• ベストアンサー

49日に行くときに香典は?

姉のだんなさんのお父さんが亡くなりました。 葬式は事情があって知らないうちに 内輪で行われました。 49日には行こうかと思いますが お香典は49日に持っていってもいいものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さんです。 あなたの姉のだんなさんまではあなたの親族ですが、そのお父さんは親族ではありません。故人さんから見ても息子の嫁までが親族で、あなたは他人です。(縁続きで外戚ではありますが親族ではありません。) 四十九日法要は、故人に近い親族が中心になって営まれ、また施主によって事前に法事の出席についての案内があり、出席人数を限定した形で営まれます。 お斎のお膳の数や法要記念品の粗供養などの数なども事前に出席案内状の返信によって把握した人数に応じて用意されており、飛び入りでの出席は非常識ですし迷惑です。お姉さんに恥をかかすことになるのでおやめになったほうが良いです。 ただ、お気持ちがあるのでしたらお姉さまにお香料程度の御仏前をお預けするというのは許されます。 あなたのご両親について質問に記載がございませんが、ご両親についても親族ではないので通常法要には出席はしませんが婚家として御仏前を包んでお姉さまに預けるだけのはずです。 お付き合いの程度や、施主さんがお声掛けする範囲は、その家やその地方の習慣で若干異なりますが、一般的には上記のとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shosho45
  • ベストアンサー率13% (5/38)
回答No.4

法要の案内は、ありましたか? いきなり行くと、お膳も足りないし、 大迷惑です・・・ 気が済まないのであれば、 49日の前後に、ご仏前をお持ちになったら、 いかがでしょうか? うちは、来月初めに法要がありますが、 すでに、お膳や引き物は、注文済みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

お葬式は押しかけて行く物ですが、49日(満中陰法要)は招かれた人だけがお参りする物です。 招かれていないのなら、問い合わせて許しを得てからにしましょう。 当然、法要に参列するときはご香料やご仏前として、お供えの品と共に金封を持参し、ご位牌の前にお供えします。 なお、宗派によりますが、浄土真宗(西、東とも)では、葬儀後は仏様におなりになったとして金封は「ご仏前」と成り、浄土宗などその他の宗派は一般に49日までは「御香典」「御香料」「御霊前」などと書くようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

OKです。 宗派等にもよりますが、仏式であれば49日からご仏前ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お香典について

    私の姉の旦那のお父さんが亡くなりました。 お香典はいくら包めばいいでしょうか。 関係あるかは分かりませんが 私は20代前半で既婚です。

  • お葬式香典の金額

    お聞きしたいのですが、 姉の旦那さんのお母様が亡くなってしまい、お葬式に行くのですが、夫婦で行く場合はお香典はいくらつつめばいいのでしょうか?

  • 香典返しはどこも同じですか?

    今日友人のお葬式に出て帰ると 姉が今日お葬式と嘘をついて、さらに上司から香典を貰ってしまったので、 貰った香典返しをください! と言われたのですが 私が貰ったものあげても 姉の会社にはバレないでしょうか?

  • 香典は出すべきか?教えてください。

    姉が今年夏に籍を入れたばかりなのですが、 昨日、姉旦那の祖父がお亡くなりになりました。 姉がうちの親に香典を郵送したほうがいいと言ってきておりますが、うちの親は一度も面識ないし&いきなり郵送しても『誰??』って感じだし、香典はしなくていいのでは、もしいるなら姉旦那に渡すから姉旦那が直接渡してくれれば、と言ってます。 しかし姉旦那はもう既に行ってしまっていて(県外、姉は入院中の為行けない)もう直接渡すのは無理と。。。 親は郵送は渋っている感じです。 姉旦那に香典の事相談してもらえと言っても、朝から忙しいのか?電話が繋がらないらしく、困ってます。 この場合、普通は一度も面識なくても香典出すべきなのでしょうか?? ちなみに姉旦那の両親自体も顔合わせの時に1度合ったきりです。

  • お香典について

    質問お願いします。妹の彼のお父さんが急に亡くなりました。妹と彼の親とは面識無く交流もありませんが自分たちの家族と彼は家族のような付き合いをしています。この場合お香典はいくら程包めばよろしいでしょうか?またお通夜、お葬式両方伺う場合どちらでお香典を渡せば良いでしょうか?

  • 御霊前?御香典?について

    17日に会社の同僚の旦那のお父さんが亡くなり、19日に通夜、20日に葬式になるそうで、18日は仕事に出て来るそうです。 私は葬儀に出席するつもりは無いのですが、その日に会社で不祝儀を渡して良いものなのでしょうか? 渡すとしたら、御霊前?御香典?、いくら位?、何と言って渡せばいいのか? その他注意することがあったら教えてください。

  • 会社からの香典について

    先日、社長のお父さんが亡くなられました。 「自分(社長)の葬式の時は、会社から香典はもらえるのか?もらえるのなら、金額はいくらだ?」と相談されました。 自分の経営している会社からは香典は出ないのでは?と思うのですが、どうでしょうか? カテゴリー違いかと思いましたが質問しました。 よろしくお願いします。

  • 香典

    姉の旦那の父が 他界しましたが 僕が 香典で包む金額は1万円で いいですか? ちなみに僕は独身です

  • 香典返しの常識?教えてください。

    つい先月義母の葬式があり、葬式等の連絡すら私伝に私の両親に伝え、喪主(義父)から直接連絡はありませんでした。 なのに義父から花代を出してもらってと要求され、元々3万の香典を用意していたのですが、その旨を私が旦那に伝えたら、「花代2万、香典1万でいいから」と言ったんです。 なのでその通りにしたら、「香典3万(花代はなし)の親戚には四十九日後に香典返しをするが、香典1万+花代2万のうちの両親には返しなんかしない」と義父に言われました。 もちろん花代って気持ちだし、香典返しが欲しいわけでは一切ないんです。 しかし連絡すら直接しないし、四十九日も来てくださいではなく、卒塔婆とご仏前を私の両親に出してもらってと言われました。 こちらも気持ちなので出しますが、普通は喪主、施主からは要求しませんよね? 特にお礼を後日言われたわけでもないし、四十九日後に品物を送るならお礼状を入れたりするかもしれませんが、特に電話とかもしそうにないんです。 こちらも同等の付き合いをすればそれまでかもしれませんが、実際葬式でも遠い遠い親戚の位置に通されたし、それが普通の事だと思っていたので。しかし嫁の親だから花代、卒塔婆は当たり前と。 以前旦那が私に暴力をふるい、義両親に相談したら、もう親は関係ないんだから、ふたりで話し合いなさいと言われました。なので私の義両親に対する敬う気持ちというか、親としては全く思えないってのもあるんです。 親は関係ないとは言いつつ、しっかり葬式費用は旦那に請求が来ました。 まぁ、子が親の葬式をというのは当たり前ですけどね。 義父には旦那も強く言えない間柄なんです。 話が長くなりましたが、香典3万と香典1万+花代2万の親戚に差はつけるのが普通なのか、教えてください。 私がこれから葬式に関わる時に参考にしたいのです。 義父とは徐々に距離をおこうと思います。 色々疲れました。

  • 三回忌の香典

    明日、旦那のお父さんの三回忌の法事があります。 ちなみにうちの旦那は次男で実家から出て今は夫婦二人で子供もいないです。 それでお母さんからお仏壇に飾る花を6000円分買ってきて。と頼まれて買っていきますが、やはり香典は包むべきですか?旦那はお母さんから花を買ってきてもらうんだから香典はいらないから!と言われていますがこれは素直に受け止めていいのかわかりません。 旦那に聞いても別にいいんじゃん!と言います。ちなみに兄夫婦は香典を包んできません。

このQ&Aのポイント
  • 常陽銀行の普通預金口座から、同行の別の普通預金口座に資金移動する方法をご紹介します。
  • 常陽銀行で口座をお持ちの方は、簡単に自分の口座から別の自分の口座に資金を移動させることができます。
  • 資金移動の手続きは、ネットバンキングやATM、窓口で行うことができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう