• ベストアンサー

BODの計算方法

本当にさっぱりわからないので、解き方を教えてほしいです!!(>_<) 複数の質問をひとつにするのは、違反でしょうか… もしそうなら申し訳ないです。 答えが知りたいわけではないので、解き方を詳しく教えてほしいです。 タンクローリ車の事故でn-ペンタノール100kgが10^6リットルの湖に流出した。この湖水のBODはいくら増加するかmg/lで答えよ。ただし、プランクトンなどにより、の反応が進行するものとする。 ラーメン1杯を食べ、その残り汁200mlを台所の流しに捨てた場合、水環境基準値(10mg/l)以下に適合させるには、何リットルの清浄な水で流せばよいか。ただし、ラーメン汁のBOD濃度を25,000mg/lとする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.6

>りそうでわからない状態なので、 何を書けばよいか見当がつかないので.以下の言葉で.ご質問を解くにあたって使い方がわからない言葉をお知らせください。 1モル モル濃度 パーセント濃度 比例式 A:b=C:D ならば.正比例の時は A=(B*C)/D 1000ミリリットル=1リットル

その他の回答 (5)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

>酸素の量を出せばよいのかわかりません。 補足式より.nペンタ1分子あたりの必要酸素分子数を読み取れます。 6かける10の23じょうこのnペンタ分子あたりの必要酸素分子数もわかります。 6かける10の23じょうこのnペンタ分子の重さを求めて 必要酸素分子数の重さを求めます。 これで.何gのnペンタがあると.何グラムの酸素が必要かわかりますから.残りは.1リットル中のnペンタの漁を求めることになります。 ル100kgを10^6リットルで割れば.1リットルあたりのnペンタの漁がわかります。 残りは桁あわせをするだけ。、

kiyukoko
質問者

補足

わかりそうでわからない状態なので、もうすこし、詳細に教えてくださいませんか?(>_<)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

私が書くと必ず珪酸間違いをするので.珪酸はご自身で。 前半 1.nペンタの湖の平均濃度(変竜は考慮しませんね)を計算。 2.nペンタの酸素との反応式から.nペンタ1モル年少に必要なo2モル数を求める。 3.湖水1リットル中のnペンタのモル数を計算。 2.と3.の値から.湖水1リットル中のn゜ンタ年省に要するo2g数を求めて.BOD増加良とする。 後半。 1.ラーメン汁全量のbod g数を求める。 2.g数を希釈して.基準値になるための必要な推量を珪酸 (できなければ.菌馴ちの水1リットル中のBOD g数を求めて.比例配分で珪酸) 変竜と過度応答はどうしますか.補足ください

kiyukoko
質問者

補足

補足: タンクローリ車の事故でn-ペンタノール、 n‐C5H11OH100kgが10^6(10の6乗)リットルの湖に流出した。この湖水のBODはいくら増加するかmg/lで答えよ。ただし、プランクトンなどにより、 C5H12O + 8O2 → 5CO2 + 6H2Oの反応が進行するものとする。 文章が足りなかったようです。(o_o;) これならどうでしょうか? BODというのは上記の化学反応式からいくらの酸素が消費されたか、ということですよね。 それはわかるのですが、どうやって、酸素の量を出せばよいのかわかりません。 これでは、補足じゃなくて問題そのものになってしまいますね。すみません。(o_o;)

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.3

#1です。紹介したサイトの回答でBODの意味を・・・ という事なので下記参照してみて下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%9A%84%E9%85%B8%E7%B4%A0%E8%A6%81%E6%B1%82%E9%87%8F
回答No.2

宿題ですか? 1問目は説明不足です。 2問目は,希釈の問題ですね。 25000mg/Lの濃度が200mLあって,それを10mg/Lの濃度に薄める問題です。 単位に気をつけて考えてみてください。 できるはずです。

kiyukoko
質問者

補足

宿題ではありません。あくまで個人的に考えています。 参考書を読んでいて、答えが載っていないものですから、お聞きしました! 2問目はパーセント、というか割合の問題と考えたら解けそうでしょうか? 一問目は、問題をそのまま載せたのですが、説明不足ですか。( ̄- ̄;)

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.1

下記に専門家が沢山おられるのでここでお尋ねになってはどうですか?ここの専門家の方には失礼ですが・・・

参考URL:
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=QZE12431

関連するQ&A

  • BOD濃度のもんだいがわかりません

    こんにちわ。いま環境工学をならっているのですが、わからない もんだいがあります。 流量Q=10(m^2/s)が流れ込み、流量Q=10(m^2/s)で 流出する湖があります。湖の体積V=4.23×10^6(m^3)  です。 そして反応定数κ=0.2 (/day) 下水場処理場が湖の上流河川にできることになりました。 上流河川における(流入する時点での) 下水処理場完成前のBOD濃度が20mg/l   下水処理場完成後のBOD濃度が5mg/lです。 (1)下水処理場完成前の湖のBOD濃度はいくらか? (2)湖のBOD濃度が3mg/lになるのは、処理場完成後何日目か? の二聞です、。 湖だから非定常状態であることはわかったんですが・・・。 お手数ですが、どちらかわかるほうでいいので 至急お願いいたします。

  • CODとBODに関する問題について

    「ある廃水について、水質検査を行うとBOD、COD、それぞれ12mg/L 、20mg/Lだった。この水にはSO2が溶けていることがわかっている。この水に含まれる亜硫酸の濃度(mg/L)を求めよ(S=32 O=16とする)」という問題で まず、亜硫酸と水が反応する式は2H2SO3+O2→2H2SO4から、O2の物質量×2=H2SO3の物質量より、O2の物質量を求めようと思ったのですが、答えの式には (20-12)/32 とかかれてありましたが32はO2の分子量であることはわかりますが、20-12という式は一体何なのでしょうか? BODとCODの差を求めた理由と、またこの差の意味するものとは何なのでしょうか? 詳しい方が居ましたら、ご回答お願い申し上げます。

  • BODの計算で、答えを求める資料のBODに実験前に中和した場合の求め方

    はじめまして 現在水質「公害防止管理者・水質」の 勉強をしています。 以下の様な場合の補正計算法は 使用している教科書には 「補正する」とか書いていなく 方法がわかりません ご存知の方はよろしくお願い致します。 ある試料を「中和」した所、液量が10%増量した。 これを植種希釈水で40倍に希釈し、培養前のDoは8.2mg/L、培養後は3.7mg/L、植種希釈水はBOD3mg/Lの河川水を5倍に希釈物を使用した。この排水のBODはいくらか? 植種希釈水はBODの希釈後濃度・5倍は3/5=0.6mg/L? 増量したので答えに1.1かける 中和すると?TT 中和を無視して式を立てると BOD=(8.2ー3.7)×40-0.6×100/100×(40-1) になります。 あといままで「100/100」の部分が変化した事がないのですが…植種希釈水中のBODとは何でしょうか?上記の問題中からは「何をどうすると「100/100」が変わるのかは汲み取る事がでみません。用語の意味が見えてこないのです。実際の現場をみるとよくわかると思うのですが。 お手数かと存じますがお願い致します。

  • BODの植種液

    排水のBODを測定しようとしてます。 排水が流れ込んでいる川の下流の水を植種液としようと思います。ただ、その川のBODが年間平均して1.0mg/lと低いのですが植種液として適しているのでしょうか?排水のBOD変化を数ヶ月とりつづけるために、植種液として使用する際に、川の水の水質変動を平坦化しなければいけないと考えるのですが希釈液と混ぜ植種希釈液を作るまでに何か加えたり処理したりするのが一般的な方法はあるのですか? 教えてください。

  • BODを算出する問題です。ご教授お願いします

    ある河川水を摂取し、5倍に希釈した試料水を20℃で5日間放置してその前後の溶存酸素(DO)を測定した。放置前の試料水のDOは6.4 mg/Lであり、5日後のDOは4.5mg/Lであった。用いた希釈用植種水の放置前のDOは5.5mg/Lであり、5日後のDOは4.3mg/Lであった。また希釈植種水の植種水含量は5%であった。以上の結果から、採取した河川水のBODを求めよ

  • 計算問題について質問です

    公害防止管理者の資格の計算問題に ついて質問です。 問題集を買ったのですが 問題と答えしか書いてなくて解説が なくて困っています 例題 原料400トン/dを処理したときBOD60 0mg/Lの排水を200m3/d排出し た。BOD原単kg/トンはいくらか? 答え 0・3kg/トン なにも知らないのでこれの解説を詳 しくお願い致します!!!￿ ￿

  • 床が腐りかけ 修復したいです

    床が腐りかけ 修復したいです 少々汚い話で恐縮です。 40リットルサイズのゴミ袋を床に置いて、そこにゴミを入れて使ってます。 残飯とか麦茶Tパックやラーメンなどの残り汁は流しなどで水分を切って捨てているのですが、 40リットルのゴミが上から下に少しずつこぼれて下に溜まったようで、 そこまでなら問題にはならないんですが、ゴミ袋に穴が開いていたようでそこから水分が漏れ、 コップ半分くらいの水分が床と袋の間に漏れて、ゴミ袋を上げてみたら、 ウジ虫が結構湧いていて、床が黒くなってました。 ぬるぬるの水分やウジ虫は拭き取ったんですが、黒くなってしまいました(なっていました)。 恐らく一週間前くらいからこのような状態だっと思います。 面積30x30cmくらいです。 自分が懸念してるのは、 この黒くなったのを戻せるのか、 床に染み込んだ滑りや臭いで床の腐食が進行しないか、 です。 水で拭き取っただけじゃ良くないでしょうか。 宜しくお願いします。 今後は、 穴の開いたゴミ袋を使わない、 完全に水を切って捨てる、 水分を切りきる事が出来ない場合は小ビニール袋に入れて捨てる などしっかりやっていきたいと思います。

  • 理科の問題です

    次の文章を読み、以下の問いに答えて下さい。  川や湖などの水の汚れの原因のひとつに、工場排水や家庭排水に含まれる有機化合物がある。 この有機化合物の量は化学的酸素消費量(COD)という値で表わすことがある。CODを求める為には 川や湖の水に過マンガン酸カリウム(溶液の色:赤紫色、化学変化後の色:無色)とう薬品を加え、川や湖の水の中に含まれる有機化合物などど化学反応させる。そのときに消費された、川や湖の水1lあたりの過マンガン酸カリウムの量を酸素の質量(mg)に換算(単位:mg/l)して表す。たとえば、ヤマメやイワナが生息する川のCODは1mg/l以下であり、有機化合物などをほとんど含まないきれいな水ということが出来る。 ある川から水を採取し、以下の操作方法によりCODを求めた。 操作:1 (シュウ酸水溶液の調製)       シュウ酸1.8gをビーカーに入れ、水998.2gを加えて溶かし、シュウ酸水溶液を作った 操作2 (過マンガン酸カリウムによる化学反応)      川の水50立法センチメートルを三角フラスコにとり、パーセント濃度0.158%の過マンガン酸      カリウム水溶液10gを加えてよく振り混ぜたところ、三角フラスコの中の溶液は薄い赤紫色で      あった。 操作3 (シュウ酸による過マンガン酸カリウムとの化学反応)      操作2にで用いた三角フラスコ(混合溶液A)に操作1でつくったシュウ酸水溶液10gを加えて      よく振り混ぜた。このとき、溶液の赤紫色が消えて無色になった。これにより、シュウ酸水溶液      を過剰に加えたことがわかった。 操作4 (過マンガン酸カリウムによる過剰シュウ酸との化学反応)      三角フラスコの中(混合溶液B)に操作2と同じ濃度の過マンガン酸カリウム水溶液を化学反     応が完了するまで加えたところ、2.5gが必要だった。 問1 川の水に含まれる有機化合物と化学反応した過マンガン酸カリウムは何gか?    ただし、過マンガン酸カリウムとシュウ酸は質量比158:225で過不足無く反応する    答え 0.00711g 答へのプロセスを教えて下さい。 問2この河川水のCOD(mg/l)を求めよ。ただし、過マンガン酸カリウム79gが、酸素20gに換算される。     答え 36mg/l    答へのプロセスを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • BODの計算式で

    こんばんは BOD(生物化学的酸素要求量)の式の項目にある BOD=(D1-D2)×P-BODa×(X)/100×(P-1) Xは「植種希釈水中の植種の(%)」とありましたが…それってどういうことでしょう?^^; 今までの計算の中では100/100としかまだ計算した事がないので…この場合植種はうずめず原液のままつかった・というので良いのでしょうか? その前に植種希釈水がよく分かってないのですねTT 水質の文章は何だか言い回しがややこしくて、分かりにくい(私には)のでお教えいただきたく… 可笑しな質問大変申し訳ありませんTT よろしくお願い致します。

  • BODについて

    助けてください。 酸化性物質(酸化力を持つもの)を含む廃液の溶存酸素量(BOD)がうまくはかれません。 いい方法ないですか? また、こんなこと研究している学校・大学ありませんか?