• 締切済み

蛍光検出

現在カフェインをfura-2と言う蛍光試薬を用いて蛍光検出しようとしています。蛍光強度はカフェイン濃度に依存するかを確認することが目的です。 そこで、緩衝液としてリン酸ナトリウムを用いて蛍光検出を行ったところ、カフェイン濃度が上がるにつれて、蛍光強度は低下しました。しかし、緩衝液としてリン酸ナトリウム+EGTAとすると、カフェイン濃度が上がるにつれて、蛍光強度は上昇し、蛍光強度がカフェイン濃度に依存することが確認できました。 なぜEGTAを添加するだけで、リン酸ナトリウム緩衝液の場合の結果と逆の結果になったのでしょうか??

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.1

これはvitroでのアッセイですか? それとも細胞か何かを使ったアッセイですか? 基本的にfura-2もEGTAもCa2+のキレート剤として働きますから、そのあたりが原因だと思いますよ。 ちょっとアッセイシステムがよくわからないので、これ以上は詳しくわかりませんが…。

fishdepape
質問者

補足

カフェイン、fura-2、リン酸ナトリウム緩衝液の3つを混合させ、蛍光分光光度計で測定しました。細胞などは使用していません。この3つの物質のみを使用しました。 2回目に行った実験はこの3つの物質にEGTAを加えて行いました。 カルシウムはどの物質にも含まれていないのですが、なぜEGTAを加えただけで変化したのでしょうか?

関連するQ&A

  • 蛍光強度と濃度について

    金属を試薬にキレートさせて蛍光をはかっているのですが、高濃度では比例直線からはずれて蛍光強度がわずかに上昇してしまいます。通常高濃度で消光することは知っていますが、逆に上昇するというのはどういうことが考えられますか?教えてください。

  • 蛍光検出器における蛍光強度が安定しない

    今、OPA法でアミンの定量に挑戦しているのですが、中々蛍光強度が安定しません。 具体的には、始めは200あった蛍光強度が196、192、188・・・と下がっていき、50ぐらいまで下がったら再び上がり下がりを繰り返す状況となってしまっています。 アントラセンで行った時は正常に定量できたので、機械の方は問題ないと思うのですが・・・ あと、消光してしまった後に試験管に戻して再び測ると、また蛍光が復活するという不思議な現象も起こっています。 使っている試薬はOPA、2-メルカプトエタノール、ホウ酸緩衝液(PH9)、アミノ酸(グリシン)で、室温5分で行っています。 何が原因なのか検討もつきません。どなたか参考意見お願いします。

  • 緩衝液について

    私は今、実験を行っています。 そこでリン酸のph緩衝液を作ろうと思っています。 そこで、リン酸一カリウム(固体)とリン酸一ナトリウム(固体)でph8の緩衝液とph12の緩衝液を作ることができますか? 片方の試薬だけ使って調製できるのであればそれでもOKです。 わかる方、作り方をご指導よろしくお願いします♪ P.S.わからないことがあればカキコミください。    なるべくお答えします。

  • りん酸緩衝生理食塩液の作り方について

    りん酸緩衝生理食塩液というものを作りたいのですが、 試薬で (1)リン酸水素二ナトリウム・12水 (2)リン酸二水素カリウム (3)塩化ナトリウム というものが必要だということを聞きました。 しかしこれらをどういう量で調合すればよいか全く分かりません。 素人なもので恐縮でありますが、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 緩衝液と純水の緩衝能の比較

    緩衝液と純水の緩衝能の比較 緩衝液(フタル酸塩緩衝液・中性リン酸塩緩衝液・水酸化ナトリウム溶液)と純水に 0.02mol/Lの塩酸を1mL添加、次に0.02mol/Lの塩酸を2mL添加後の緩衝能の比較を教えて欲しいです。

  • 緩衝液に関する質問です

    緩衝液について教えてください 酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液において酢酸イオンの濃度が増大するのは強塩基を添加したときですか?それとも強酸の添加したときですか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください よろしくお願いします。

  • リン酸ナトリウム緩衝液の緩衝能について

    化学の素人です。 リン酸一ナトリウムとリン酸二ナトリウムを用いて50mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)を調製して実験していますが、この緩衝液に緩衝能はありますか?お教えください。

  • 教えていただけませんか。。緩衝液の作り方です。

    すみませんm(__)m リン酸緩衝液を作りたいのですが・・・リン酸ナトリウムではなく、リン酸カリウムのもので、濃度とpHと、どうやって合せたらいいのか分かりません。教えていただけないでしょうか。 今、作りたいと思っている透析バッファー中で、20mM K3PO4(pH7.0)となるような0.1Mのバッファーを作ろうと思っています。 よろしくお願いします。

  • イオンペア試薬とりん酸緩衝液について

    HPLCの新規メソッド開発で、りん酸緩衝液にイオンペア試薬を入れた移動相を調製したのですが、 いくつかうまくいきませんでした。 (1)10mMりん酸緩衝液(pH3.5)中に2mMのSDS(ドデシル硫酸ナトリウム) →泡立ってしまいHPLCの移動相として使えるか疑問 (2)10mMりん酸緩衝液(pH3.5)中に5mMのSDS →泡立ちと白濁(白濁は温めたら無くなったが冷えたらまた白濁した) うまく調製できない為、先に進めず困っています。 ご意見を伺えたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 試薬の調製について

    以下の試薬を調製したいのですが、どのようにすればよいのか教えてください。 (1)0.5Mリン酸-ナトリウム液(pH4.0) (2)0.5Mリン酸緩衝液(pH7.0) (3)0.5Mリン酸二ナトリウム液(pH9.0) また、「リジン」と「リシン」は同じものですか? そして、「L-リシン」と「L-リシン一塩酸塩」はどのように違うのでしょうか? 値段も随分違いますが・・・ アミノ・カルボニル反応の実験をするとき「L-リシン」の代わりに「L-リシン一塩酸塩」を使用することは可能でしょうか? よろしくお願いします。