため電気料金の値上げがと昨日の海江田さんの発言。子供達に被災者の気持ちを理解してと真っ暗で寒い部屋でじっと灯りの付くの待っている。気持ちがあってこそできることですよね。東電ないし政治家に怒りが爆発寸前です。 皆さんどんなお気持ちですか

  • JAL再建について

    JALの再建でデルタが出資するという話がありますが、実際になった場合は航空連合(スターアライアンス、スカイチーム、ワンワールド)の再編にもつながるのでしょうか?

  • 計画停電の不公平感をなくすには

    計画停電、我が家は実施のすべてが対象だったのに、金持ち地域の近くに住む同僚はグループ内に住んでいるのに一回もないとか・・・ 停電した地域は、停電の状況に応じて割引して、無停電地域は5倍の料金とかになれば、 不公平感も減るとおもうのですが、どう思われますか? また、夏場は、停電エリアごとにアンケートをとって、5倍の料金を払うか、停電を我慢するか、多数決で決めてほしいものです。 他に、不公平感をなくす方法を思いついた方、色々なアイデアを教えて下さい。

  • 不公平感のある計画停電

    私は中電管内なので詳しく知りませんしよく事情が分からないのでなんでかなぁ~っと思ってるのですが、東京電力管内では計画停電を実施していますよね で夏場に向けて供給電力が需要に足らなくなるという事で今まで計画停電の対象ではなかった東京23区内も計画停電の対象にすると言うことらしいのですが、今までも入っていなかったことが不公平だと思うのですが何故荒川区足立区だけ計画停電の対象で その他の区は対象になっていなかったのですか? またこれから夏場に向けてそれらの区は対象になるのでしょうか?TVで見ている限りTV局は一杯電力使っているみたいだし、交代でTV局も計画停電の対象にするべきだと思うのですが、おかしい考えでしょうか?国民みんなで節電しようと言ってるのに例外があるのはおかしいと思いますがいかがでしょう?

  • ANAのSKY支援は、株主の利益になりますか?

    ANAは経営の傾いたスカイマークに対して、ファンドと協力し、出資をして、再建を応援することになりました。 しかし、ANAの事業からみれば、スカイマークを倒産に追い込み、失業した操縦士や客室乗務員を採用し、倒産で資産処分される機材を安値で買い取って、自社のネットワークを強化するのがANAの株主の利益になると思います。 あるいは、100%の(あるいは2/3以上の)株式を取得して、自社の子会社として、低賃金でスカイマークの社員を働かせ、自社便の不採算路線を担当させるなど、戦略的に活用し、また収益を配当金として受け取るならば、ANA株主の利益になると思うのですが、49%の株式では、50%所有のファンド側の利益を重視し、スカイマークの競争力強化に手を貸すことになりかねません。 ビジネスに詳しい方より、ANAのスカイマーク支援に関して、ANAの株主利益の観点からご説明いただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • TONE STUDIO for ME-80はMacBookと接続する際に画面表記が下部まで出来ず、TONE CENTRALまで見えない問題が起こる
  • しかし、Windows10では全く問題がなく正常に動作する
  • TONE STUDIO for ME-8は電子楽器メーカーローランド製品であり、BOSS製品である
回答を見る