• ベストアンサー

BOD濃度のもんだいがわかりません

こんにちわ。いま環境工学をならっているのですが、わからない もんだいがあります。 流量Q=10(m^2/s)が流れ込み、流量Q=10(m^2/s)で 流出する湖があります。湖の体積V=4.23×10^6(m^3)  です。 そして反応定数κ=0.2 (/day) 下水場処理場が湖の上流河川にできることになりました。 上流河川における(流入する時点での) 下水処理場完成前のBOD濃度が20mg/l   下水処理場完成後のBOD濃度が5mg/lです。 (1)下水処理場完成前の湖のBOD濃度はいくらか? (2)湖のBOD濃度が3mg/lになるのは、処理場完成後何日目か? の二聞です、。 湖だから非定常状態であることはわかったんですが・・・。 お手数ですが、どちらかわかるほうでいいので 至急お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.2

こんばんは 問題自身にもおかしいところがあります。 湖自体のBODを組み込まなければ計算結果は出てきません。こんな簡単な計算で湖のBODが計算できることは現実的にはありません。出題者の質にもどうかなぁとも思いますが。(公害防止管理者の試験でも同様な問題が出題されていたような気がします) まあ課題と言うことでヒントだけになりますが。 定常状態として計算するしかないと思いますよ。 反応定数というのはBODの浄化係数ですよね ・滞留時間(日数)を計算する ・滞留時間におけるBODの減少値を計算する 以上により下水処理場完成前のBODを計算できます。 BOD濃度が3mg/lになるのは滞留時間が変わらないので(現実的にはそうならない)関係式を整理すれば計算できます。 以下のURLも参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://homepage.mac.com/hitou/satoyama/bn/010.html

その他の回答 (1)

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

反応定数κの反応ってどんな反応ですか? どこで起こるのですか?湖? 流量は,10 m^3/s ですよね?(10 m^2/s でなく) 下水処理場完成前は定常状態として考えるのだと思いますよ.

関連するQ&A

  • CODとBODに関する問題について

    「ある廃水について、水質検査を行うとBOD、COD、それぞれ12mg/L 、20mg/Lだった。この水にはSO2が溶けていることがわかっている。この水に含まれる亜硫酸の濃度(mg/L)を求めよ(S=32 O=16とする)」という問題で まず、亜硫酸と水が反応する式は2H2SO3+O2→2H2SO4から、O2の物質量×2=H2SO3の物質量より、O2の物質量を求めようと思ったのですが、答えの式には (20-12)/32 とかかれてありましたが32はO2の分子量であることはわかりますが、20-12という式は一体何なのでしょうか? BODとCODの差を求めた理由と、またこの差の意味するものとは何なのでしょうか? 詳しい方が居ましたら、ご回答お願い申し上げます。

  • BODの計算方法

    本当にさっぱりわからないので、解き方を教えてほしいです!!(>_<) 複数の質問をひとつにするのは、違反でしょうか… もしそうなら申し訳ないです。 答えが知りたいわけではないので、解き方を詳しく教えてほしいです。 タンクローリ車の事故でn-ペンタノール100kgが10^6リットルの湖に流出した。この湖水のBODはいくら増加するかmg/lで答えよ。ただし、プランクトンなどにより、の反応が進行するものとする。 ラーメン1杯を食べ、その残り汁200mlを台所の流しに捨てた場合、水環境基準値(10mg/l)以下に適合させるには、何リットルの清浄な水で流せばよいか。ただし、ラーメン汁のBOD濃度を25,000mg/lとする。

  • BODを算出する問題です。ご教授お願いします

    ある河川水を摂取し、5倍に希釈した試料水を20℃で5日間放置してその前後の溶存酸素(DO)を測定した。放置前の試料水のDOは6.4 mg/Lであり、5日後のDOは4.5mg/Lであった。用いた希釈用植種水の放置前のDOは5.5mg/Lであり、5日後のDOは4.3mg/Lであった。また希釈植種水の植種水含量は5%であった。以上の結果から、採取した河川水のBODを求めよ

  • BODの計算で、答えを求める資料のBODに実験前に中和した場合の求め方

    はじめまして 現在水質「公害防止管理者・水質」の 勉強をしています。 以下の様な場合の補正計算法は 使用している教科書には 「補正する」とか書いていなく 方法がわかりません ご存知の方はよろしくお願い致します。 ある試料を「中和」した所、液量が10%増量した。 これを植種希釈水で40倍に希釈し、培養前のDoは8.2mg/L、培養後は3.7mg/L、植種希釈水はBOD3mg/Lの河川水を5倍に希釈物を使用した。この排水のBODはいくらか? 植種希釈水はBODの希釈後濃度・5倍は3/5=0.6mg/L? 増量したので答えに1.1かける 中和すると?TT 中和を無視して式を立てると BOD=(8.2ー3.7)×40-0.6×100/100×(40-1) になります。 あといままで「100/100」の部分が変化した事がないのですが…植種希釈水中のBODとは何でしょうか?上記の問題中からは「何をどうすると「100/100」が変わるのかは汲み取る事がでみません。用語の意味が見えてこないのです。実際の現場をみるとよくわかると思うのですが。 お手数かと存じますがお願い致します。

  • 上水場から出る排水と塩化物イオン濃度

    私は学校の授業で河川の水質調査を行ったのですが、塩化物イオン濃度と溶存酸素(DO)が下記の通りやや高めになりました。 塩化物イオン濃度 269.3mg/L 溶存酸素 10.82mg/L その理由を考察していたところ、塩化物イオン濃度が高いと溶存酸素も高くなるようなので、原因を塩化物イオン濃度に絞りました。 そして調査河川に何が流れ込んでいるかを調べたのですが、上流に浄水場がありました。 浄水場では水道水の消毒のために塩素を多く用いると思います。 なので、浄水場から出された排水には塩化物イオンが通常より多く含まれるのでは・・・と考えたのですが、実際にはどうなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 水質浄化方法

    流量が6000t/日と凄く少ない河川において何かよい水質改善策のアイデアはないでしょうか?生活雑排水による有機汚濁でBODは20mg/l程度です。今考えているのは「接触材+ばっ気」なんですが、これで効果は期待できるのでしょうか?河川の状況が分かりにくいと思いますが、どんな方法でもHPでも本でもいいので情報をください。

  • 有機物濃度や反応係数の質問です

    20℃で飽和状態にある河川水の入った密閉容器を20℃の暗所に放置したところ、BOD5が5(mg/l)、BOD10が8(mg/l)であった。このとき、容器内に当初入っていた有機物濃度L0(mg/l)、10日後に残存する有機物濃度L10(mg/l)、反応係数kd(1/日)を求めよ。 なお、一次反応式が常に成り立つものとする。また、硝化反応は起こらないものとする。初期状態には溶存酸素量が十分あり、10日後でも嫌気状態になってないものとする。 締め切りが近いのですが、苦手分野なので分からずに解けないままです。どうか、教えてください。お願いします。

  • BODの植種液

    排水のBODを測定しようとしてます。 排水が流れ込んでいる川の下流の水を植種液としようと思います。ただ、その川のBODが年間平均して1.0mg/lと低いのですが植種液として適しているのでしょうか?排水のBOD変化を数ヶ月とりつづけるために、植種液として使用する際に、川の水の水質変動を平坦化しなければいけないと考えるのですが希釈液と混ぜ植種希釈液を作るまでに何か加えたり処理したりするのが一般的な方法はあるのですか? 教えてください。

  • 硫酸亜鉛濃度について

    硫酸亜鉛七水和物で亜鉛濃度 1mg/Lを作りたいのですが、水1Lに1mgでいいのでしょうか? 七水和物なので影響はないのでしょうか。 また、そのときは弱酸性で、Sについては水質の変化として大きな影響はないのでしょうか? 化学がよくわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 菌体培養

    基質グルコースを定速流加する培養を2h行ったとします。流加するグルコースは濃度80g/lで流量が0.2(リットル/h)である。擬似定常状態での基質濃度と、2h後の菌体濃度はいくらになるでしょうか? ちなみに、μmax=0.2、Ks=1.0、Yx/s=0.6、培養前のリアクター体積は1リットルとします。 どなたか、よろしくお願いします。