• ベストアンサー

日航減資について

buttonholeの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

 会社法は、資本金の額を減額することと、株式の消却(会社法では株式の消却は、自己株式の償却に一本化されました。)をすることとは制度的に切り離していますから、株主責任(この言葉も個人的には違和感がありますが。)として、減資を行うというのは確かに不正確な表現です。  報道をあえて好意的に解釈するのであれば、「更正計画案に1.更生会社が株主から株式を(無償で)取得すること、2.資本金の額を減額すること、3.自己株式を償却することを盛り込む」と言う意味で、「減資」という言葉を使っているのでしょう。 会社更生法 (株式の消却、併合又は分割等) 第百七十四条  次に掲げる行為に関する条項においては、更生手続が行われていない場合に当該行為を行うとすれば株主総会の決議その他の株式会社の機関の決定が必要となる事項を定めなければならない。 一  株式の消却、併合若しくは分割又は株式無償割当て 二  新株予約権の消却又は新株予約権無償割当て 三  資本金又は準備金の額の減少 四  剰余金の配当その他の会社法第四百六十一条第一項 各号に掲げる行為 五  定款の変更 六  事業譲渡等 七  株式会社の継続 (更生会社による株式の取得) 第百七十四条の二  更生会社による株式の取得に関する条項においては、次に掲げる事項を定めなければならない。 一  更生会社が取得する株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び種類ごとの数) 二  更生会社が前号の株式を取得する日

関連するQ&A

  • 実質減資をした場合に株価への影響はあるのでしょうか。

    自己株式の消却や有償減資を行うと株価に影響はあるので しょうか。 また、どのような処理、操作がとられるのでしょうか。

  • 「資本減少につき株券提出公告」とは何でしょうか?

    某社で、 「再生計画において資本金を全額減少して発行済株式総数を0株とし、 その方法として株式を全部無償消却することを定めましたので、 当社の株券を所有する方は、本公告掲載の翌日から1箇月以内に株券を当社にご提出下さい。 なお、期日までに提出されない株券は無効となります。」 と書かれておりました。 「無償消却」 とは、紙切れになったってことですよね。 それなのに、 「期日までに提出されない株券は無効」 とかかれていますが、どういうことでしょうか? 提出するメリット、しないメリット等、 どのようことなのか教えていただけませんでしょうか?

  • 有償減資の仕訳について教えてください。

    現在、事業規模の縮小しているにも関わらず、会社の資本金が3000万円あり、ため込んだ現預金の還元と均等割を抑えるため資本金1000万円以下に減少させようと計画中です。 株主は同族ですし、減資について反対意見などはありませんし、金融機関及び取引先に関しても問題ない状態です。 そこでこの場合の手続きですが、株価は、設立当時1株1000円が計算してみると約3000円と3倍ほどになっています。 この場合資本金900万まで減資するとして、  自己株式 6300万円 / 現金預金6300万円(1株3000円×2100株)   このあとどのような仕訳をすれば無事減資ができますでしょうか?  教えていただけると助かります。

  • JAL株について

     100%減資を実施しJAL株の上場を廃止するとの報道がありますが、良く意味がわかりません。  例えば、現在JAL株を保有している場合、上場廃止だと、当然その時点では紙切れ同然となるのは分かりますが、数年経てJALが完全に回復し、株式を上場するときがきた場合は、現在保有している株の価値はどのようになるのでしょうか?  やはり、いつまでたっても、現在保有中の株式は紙切れ同然でしょうか?

  • 青山管財って?

    先日、某証券会社から株式分割に伴い上場廃止銘柄の株券ということで青山管財(2千株)が送られてきました。これって紙切れ同然なのでしょうか?

  • 自社株消却したときのお金の流れ

    上場している会社が、自社株を買って消却する場合の、お金の流れはどう理解したらいいですか? 自社の利益分で自社株を買ったら、たとえば現金が株券に替わる、というようなことをイメージすることはできるのですが、それを消却して、発行株式数が減るとなると、その分のお金が消えてしまうような気がしてしまいます。 自社株を消却するといった場合、その株数×株価分のお金はどこにいってしまうのでしょうか?

  • 株式の消却に必要なこと

    今朝の新聞に三井住友FGが国からの優先株買い入れで公的資金2000億円返済とありました。続けて記事を読むと、手元に戻ってきた株式を『消却』とあります。この株式の消却とは結局自社が発行した株式を無効にしてただの紙切れにしてしまう、、、という理解でよろしいのでしょうか?また消却するには株主総会?或いは取締役会どちらの承認が必要なのですか?株→株主の利益に結びついているので総会の特別決議のように思うのですが…

  • ホリプロのMBO

    芸能プロ大手のホリプロが経営陣による 株式公開買い付け(MBO)し、 非上場化することを 発表しました。 ここ数日は、公開買い付け価格1050円付近で ほとんど値動きがないようですが、 (1050円に届いていないようですが・・・) 今後、株価がもっと動く可能性はあるのでしょうか? もし、株を(ホリプロは単元数100株)保有したまま売らずに、 上場廃止となった場合、株券(今は電子化ですが)は、 いわゆる紙切れとなってしまうのでしょうか? それとも、上場廃止後であっても発行済み株式は、 経営陣が買い取ってくれるのでしょうか?

  • 子会社の事業再編について

    子会社の事業再編について 定款で株主総会の承認がないと譲渡できない譲渡制限株式のみ発行の株式を、現在二者で保有のところを一人株主とすることにしました。 そこでの疑問が現在2つ… 1 自己株式を一部消却するため親会社から無償で取得するのですが、この際の株式の異動はあくまでも自己株式の無償取得→消却であって、譲渡のための株主総会の承認は必要ないと考えておりますがいかがでしょうか。 2現在二者いる株主の一方が残りの株主に全て譲渡します。 一方非公開会社の株券発行会社でありながら不所持申し出により株券を発行したことはありません。 譲渡に際しては株券がないと無効になりますよね。 発行する場合、株券の要件とは何でしょうか。 文房具屋で売っている日本法令の株券様式を使う必要がありますか? PCで適宜作ると言うわけにはいきませんか? また、株券を作ったらただ交付して名簿に反映すれば足りますか?どこかに登録したりするのでしょうか…。 素人で申し訳ありません。ご教示頂けると幸です。

  • 日本航空の株式について、教えてください。

    日本航空の株式について、教えてください。 何度も質問があるかもしれませんが、再度教えて下さい。 日本航空の株式を2円でかなりの金額買いました。 今は、1円の状態ですが、このまま持ち続けると100%減資で紙切れになるのでしょうか? 1円で、損をしても売り切った方が良いでしょうか? 教えてください。