• 締切済み

ポリフッ化ビニリデンとジオキサンの反応

仕事で1,4-ジオキサンが約0.05mg/L含まれる地下水を浄水処理をすることになり、浄水装置の材質がポリフッ化ビニリデンなので反応を調べています。 そこで質問なんですが (1)低濃度の1,4-ジオキサンでもポリフッ化ビニリデンと反応しますか? (2)反応が起こるのであればどのような反応でしょうか? 以上、ご回答、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • chkf
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

ジオキサンとは何も反応しないと思います。 さらに低濃度ということですので全く心配ないと思います。 ポリフッ化ビニリデンはもともと耐薬品性に優れたポリマーのようですし。 ただ浄化装置中で紫外線ないしX線等を照射するなどの場合は話が変わってきますけど。 起こりうる反応として考えられるのは、ジオキサンの過酸化物によるポリマーの劣化でしょうか。 ですが低濃度なので起きにくいし、目に見える変化は何もないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポリフッ化ビニリデンの合成

    最近では釣り糸にナイロンではなくて、ポリフッ化ビニリデンの糸を使うということを知りました。 このポリフッ化ビニリデンとはどのように合成するのでしょうか?化学式がCCl2F2までは分かったのですが、どのような原料からOO反応するみたいなことは分かりませんでした。 化学反応式まで分かる方がいたら回答お願いします。

  • 上水場から出る排水と塩化物イオン濃度

    私は学校の授業で河川の水質調査を行ったのですが、塩化物イオン濃度と溶存酸素(DO)が下記の通りやや高めになりました。 塩化物イオン濃度 269.3mg/L 溶存酸素 10.82mg/L その理由を考察していたところ、塩化物イオン濃度が高いと溶存酸素も高くなるようなので、原因を塩化物イオン濃度に絞りました。 そして調査河川に何が流れ込んでいるかを調べたのですが、上流に浄水場がありました。 浄水場では水道水の消毒のために塩素を多く用いると思います。 なので、浄水場から出された排水には塩化物イオンが通常より多く含まれるのでは・・・と考えたのですが、実際にはどうなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • BOD濃度のもんだいがわかりません

    こんにちわ。いま環境工学をならっているのですが、わからない もんだいがあります。 流量Q=10(m^2/s)が流れ込み、流量Q=10(m^2/s)で 流出する湖があります。湖の体積V=4.23×10^6(m^3)  です。 そして反応定数κ=0.2 (/day) 下水場処理場が湖の上流河川にできることになりました。 上流河川における(流入する時点での) 下水処理場完成前のBOD濃度が20mg/l   下水処理場完成後のBOD濃度が5mg/lです。 (1)下水処理場完成前の湖のBOD濃度はいくらか? (2)湖のBOD濃度が3mg/lになるのは、処理場完成後何日目か? の二聞です、。 湖だから非定常状態であることはわかったんですが・・・。 お手数ですが、どちらかわかるほうでいいので 至急お願いいたします。

  • 問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1

    問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1 問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1mg/ml)ました。この試薬を50mg、25mg、10mg/kgで動物に投与します。そして、動物に投与するときは200μlを一律とします。では、50、25、10mg/kgのそれぞれの場合、全量(200μl)に対して、試薬を溶かしたものが何μl+追加する水何μlとなるでしょうか? 以上が問題になります。 自分の考えは以下のようになりましたが、どうでしょうか? 50mg/kg=50mg/g(gあたり50mgを投与したい。体重を掛け算する?) 50×20g(体重)=1000μ 試薬をとかした溶液の濃度は、1mgで1mlだが、 実際に投与した濃度(50mg/kg)では、1mgで1000μl(=1ml)なので、 1ml(試薬を溶かした溶液)/1ml(使いたい濃度(50mg/kg)で必要な量)=1(倍) そして、一律に200μlを投与したいから200/1(倍)=200となるので、 50mg/kgで投与したいときには、溶かした溶液をそのまま200μl投与すればいい。 という考え方でいいでしょうか? もっと簡単な考え方、または、他の考え方の方法なども教えてもらえると助かります。 お願いします。

  • ステンレスの電蝕

    ステンレスのカラムの中にマンガンゼオライトやヤシガラ活性炭を充填して浄水処理をする装置を製作販売しています。恐らく電蝕が原因かと思いますが、ピンホールや割れが起こります。通常はSUS304で製作しています。316L等材質を変えれば良いのか、内部のコーティングが必要なのか悩んでいます。全ての製品に起こるのではないので厄介です。他にもっと良い解決策はありますか。御教示頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。

  • 反応工学:平均滞留時間と反応率

    環境工学で反応工学の授業をとったのですがとても難しくてギブアップ気味です。どなたか分りやすく教えてください。 問題はこうです。 「等しい反応容積Vに流通式完全混合槽反応器CSTR2つを用い、a)直列に接続した反応装置と、b)並列に接続した反応装置について検討した。これらの反応装置でA→Bで表される一時反応(速度式:-rA=kCA)を行う(※Aは小さい文字)。Aの濃度がCAoである反応流体を体積流量qでそれぞれの反応装置に供給した。但しb)の並列接続の場合、2つある反応器の流量はq/2で等しいものとする。」 問1:2つの反応装置の平均滞留時間tが等しいことを説明せよ。(tは反応器の平均滞留時間ではないことに注意) 問2:a)とb)の反応率(XA,aとXB,b)を反応速度定数kとtで表し、kt=1の時の値を計算せよ。 問3:平均滞留時間tが等しいにも拘わらず、2つの装置で反応率が異なるのは何故か説明せよ。 以上の問題にどう回答すればいいのかわかりません。 問1については、反応器1つの平均滞留時間はt=V/q(並列の場合はV/q/2)であることは分ります。それが並列と直列でどう変わるのかわかりません。 ここで躓き問2、3までたどりつけません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 遊離残留塩素濃度について

    ちょっと気になったのですが、 水道水だと遊離残留塩素濃度は0.1mg/L以上 プールの水だと遊離残留塩素は0.4mg/L以上ー1mg/L以下 という規定であっているのでしょうか? だとすると、なぜプールの水はちょっと規定が厳しいのですか? ご教示お願い致します><

  • 劇薬使用時の服装について

    今の会社に入ってエッチングの仕事をしています。 高濃度(70%以上)のフッ化水素アンモニウムを使っています。 上部にはスクラバーが付いてはいるのですが、装置内に他設備が入っていて、装置の扉全開で作業したり、酷い時は首を突っ込んだ状態で作業しなければならない時も・・・ 上司には、開けた時は「なるべく息をしないように」とか言われるし(正直無理です) 与えられているものはゴム手と薄っぺらいマスク一枚なのですが、皆さんそんな装備でお仕事しているものなのでしょうか? 室内の発生ガスが防毒マスクレベルより下の許容濃度なのかは詳しく分かりませんが、前から働いている人も、量っているところは一回も見ていないそうです。 同業者の方等いましたら、どうかアドバイス宜しくお願いします。 それと「辞めたらいい」とかの回答は無しでどうかお願いします。

  • 反応工学の質問です。

    反応工学の質問です。 300℃で処理ガス(400ppm,0.0005m3/min)を99%以上管型反応器で反応させるとき、重量基準の反応速度定数k(l/g・s)=0.0989だと分かっています。 反応器の設計方程式はW=(F/(C・k))・((1+ε)ln(1/(1-x))-εx)であり、ε=0.1と今回はします。 W:触媒重量g F:mol/s C:mol/l で、必要な触媒重量は0.025gと計算されました。 このとき、任意の処理ガス(1000ppm,100m3/min)をを99%以上反応させるのに必要な触媒量を計算したいのです。 このとき同じ温度で処理するとなるとkは一定であり、F/Cが(l/s)となります。つまり、私の計算では、処理量m3/minに比例して触媒量が多くなるという計算になります。これは単純すぎてどうもしっくりきません。重量基準の設計方程式の形が違うのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • イオン交換樹脂の再生方法について・・・。

    こんにちわ、初めて質問させていただきます。 井戸水をイオン交換して軟水を作るために、使用済みの樹脂を再生しようと思い、食塩水(100g/L)を通しました。 結果、硬度300mg/Lの井戸水が100mg/Lまで下がりましたが、もっと硬度を下げたいため、洗浄方法を探してます。 もともと蒸留装置で使用していた樹脂ですので、どこまで再生できるのか疑問なのですが、食塩水の濃度、方法、洗浄時間などどなた様かアドバイスをいただけないでしょうか?