• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近コードを勉強しはじめたのですが、少し気になる点があり今回質問させて)

コードの構成音と伴奏譜の関係について

このQ&Aのポイント
  • コードの構成音と伴奏譜の関係について疑問があります。楽譜にはコードが表示されていますが、構成音が全て伴奏部分に入るわけではないのでしょうか?
  • また、コードに含まれない音が伴奏部分に含まれることもあるようです。それについても説明をお願いします。
  • コードの構成音と伴奏譜の関係について詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

コードネームは、構成音を厳密に拘束するものではありません。 バンドにおけるキーボードでしたら、ベースがルートと5度を取ってくれることが多いので キーボードはルートや5度を抜いた形で扱うことがしばしばあります。 よって「伴奏部分にはその部分にあった構成音の音が入るだけであって必ずしも構成音全部が入る訳ではない」 という解釈は正当です。 次に、Cだからといってドミソになる、というわけでもありません。 楽譜によっては付加音をわざわざコードネームに記載せず、おおざっぱな コードネームを与えている場合があります。 よってレの入ったCadd9をCと書いたり、 キーボードではラ・レ・ソと弾くC69をCと書いていたりします。 でも、コードの系統が変わるCmをCと書くようなことはありません。 この、キーボードでラ・レ・ソと弾く和音は、 ハ長調の主要三和音全てに使えます。 つまり、CもFもGも、ラ・レ・ソで弾けるわけですが、 じゃあラ・レ・ソでずっと通すからコードはCさえ書いていればいい、 ということにはなりません。 曲の文脈に応じて(バンドならベースとメロディに依存して) Cとしてのラ・レ・ソ Fとしてのラ・レ・ソ Gとしてのラ・レ・ソ を書き分ける必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

バンドの中では,バンド全体でコードが維持できていればいいのです. 通常は,ベースがいてルートはキープしてくれます.なので,F#m であれば,他の楽器は F# についてはベースに任せてしまってもいいのです. また,dim や ♭5 の場合を除けば,5度音,F#m だったらド# も無理に弾かなくてもかまいません.これはベースが入れてくれることが多いことと,そもそもルートに対して完全協音程の音なので,ルートの響きを強調する効果はあるものの,コード感を出す上ではルートがあれば重要度は低いのです. 逆にベースが必ずしも鳴らさないので,積極的に入れるべきなのが3度音と7度音,さらに響きに複雑さを出すために加えるテンションノートです.9度,とかですね.また,あるコードからあるコードへとつなげるために,経過音として使う場合,かなりいろんな音が出てくる可能性が出てきます.逆に,このつながりゆえに,コード音であっても弾かないということもよくおこります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

コード理論で言えば、曲全体でなっているコードを言います。 なので、ベースがF#を鳴らし、ギターがラとミのパワーコード。 さらに、キーボードがパッド系などで、ド#ミといった具合でも立派なF#m7になります。 また、テンションコードの領域になると省略形なるものが現れます。 たとえばC9をバカ正直に鳴らすと変な音になりますが、ここでCを省略して、Em7にしてしまったりします。省略したとはいえ、Cが実際にいないとはいっても、テンションコードなのでリゾルブはちゃんと考えます。 あと、スコアの場合本当に間違っている場合があるので注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今コードを勉強してるのですが・・・・

    最近楽譜の上にコードがついててピアノのヘ音記号のとこみると 例えばコードはG♭M7だとすると 伴奏部分はソ♭シ♭レ♭だといいんですがラの♭が入ってたんです。 構成音以外の音がはいってたんです・・・・。 そういう事がいろんな楽譜でみうけられるのですが、ありなのですか?? 気になります・・・・。

  • 和音分析??音符に合った和音。。

    こんばんは。 楽譜に書いてある一つ一つの音符の音の和音を調べて楽譜に和音を書くのですが、いまいちどうすればいいかわかりません。。 音符(音)に合った和音を探す場合どうすればいいのでしょうか?? 楽器がエス管で移調して、ピアノで和音を取って・・・とやっているのですが和音がいっぱいありすぎてどれを使用していいかわからない。。。という状態なのです。(レだったらレ・ファ・ラやソ・シ・レやレ・ファ♯・ラ・・・)とにかく困っています・・・。 このフレーズに合った和音を作るにはどうすればいいのでしょうか??

  • 琉球音楽の音の構成について

    作曲をかじってる者ですが、琉球音楽にも興味があり自分でも作りたいのですが、初めてのジャンルなので勝手がわからず困ってます。 レとラの音を使用せず5音構成だということは調べて理解できたんですが、ポップスのような曲に取り入れるときに伴奏はどのようにすればよいのでしょうか? たとえば上記のような5音構成を厳密に守るなら使用できないコードが出てきますよね。コードがFの場合ファ、ラ、ドで構成されているのでこのコードが使用できないということでしょうか?それともメロディは5音構成を守り、伴奏などは自由な音使い・コード進行で作っても琉球音楽っぽく聞こえるのでしょうか? または琉球音楽にはどのような調があるのでしょうか? 今まで独学でやってきたものですから知識も技術も足りませんが、音楽を作ることが好きなんです。専門用語とかはよくわからないので(基礎的なことなら大丈夫です)、優しく教えてくださればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ギター Fコードの省略形について

    Fコードに省略形がありますが、 ●画像左の構成音は、 6弦ファ、5弦ド、4弦ファ、3弦ラ、2弦ド、1弦ファ ●画像右の構成音は、 6弦×、5弦×、4弦ファ、3弦ラ、2弦ド、1弦ファ Fの省略の図で 6弦 開放弦は「ミ」なのでF構成音ではないので×なのは分かります。 次の 5弦も×になっていますが 5弦 開放弦は「ラ」なのでFコードの「ファ、ラ、ド」 のラを弾いても良いように思うのですが、 これはあえて弾かない方が良いということでしょうか? ギターコード勉強中です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • コード「C13」について、いろいろ教えて下さい

    コード「C13」について、いろいろ教えて下さい。 趣味でギターの弾き語りしてます。初心者です。 独学で楽典を学習しています。 C13 と言うコードについて色々教えてください。 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 ”らしい”ということを教えてもらいました。 なので、構成音 「ド・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成のコードも「C13」と言う(というか、こっちのほうが一般的) また、どうしても「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う構成にしたいのであれば ”アッパーストラクチャートライアドコード”として Dm/C7 と表記する。 と、言う風に解釈してます。繰り返しますが私は正規の音楽教育を行けておらず、 教則本とかを読んで、独学でこのように理解、解釈しています。 で、お聞きしたいことなのですが ・疑問その1 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、簡略化のため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 と言うこの解釈が合っているのかということ ・疑問その2 C13と言うコード構成で、5度はともかく、音の性質?を決める「3度」も省略するのは ルートである「1度」 音色?を決める7thを含むテンションノート「9・11・13」を省略するわけにはいかないので、 優先順位から見て、やむなく(ほぼ無理やり)2番目に低い構成音となる3度を省略することにしている。 と、解釈しているのですが、これで合っているのか? ・疑問その3 「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う響きの音が欲しいため、記載の上でこの構成の音を アッパーストラクチャトライアドコード「Dm/C7」と表記するのは 演奏者に正確にこのような音が欲しいと伝えるための手段であって、製作者(作曲者や編曲者)としては 「C13」と「Dm/C7」とは、構成音が一緒でもコードとしての成り立ちの経緯や、考え方が違うので、 「曲の中でのコードとしては、製作者は「C13」として考える。 なんて、解釈しているのですが、これで合っているのでしょうか? です。長文になり、説明の仕方も下手で恐縮ですが、いろいろご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • クラリネット <ファ>から<ラ>へのグリッサンド

    楽譜はクラリネット(B♭)用で五線譜の先頭の 3線(シ)と4間(ミ)に ♭ がついています。 楽譜に ファ(1間)~ラ(上1線)に向かって(~~~)のグリッサンドマークが表記されています。 (~~~)の部分を音符で表現すれば以下でいいと思うのですが・・・駄目ですぅか? ファ、 ファ(♯)又はソ(♭)、 ソ、 ソ(♯)又はラ(♭) 、ラ 、 ラ(♯)又はシ(♭)、 シ(ナチュラル)、 ド、シ(♯)又はレ(♭)、 レ、 レ(♯)又はミ(♭)、 ミ(ナチュラル)、 ファ、 ファ(♯)又はソ(♭)、 ソ、ソ(♯)又はラ(♭)、 ラ

  • ポピュラー発表会の演奏方法

    ヤマハのポピュラー発表会のクラリネットの演奏方法について、質問です。伴奏はキーボード、ベース、ドラムです。 1.ピアノ伴奏譜付、ギターコード付のクラリネットのジャズの楽譜だとキーボードはピアノ伴奏譜で、ベースはギターコードで、ドラムは即興で演奏できるのでしょうか?特にドラムの即興演奏は有名なジャズの楽譜ならば、楽譜なしで出来るのでしょうか? 2.ボーカル譜、ギター伴奏譜、キーボード伴奏譜、ベース伴奏譜、ドラム譜、ギターコード付のバンドスコアのボーカル譜をCからB♭に移調してクラリネットで演奏する場合、ギター伴奏はないのですが、キーボードはキーボード伴奏譜で演奏した方が良いのでしょうか、それともギターコードで演奏したほうが良いのでしょうか?ベースはベース伴奏譜、ドラムはドラム伴奏譜で演奏するのが良いと思っています。 絶対的な正解はないかもしれませんが、参考になるご意見をお聞かせ頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • ジャーコードとマイナーコードにっぃて 

    こんにちゎ。 ぃきなりですがCのコードゎド・ミ・ソでできてますょね??それがCmになるとどぅぃぅ風にヵゎるんでうヵ??どの音とどの音とどの音になるんですヵ?? またその決まりがぁるのなら教ぇてくださぃ。 今理解してぃるのゎ C(ド・ミ・ソ)、Dm(レ・ファ・ラ)、 Em(ミ・ソ・シ)、F(ファ・ラ・ド)、 G(ソ・シ・レ)、Am(ラ・ド・ミ) の(6)っです。その他の和音の構成音(??)みたぃなものを教ぇてぃただヶればぅれしぃです!! どぅヵょろしくぉねがぃします!!

  • ジムノペディ第1番の和音について

    ピアノ初心者です(というより楽器演奏全般の知識が不足してます)。1年かけてようやくサティ作 ジムノペディ第1番が曲がりなりにも弾けるようになりました。ただ一点気になることがあります。 曲の最後から7小節目、(ファ、ミ)(ラ、ファ、レ、ラ)という部分なのですが、CDなどで聴き慣れていた音との違和感を感じました。そしてYoutubeで他の方が演奏しているのを見てみると、どうも(ラ、ファ、レ、ラ)ではなくて、(ファ、レ、ラ)という和音を弾いているように見えます。そして私もそのように高いラを抜かして弾いてみると、CDなどで聴き慣れた音になったように思えました。 この高いラを抜かすというのは、何か理由があるのでしょうか?(有名な編曲??)。ネットで拾った楽譜のみを頼りに独学でやっているため、質問できる先生がいません。みなさん、どうかご教授お願いします。 http://imslp.org/wiki/3_Gymnop%C3%A9dies_(Satie,_Erik)

  • ダイアトニックコードVIIm7は半音下げる?

    音楽理論で疑問があります。 メジャーキーのダイアトニックコードのVIIm7(♭5)はルートから5番目の音は半音下げるそうですが、 その考えだとCメジャーキーの場合、7度はBm7(♭5)コードになり「シ、レ、ファb、ラ」という構成音になるのでしょうか? ギターコードスコア表を見ると、Bm7は「シ、レ、ファ#、ラ」 となっているのです。もしかすると「Bm7(♭5)=Bm7」ではないのかとも思ったりしています。 Bm7(♭5)の正確な呼び名、それと5番目の音は半音下げるのか、意見を聞かせてください。