• ベストアンサー

MT車 発進時の半クラ時間に関して

こんにちは。25歳 男です。 初めて投稿致します。宜しくお願い致します。 タイトルの件ですが、現在私はアコードSir-T(CF4)に乗っています。 2ヶ月程前に乗り始めたのですが、 運転操作に関して変な癖を付けたくない為、 正しいクラッチ操作をご教授頂ければと存じます。 最近はMT乗りが少なく、身近に聞ける人がいませんので、 恐れ入りますが、下記宜しくお願い致します。 発進時の半クラに関して、本サイト様の他質問を拝見していると、 半クラ時間は約0.5秒から1秒程度で充分との回答が多く、 車が動き出せばすぐにクラッチを繋いで大丈夫とのお話です。 (私は2~3秒程度 半クラ状態を維持しています。) しかし、アクセルを踏み込んだ際のエンジン回転数以下の車速で クラッチを完全に繋ぐと、エンストや車体の揺れが生じますよね? 例えば、1400rpm(停止状態)から半クラ状態を作り、 クラッチの抵抗で1000rpm(半クラ状態)まで回転数が下がった状態で発進していく場合、 1000rpmに見合った車速が出る前にクラッチを完全に繋ぐと揺れ等が 生じるのでは無いかという意味です。 これは逆に言えば、0.5秒から1秒の間に1000rpm時の車速まで達する様な加速をすれば良いという解釈で宜しいのでしょうか? 今までAT歴が長く、クリープ現象→ゆっくり加速の流れが 身に付いていますので、加速は遅い方だと思います。 以上、恐れ入りますがご教授頂ければ幸いに存じます。

  • heas
  • お礼率50% (9/18)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

>現在私はアコードSir-T(CF4)に乗っています。 ホンダのマニュアル車って、最高ですよね。 私も今、メインユースの車はホンダのマニュアル車ですね。2リッターのMT車。 {(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4763679.html)←これは雑談なので 今見なくてもよいですが、、} >発進時の半クラに関して、本サイト様の他質問を拝見していると、 >半クラ時間は約0.5秒から1秒程度で充分との回答が多く、 >車が動き出せばすぐにクラッチを繋いで大丈夫とのお話です。 私の回答ではないですね。 >しかし、アクセルを踏み込んだ際のエンジン回転数以下の車速で >クラッチを完全に繋ぐと、エンストや車体の揺れが生じますよね? (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5581214.html)の No.5 >例えば、1400rpm(停止状態)から半クラ状態を作り、 >クラッチの抵抗で1000rpm(半クラ状態)まで回転数が下がった状態で発進していく場合、 >1000rpmに見合った車速が出る前にクラッチを完全に繋ぐと揺れ等が >生じるのでは無いかという意味です。 1000r.p.m.に見合った車速(例えば8.3km/h)が出るまでは、半クラッチを維持させます。 ただし、1速の場合は、そのままグワ~ッと加速させるわけでもないのなら、アイドリング回転数程度でクラッチを繋いでしまっても問題がない(通常行う操作)シチュエーションがあります。 ジワリと加速させるのなら、そのままクラッチを完全に繋いだまま アクセルだけで絶妙にゆっくり加速させていくことだって出来ます。 もちろん、例えば仮に6km/hで1速で完全にクラッチ繋いでいたとしても、そこから強めの加速をさせる場合は、一旦クラッチを切ってエンジン回転数を1000r.p.m.以上にし、そこから半クラッチで繋いでいきながらアクセルも踏んでいって加速させるものです。 例えばその場合、クラッチ切って アクセルで2000r.p.m.まで上げてから半クラッチで繋ぎ、そのままアクセルで2000r.p.m.を維持しながらクラッチをグゥッと更に繋いでいき、クラッチが完全に繋がるのなんてのは「16km/h」なんてのも普通の操作(強めの加速の場合)です。そのまま1速で3000~4000r.p.m.へ回してから、2速へシフトアップですね。 >これは逆に言えば、0.5秒から1秒の間に1000rpm時の車速まで達する様な加速をすれば良いという解釈で宜しいのでしょうか? 0.5秒って数字は、ちょっと無い数字でしょう。 1秒、これも、気にする必要も無い言葉だと思います。 言葉のあやで、1秒と言うのなら問題ないですが、その程度の時間だと、繋いだ時はアイドリング回転数を割り込んでしまうのではないでしょうか。 考え方としては、1000r.p.m.以下ではクラッチは完全には繋がない。という基本的考え方で良いかと思います。 (ただし、上でも書きましたが、1速や2速まででしたら、1000r.p.m.以下でクラッチを完全に繋げてしまうこともあります。1速で6~7km/hで走り続けたい場合や、2速で11~12km/hで走り続けたい場合。) >今までAT歴が長く、クリープ現象→ゆっくり加速の流れが >身に付いていますので、加速は遅い方だと思います。 でしたら、 1. アクセル踏んで1000r.p.m. 2. 半クラッチで繋ぎ始め、 3. 1000r.p.m.を下回らないようにアクセルをコントロールしながら、 4. 8.3km/hまでのスピードコントロールは全てクラッチペダルで。(半クラッチ操作) 5. 8.3km/hに達した時点で、クラッチは完全に繋げる。 6. その後の加速の続きは、アクセル加減で。 こんな感じでベストでしょう。 また、多少慣れて上手になってきたら、上の 2. とか 3. とか 4. とかのところで、 2. 半クラッチで繋ぎ始めながら、 3. 車はゆっくり加速させつつ、エンジン回転数は1000r.p.m.→800r.p.m.へゆっくり移行させつつ、 4. 6.6km/hまでのスピードコントロールは全てクラッチペダル。(6.6km/h・800r.p.m.でクラッチは完全に繋げられる。) こんな操作が出来るようになるかもしれません。 >以上、恐れ入りますがご教授頂ければ幸いに存じます。 当方が最近、教習中のかたへ書いた回答がありますので、一応載せておきます。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5511396.html)の No.6 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5520770.html)の No.4 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5531844.html)の No.3 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5580620.html)の No.5 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5581214.html)の No.5 ご質問者さんが別のかた(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5553886.html)の No.10 あとは、、、 こんなのも、参考には なるかな。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4156798.html)の No.3 アコードのマニュアル車って、凄く良い車ですよね。 ホンダの車って、日本の狭い道路でも、なぜか快適に乗りこなせますよね。 不思議な車です、とっても良い車ですよね、ホンダのマニュアル車!  

その他の回答 (17)

noname#104888
noname#104888
回答No.18

慣れてくると、やり方そのものが多少変わってくるところはありますね。 教習所では、まず最初にアクセルで少し高めに上げておくのがよいでしょうし、慣れてくれば、注意するところも変わったりしますね。 発進のときは普通は、なめらかに、素早く、無駄が少なく、車(クラッチ板やエンジン)にやさしくとかが、大事になってくるのでしょう。 慣れてくると、半クラ維持というより、ポイントみたいになってくると思います。 多少詰めていくと、半クラになるときのクラッチ操作のときに、アクセルをほんの少し、同時な感じで入れるようになるのでは、と思います。 要する?に、質問の中にある抵抗、の補助のために。 で、振動を防ぎながら弱く滑らかに動き出せれば、大体程よく滑らかに発進させらるのでは、と思います。 抵抗も小さく済めばそれの方がよいので、そもそも弱くアクセルをもっていってクラッチを瞬間的に丁寧に当てればよいと思います。 (自分の感覚では、クラッチの合わせ始めの方がアクセルよりちょっと先ぐらい、でもほぼ同時かな???) やっぱり、大体慣れてくると、ポイントになってくるし、そこに合わせた無駄の少ない各操作になってくるのでは、と思います。 ま、でも多少、時々揺れが出ても、ちょっとした勢いみたいなのも利用しつつ、ゆっくり動かすくらいがよいような気もしますよ。 いっぱいこだわってみたら少し戻ってください(^'^)

noname#151208
noname#151208
回答No.17

No.1です。 難しく考えすぎですねえ。 つながった瞬間の車速(というかギアで変換した)タイヤの回転数は確かに一致するのが理想ですけど、「つなぐ前の状態」のエンジン回転数を、理論上タイヤの回転数から求められるそれに一致させる必要は全くありませんよ。 ご自分で書かれたとおり、「抵抗が加わればエンジン回転数は落ちる」からです。(半)空転状態で理論上の回転数と一致させたって、実際クラッチをつなげば回転は落ちますから(しかもどの程度落ちるかは坂道だったり路面の抵抗だったりで様々)、あんまり悩んでも仕方ないわけです。 従って、クラッチをつなぎながら、燃焼異常にならない程度に爆発力を維持するためにアクセルを徐々に踏み足す。これだけです。 実際は「切」「半クラ」「つなぐ」の三段階というわけではなくて無段階につながるわけですから、その半クラの次の瞬間ピタリ合っている必要もなく、徐々に探りながらつないでいきますよね。 うまい人はその「探り」が素早いというだけですよ。デジタルにゼロの次は0.5、その次が1というわけではありません。抵抗が加わって落ちるエンジン回転数と、クラッチがつながり始めて上がっていくタイヤの回転数を、アナログに同期させているわけです。 ※なお、アクセルが回転数を調節しているわけじゃないことはわかりますよね。燃料の量を調節しているだけですから、アクセルの操作と回転数の上下は全く一致しません。 どうでしょう?

  • wrx4
  • ベストアンサー率32% (242/738)
回答No.16

元整備士で運転免許を所得して今年で30年になる者です。 ほかの皆さん時間とかエンジン回転とか回答してますが、無視してください。発進のコツは先ずはクラッチが繋がる瞬間を覚える事です、これは車種に関係なくです、このタイミングが判ったら間髪入れずにアクセルを序々に踏み込みます、と同時にクラッチを序々にしかし慎重に素早く離しますこれでスムースな発進ができます。

noname#161268
noname#161268
回答No.14

何回転で発進しようとか、半クラッチは何秒なんてマニュアルは必要ありません。道路は下りも上りもあるし、雪道だってあります。状況に応じて回転もつなぎ方も変るんですから、とにかく練習してください。 半クラッチなんて実はないほうが車にはいいんです。でもスムーズに車を動かすためには必要です。「すっ」とつなぐことです。一回の発進で2~3秒なんてやってると、渋滞にはまると大変なことになります。

回答No.13

相当頭でっかちの運転ですね(スミマセン)。あなたの乗り方は教習所乗りそのものです。はじめにエンジン回転を決めておいて、そのアクセル開度をずっと保ったままクラッチを繋いで行く。・・・そんなまどろっこしいやり方で乗っていると、いつまで経っても上手くなりませんよ。しかも交通の妨げになります。 普通MT車に乗り慣れている方は、そんな運転の仕方はしません。発進時アクセルを開けながら同時にクラッチを繋いで行きます。目的の「速度」まで加速をする為です。アクセル開度については加速の仕方によりますね。それに合わせその時々で半クラッチを使い分けます。2~3秒なんて日が暮れてしまう様な長い時間に思えますよ?ほんの一瞬で良いのです。しかもその様な運転を続けているとアッという間にクラッチが磨り減ってしまいますし。 回転数についてもしかりで、詳しい数字など必要ありません。だいたいタコメーターの付いていない車だとどうするのでしょうか。 結局は「習うより慣れろ」です。頭で考えるより体が反応するようになるまで練習するしかありません。これはあなたの為でもあり、交通の流れを乱さないように成る事で他の人の為にもなります。できれば交通量の少ない時間帯にでも、積極的にドライブに出かけていってMT車の運転に慣れてください。 最大の要点はアクセルを一定に保ったままクラッチを繋がない(もちろん必要な時もたくさんありますが、練習の一環としてです)=アクセルを開けるのとクラッチを繋ぐ操作を同時に出来るようになる事です。 アクセルの開け始めと半クラッチの繋ぎ始めの時タイミングはアクセルをゆっくり開け始めて一瞬遅れて半クラッチですね(ほぼ同時に近いぐらいです)。そこから目的のスピードに達するまで、迅速に加速することを練習してください。何も無茶苦茶に飛ばすことではありませんよ。いかにスムーズに交通の流れに添えるかです。 文章で書くとややこしいですが、慣れると何も難しいことはありません。呼吸をするのと同じ様に操作をする事ができるようになります。とにかく練習ですね。・・・ちょっと状況を飲み込めていなくて、的外れな答えになってしまっていたら、適当にスルーしてやってください。

noname#107497
noname#107497
回答No.12

軽自動車、普通自動車、スポーツカー、トラックと乗れば、同じMTでもつなぎ方は違います。 トラックは、アクセルを踏まなくても、大丈夫です。アクセルを踏まず、乗用車のクラッチペダルを繋げる感覚で、繋げば十分です。 クラッチディスクは、半クラッチをすることで摩耗し、削れて、最終的に、クラッチスプリング等では、エンジンのフライホイールに密着しなくなります。そうなると、エンジン回転数だけが上がり、車速は上がらないという現象になります。 そういう訳で半クラッチは少ない方が良い、低回転で行うべき、シフトチェンジは、エンジンとミッションを同期した方が良いということになります。 自分の車(カローラみたいな乗用車です)もMTですが、タコメーターはついていません。で、他の車のMTに乗ると、必ずエンストします。初めに、自分の車と同じよう繋ぐとエンストします。エンジンの回転力が少ないのと、繋いだ時に、アクセルを踏むタイミングが遅いため。 スポーツカーなんて、操作した時には、エンストするわ、するわで大変でした。かなりアクセルを踏んでから、繋げないとちょっと繋げただけでエンストします。 それぞれの車につなぎ方があります。 トラックみたいな車なら、クラッチペダルをどういうスピードで離していくかということになります。 自分の乗っている車は、アクセルを少し踏んで、半クラッチを0.5秒~1秒ぐらいで繋ぎ、タイミング良くアクセルを踏みます。 発進の時に、クラッチペダルをすぐに離して、ガクンという感じで繋がらない程度です。 坂道や、雪道では、それではエンストすることがありますので、その場合、多めにアクセルを踏んで発進します。 クラッチディスクを大事にすると思うならば、まず、クラッチを繋げることだけに集中することが大事だと思います。 乗用車でも、アクセルを踏まず、クラッチペダルだけで、十分な車もあります。自分の車をアクセルを踏まずにクラッチは繋げられますが、その場合、アクセルを踏んだ時に比べ、長くなります。自分としては、アクセルを踏んで繋いだ方が、半クラッチの時間が短くなるので、そっちの方でやっています。どっちが良いのかは、分解して見て測定しなければ解らないですけど。 タコメーターがついていないMT車に乗っているので、エンジン回転数は解らないですけど、 自分のつなぎ方は、 アクセルを弱めに踏み、クラッチペダルを繋げると同時にアクセルを踏みます。クラッチペダルを繋いだ時に、エンストしてしまうのをタイミング良くアクセルを踏んでエンストを防ぎ、発進する感覚です。 1000rpmに見合った車速が出る前にクラッチを完全に繋ぐと揺れ等が 生じるのでは無いかという意味です。 半クラッチの目的は、エンジン回転数とクラッチディスク(ミッション)を徐々に同期するためにあるものですからね。繋ぐと揺れ等が生じるのであれば、1速に対して、エンジン回転数が低いということでしょう。 極端な離し、3速で発進しているようなものです。3速で発信するなら、かなりエンジン回転数をあげなければならないと同じです。 1速で繋げられる最低限のエンジン回転速度があります。それが、理想のエンジン回転速度です。 でも、慣れる(コツを見極める)まで、かなりエンストや半クラを繰り返すもんだと思いますよ。 慣れたと思ったら、誰もいないところで、ガンガンスピード出して、クラッチをクラッチを痛めることも気にしない運転してしまうかもしれませんね。 でも、安全運転に。参考になれば

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.11

半クラッチの時間は短いほどいいのです なぜならクラッチ板の発熱を防げるからです 大型車やバイクでは湿式多板クラッチを使っているので発熱は少ないが乾式単板は滑らせない方がいいです 半クラッチは必要最小限にしましょう >1000rpmに見合った車速が出る前にクラッチを完全に繋ぐと揺れ等が生じるのでは無いかという意味です。 下手だからそうなるのです ある程度回転をあげて素早くつなぐ このときガクッとならないように練習してください

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.10

車によって特性がいろいろ違うと思うのですけど 発進に関しては アクセル開度×半クラ度合い×半クラ時間 の掛け算だ考えています 私の普通の発進は アイドル(700回転)で半クラ時間が長め ただ、タイヤが一回転したら全クラッチ というのが普通ですけど 質問の内容だと 1400回転から半クラで1000回転になった 選択肢として アクセルを開けて1400回転にする 発進できるまで半クラキープ クラッチを切り気味にして回転数を上げる の選択、どれをするということになると思います どれをするかは、そのときの状況によって変わるので 一概には言えません 幹線道路で速やかな加速なら、アクセルを開けると思いますが

  • gigamax2
  • ベストアンサー率27% (170/628)
回答No.9

こんばんは、面白い質問に興味を持ちました。 昨今はAT比率が殆どを占めていますのでこのような疑問も理解できますが、我々の若い頃はほぼMTなので習うより慣れろでしたね・・・。 さて、ATのようなスムースな発進をMTで実現しようとなれば、それは理論上限りなくハンクラ状態を使用することなり、クラッチの負担は相当なものになります。どこかでハンクラ状態に見切りをつけるポイントがありますが、それは状況や車に求めるポテンシャルによって千差万別と言えます。 結論は何回転で何秒ぐらい・・・と言う具体的な指針は無いと言えます。トルクが不足する領域で短いハンクラならばストール気味になり最悪エンストしますし、ピーク時であればホイールスピンも発生する恐れも出てきますし。エンジンの特性や求める加速の質、そこに色々なハンクラのバージョンが生まれると言う事です。 多分貴方は貴方なりの理想とするクラッチ操作を模索しているのでしょうが、とても良いことだと思いますよ。構造を理解しそれを操作につなげる作業は、単に運転と言う作業をドライビングと言うスポーツ領域に持ち上げますので。 色々と自分なりに試行錯誤してみるのが一番ではないでしょうか。乗用車のクラッチは余程意図的にラフな操作しない限り壊れないものですし、走行距離が短ければなおさらです。 突き詰めれば奥が深い内容ですが、漠然と運転するより遥かに楽しくなります。

heas
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 ご意見下さった通り、理想の発進を目指して練習致します。 頭が硬いですが、どうしても物理的に理解した上で操作したかったので、このような質問をさせて頂きました。 ちなみに今の車は中古で80000kmクラッチ未交換ですので、 多少大切にしつつ練習致します笑 本当に有難う御座いました。

回答No.8

わかりやすく考えましょう。 アクション映画です。 主人公のあなたは左車線を車で走っています。 悪役は右車線をあなたの彼女をさらった車で逃げています。 あなたは加速して悪役の車に追いついていきます。 最初は距離も速度も離れていた2車ですが今や目の前です。 ついに2台は並走する位置になりました。 実際にはスピードを出してで走っている2台ですが。 画面上では並んで止まっているように感じます。 その瞬間あなたは悪役の車にエイヤ!と一気に飛び移ればいいのです。 必要以上に並走し続ける必要はありませんよ。 無駄に並走していたら悪役が攻撃してくるなど、 いいことは全くありませんから。 ご参考に。

heas
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 なるほど。その様に考えると分かりやすいです。 この2台の車はエンジンとタイヤと考えれば良いのですよね? と言う事は、やはりエンジン回転数と車速が一致する状態までは 半クラとの解釈で宜しいのでしょうか? 一度考えてみます。 本当に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • MT車の発進時

    18歳の男です。 僕は今自動車教習所でMT車の1段階の途中なんですが、MT車の発進について教えて下さい!! 僕は短大生で、大学まではスクールバスで通っています。それでスクールバスに乗ってると、半クラの状態がないように思えるんです。 僕が普段発進する際、半クラで数秒ほどトロトロ進んだ後、徐々にクラッチをつないで加速していく流れです。 でもこの運転手さんはこの「半クラのトロトロ」の部分が感じられなく、タイミングよくすぐに発進します。ギアもセカンドに入れてあるわけではなかったですし。。。 どうしたらタイミングよく発進出来るのでしょうか? 教えて下さい!!

  • MT車での発進時のアクセルとクラッチの操作

    現在教習場に通っています。 教習本には発進時にはアクセルを踏んでからクラッチを繋ぐとありますが、エンジン側の回転数が高ければ高いほどクラッチを繋いだときにクラッチの摩耗は激しくなるのではないでしょうか? また回転数が高ければクラッチを繋いだときに急加速してしまうのではないでしょうか? 現在ローギアで半クラにして微加速をし始めてからアクセルを踏んでクラッチを離してから十分に加速した後、アクセルを離してクラッチを踏んでシフトチェンジをしているのですが、発進時はアクセルを踏んでからクラッチを繋いだ方がよいのでしょうか?

  • MT車の力強い発進、どうやって?

    MT@実技7時間目の教習生です。 ところが、今の段階になっても普通に発車することが出来ません。 一番最初の教習で発進する時、教官からは 「一定の強さでアクセルを踏みながら、半クラにして、いったん止めて、クラッチ戻す。」 「あぁ、今のエンジン音覚えておいてね? この音で半クラにするの。」(この音は覚えてます) と言われました。 ところが、いざ自分が運転席に座ってアクセルを踏んでみても(弱く踏んでるつもりです "グイーーーン!!" と一気に回転数が上がり(タコメーターでは4k程でしょうか) 「強すぎだな」と思ってアクセルを戻すと今度はガクンと回転数が下がる、 「今度は弱すぎだな」と思ってアクセルを踏むとまた回転数が上がる、 下げようとして戻すとまた一気に下がる・・ この繰り返し、 丁度良い位置でアクセルを止めるには、それを何度も繰り返さないと行けません。 そんなことをしてるので、所内のコースでも発進までに異様に時間がかかり、それが今では怖くて ローギア→アクセル踏まないで→半クラ→クラッチ戻す→のろのろ発車 でしか出来ません。 教官にも「そんなやり方、あり得ないとは言わないけど普通じゃないなぁ」と言われたりしていて お世辞にも「力強い発進」とは言えない状態が続いてます。 一旦走り出してしまえば後は何とかなるのですが、発車だけはどうも苦手で このままだと、仮に仮免が取れたとしても路上に出たら大迷惑になると思います。 発進するときのアクセルの位置に何かコツでもあるのでしょうか? どの程度の回転数を目安に発進したら良いのでしょうか?(教習者は2000ccのセダンです。 免許を持ってる先輩方、ご教授願えたら幸いです。

  • 半クラについて。

    こんばんは。私は最近教習を卒業したんですけど、教習所では発進や1→2に変速したり徐行したりするときはできる限り半クラを使えと教わったんですけど、知り合いに半クラについて聞いたところ半クラは発進の時以外は出来る限り使わないようにしないと、クラッチが痛むと聞いたんですけど本当ですか?最近の車は昔の車と違ってクラッチが痛みにくい技術とかあるんですか?詳しい方よろしくお願いします。

  • クラッチ摩耗度合い。時間や半クラ回数について。

    約10年落ち国産車(NA1.5Lエンジン、純正クラッチ)のMT車を溝にはめたとします。 ・2千回転で1秒間半クラし、クラッチを冷ましてからまた2千回転で1秒間半クラ。計2回。 ・2千回転で2秒間半クラ。1回のみ。 (いずれも車は結局動かず) クラッチって上記の二つのケースではどちらが摩耗するのですか?同じでしょうか?(゜Д゜;) ちなみに2千回転というのは半クラ前ではなく半クラ状態で2千回転です。 ・2千回転で2秒間半クラし、クラッチを冷ましてからまた2千回転で2秒間半クラ。計2回。 ・2千回転で4秒間半クラ。1回のみ。 (いずれも車は結局動かず) この2つの比較はどうでしょうか?摩耗する度合いは同じですか?(゜Д゜;) 2千回転で「1秒間の半クラを30回」と「30秒間の半クラを1回」では後者の方が摩耗すると思うのですが、4秒5秒までの領域ではどうなのかな?と思ったので質問を投稿させて頂きました(゜Д゜;)

  • 教習中…発進時の半クラ、加速・減速チェンジ時のクラッチについて

    先日は、皆様ご解答いただきまことにありがとうございます。 あれから、さらに三回ほど技能をこなしたのですが、 どうも発進時の半クラ後のクラッチから足を離すタイミング、 加えて減速・加速チェンジ時のクラッチから足を離す(一旦 半クラ状態の時と同じ感覚で数秒間 残すように言われています)タイミングが うまくつかめません・・・ エンストを起こさないよう、いずれの場合も、長めに長めに・・ と思っているうちにどのくらいがいいのか解らなくなって しまいました。教官にもちょっと戻すの遅すぎと最近指摘 されたのですが、じゃぁ、どのくらいがいいのよ?という 答えはなされずじまいでして・・・ 何かよい目安等ありましたら是非教えてください。

  • MT車の発進について質問です

    こんにちは。 次回技能4回目になるのですが、いまだに発進の操作が上手くいきません。 指導員の方が運転するときは足を食い入るように見ているのですが、やはり指導員だけあってスムーズに時間かけずにパパッと発進しています。 教本や動画を何度も見てイメトレはするのですが、いざ自分で発進するとなるとエンストまたは発進できても酷いノッキングに襲われています… 教わった方法はアクセルを触るぐらいに軽く踏み、半クラまであげて止める。 それと同時に徐々にアクセルを踏み込み、完全に車が動き出したらクラッチから足を離すという手順です。 私がこの発進で起こるのは (1)クラッチを半クラまであげちょっと動き出したあとノッキングしてエンスト。 (2)または数回ノッキングした後、ぎこちなく発進。 歯車やクラッチの原理などは説明を受けているので、恐らくエンジンの回転数が足りない。半クラッチで止めれていない。などの理由から上手く発進できないのだろうと思います… 稀に上手く発進できてもエンジンをふかし始めてからすごい時間がかかります。 指導員の方に頼んで最初に発進を指導しては頂いていますが進歩がありません。 ギアチェンジや停止は今のところ問題なくできています。 お金をだしてもらったのと、どうしてもMT車に負けるのが嫌なのでATに変えるつもりは今のところありません。 上手くできませんが嫌いではなく、少しわくわくしているのもあるので(笑) ですが発進は運転の基本なので、このままだと技能の進行にも影響が出るでしょうし、せっかく教えてくれてる指導員の方に申し訳なくてなんとかしたいです。 体で覚えていくしかないとは思いますが、なにかコツなどあれば教えてほしいです! 長くなりましたがお願いします!

  • ハーレー フットクラッチの半クラにつきまして

    こんばんは。 毎回大変お世話になっております。 ショベルヘッド FXEFを所有しているものです。 当方のショベルはジョッキーシフト化しており、フットクラッチにてクラッチ操作を行っております。 購入してからこのフットクラッチといいますか、クラッチについて大変困っていることがありまして、投稿させて頂きました。 発進なのですが、いつも急発進してしまい、オカマを掘ってしまいそうでトラウマになっております。 半クラでつなげたいのですが、ほとんど半クラがないような感じで、毎回ゆっくりとやっても物凄い勢いで飛び出してしまいます。 単純にやり方がおかしいのでしょうか?? それともクラッチが磨耗するとこのような状況になったりするのでしょうか? もう1ヶ月もこんな状態です。 もし、この半クラを調整できるようであれば、ご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • MT車の発進時について

    今、教習所に通っているのですがMT車の発進時に半クラで発進することはできるのですがその後クラッチをゆっくり上げるといきなりスピードがでます。 原因はアクセルの踏み過ぎなのでしょうか?

  • 2速発進は駆動系にダメージを与える?

    4速MTの車に乗っており、1速から発進すると、すぐに(時速10kmぐらいで)2速に入れないと回転数が上がりすぎるので、いつも2速発進してるんですが、先日行きつけのショップの整備士に「1速から発進しないとクラッチやエンジンにダメージを与えるから絶対1速から発進せなあかんよ」 と言われたんで、何がそんなに悪いんだろうとネットでいろいろ調べると、 主には1速で発進する時よりも半クラでクラッチ板が滑ってる状態が長く続くのが良くないという結論にたどり着きました。 で、思ったんですが、自分の車で1速で発進すると、半クラでゆっくりつないでいかないと一気に加速してしまうし、かと言ってアクセル踏まないとエンストしてしまうんで、結果的に1速発進の方が半クラ状態が長く続いてしまうんですが、(特に渋滞でゆっくり発進、停車を繰り返す時なんかは)それでも1速から発進しないとダメなんですかね? 運転が下手なだけだと言われるとそれまでなんですが、 いろいろ情報見てると、結果的に半クラ状態が短く、スムーズに発進できるなら2速発進の方が良いんじゃないかと思うんですが…;