• ベストアンサー

蛍光検出器における蛍光強度が安定しない

今、OPA法でアミンの定量に挑戦しているのですが、中々蛍光強度が安定しません。 具体的には、始めは200あった蛍光強度が196、192、188・・・と下がっていき、50ぐらいまで下がったら再び上がり下がりを繰り返す状況となってしまっています。 アントラセンで行った時は正常に定量できたので、機械の方は問題ないと思うのですが・・・ あと、消光してしまった後に試験管に戻して再び測ると、また蛍光が復活するという不思議な現象も起こっています。 使っている試薬はOPA、2-メルカプトエタノール、ホウ酸緩衝液(PH9)、アミノ酸(グリシン)で、室温5分で行っています。 何が原因なのか検討もつきません。どなたか参考意見お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

OPAを使ったことがないのでわかりませんが、 話を読んだ限りでは普通のフォトブリーチングの様に感じられます。 どのような褪色過程を経るのか判りませんが 恐らく蛍光回復可能な褪色過程を経ているため、 褪色と回復とが平衡になるあたりで下がりきり 「上がり下がりを繰り返す」んじゃないかと思います。 アントラセンで正常定量できたのは、恐らく OPA化アミンよりもアントラセンの方が褪色に強いからでしょう。 励起光を弱くするとか冷やすとかで改善するかもしれません。 もちろん改善しないかもしれませんが・・・ あるいは初めから褪色と仮定して、時間変化をプロットすれば 時刻ゼロでの濃度を見積もるといった感じでどうでしょうか。

furkikily
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございます。 フォトブリーチングという言葉を初めて聞きました。 調べたところ、確かにその可能性がありそうです。 検討してみます。

関連するQ&A

  • 蛍光強度と濃度について

    金属を試薬にキレートさせて蛍光をはかっているのですが、高濃度では比例直線からはずれて蛍光強度がわずかに上昇してしまいます。通常高濃度で消光することは知っていますが、逆に上昇するというのはどういうことが考えられますか?教えてください。

  • 蛍光検出

    現在カフェインをfura-2と言う蛍光試薬を用いて蛍光検出しようとしています。蛍光強度はカフェイン濃度に依存するかを確認することが目的です。 そこで、緩衝液としてリン酸ナトリウムを用いて蛍光検出を行ったところ、カフェイン濃度が上がるにつれて、蛍光強度は低下しました。しかし、緩衝液としてリン酸ナトリウム+EGTAとすると、カフェイン濃度が上がるにつれて、蛍光強度は上昇し、蛍光強度がカフェイン濃度に依存することが確認できました。 なぜEGTAを添加するだけで、リン酸ナトリウム緩衝液の場合の結果と逆の結果になったのでしょうか??

  • ほう酸緩衝液の調整方法

    0.1mol/Lホウ酸緩衝液(pH8.0)の調整方法(具体的に何をどれだけ入れればよいのか)について、教えて下さい。 低次元な質問で恐縮ですが、分からなくて困っているのです。 HPLCの蛍光分析を行おうとしているのですが、NBD-Fでラベル化を行いたいのです。 資料には前処理(ラベル化)として、一定量のサンプルを0.1mol/Lのホウ酸緩衝液(pH8.0)に溶かす、と記載されています。 このホウ酸緩衝液というのが、これだけでホウ酸と何で緩衝させpHを8.0にしているのか分からないのです。 高速液体クロマトグラフィーハンドブックや緩衝液の洗濯と応用の本など調べたのですが、分からないのです。 ご存じの方、是非是非、よろしくお願いいたします。(早く、本題の定量実験を行いたいので)

  • Trypsinについて・・・。

    現在、Trypsin oligomerの構造についての研究を行っています。ちょっと疑問点がいくつかあり、自分なりに調べ物は行っていますが詳しい方はご助言願います。 1.Trypsinの自己消化は、実験に影響するほどすぐに起きるものなのでしょうか?至適pHで活性を起こしてしまうので起きるものなのでしょうか?文献を探してみたり色々行いましたがわかりませんでした。 2.Trypsinのアミノ基の定量に、トリニトロフェニル化を用いたのですが、文献のトレースを行いました。その際、ホウ酸bufferを用いたのですが、違う緩衝溶液でも可能なのでしょうか? 説明不足なところはあると思いますが、アドバイスお願いいたします。。。

  • MPOアッセイ

    私はある組織のMPO活性を測定しようと思っているんですが、それに先立って、キットの試薬が使えるかどうかを見るために、スタンダードの検量線を引きました。 このキットはMPO の塩素化活性を蛍光検出するもので、塩素化反応により生成した次亜塩素酸(HOCl)との反応により,基質 APF が蛍光物質 Fluorescein に変化することを利用しています。この検量線をプロトコール通りエンドポイントで測りました。 A 0nM B 5 C 10 D 25 E 50 F 100 G 150 H 200 プロトコールの例によるとグラフは、縦軸蛍光強度で、横軸フルオロセイン濃度において、Hのポイントで約20000程になっています。y=105.7x-53ぐらいになると書かれています。 しかし、やってみると、 バッファーだけのはずのAにおいて10000ほどの蛍光強度がありそこから20000まで伸びていく直線のグラフや、Aでは0でもHの部分で10000ほどといったグラフになってしまいます。どちらも傾きはプロトコールの半分ほどです。どちらもr二乗は1に近く、希釈の手技は問題ないと思われます。何が原因なのでしょうか? 条件は室温、蛍光波長範囲485-515で黒プレートでやっています。 宜しくお願いします。

  • 蛍光強度

     試料の濃度に比例して蛍光強度が上がる(低濃度で!)のはLambert-Beerの法則によりわかるんですが、強度が上がる過程については全くわかりません。 濃度を高くすると、どうなることで蛍光強度が上がるのか教えて下さい!  あと、DNAにエチジウムブロマイドを加えた溶液の蛍光スペクトルについて参考になるものあったら教えて下さい!  よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 蛍光灯の安定器について教えてください。

    蛍光灯を交換していて疑問に思ったのですが、安定器一つに対して蛍光灯は一本しか付けられないのでしょうか? あとグロー一つに対して蛍光灯も一本しか付けられないのでしょうか?

  • 蛍光灯安定器の使われ方を教えて下さい。

    現存ビルに使われている直管蛍光灯器具の裏側にある電源(安定器など)についてですが・・ 最近は大手メーカーのものでも蛍光灯器具に最適でなくても使える安定器であればそのままつけてしまう という話を聞きましたが・・。本当でしょうか?これは安定器の在庫過多を減少させるためにやっているということなんですが・・。たとえば一本用の蛍光灯器具に2本用の安定器を使うといったことが 行われているのでしょうか?

  • 蛍光灯安定器

    電子式(インバータ) 「安定器」 を安く販売しているところが ありしたまら教えてくださいませんか。 ネットで見ると安めの蛍光灯器具が買えるくらいの 値段のものしか探すことがで来ませんでした。 購入予定のW数は 20W 1個 30W 3個 40W 3個 リアル店舗の場合は東京都の新宿周辺、秋葉原周辺  東京都の新宿区、中野区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区  千葉県の浦安市、市川市を考えています。

  • 蛍光灯安定器について

    直管と環状管に使用する安定器は各々異なるのでしょうか。 ワット数が同じなら、直管でもサークラインでも交互に使用出来るのでは、と思っていますが・・・。 たしかチョークコイル型安定器は、直管もサークラインも同じだったと思いますが?? 最近のインバータータイプではどうなんでしょう。 「器具が物理的に入らないよ」は、また別の問題ですので回答不要です。 よろしくおねがいします。