• 締切済み

自己愛性の人が謙虚なのはなぜ?

nasubi37deathの回答

回答No.8

どうしても反論したい部分があるので書き込ませていただきます。 信じて貰えるかどうか分かりませんが。 『「日頃の気遣いがこんなにできる、よく出来た人間」だから、、「私の言うことは正しい・間違いない」という印象を撒いているんだと思いますよ。』と回答されてる方がいるので・・・ 俺様すげえ印象をばら撒いてるつもりは無いかもしれません。 ただ謙虚(または謙虚ぶる)ではなく臆病なんじゃないかと。 自己愛者はいつも自信があると思われがちですが、実はそうではなく、 周囲から特別扱いされたがる一方で人から嫌われたり、批判を恐れている部分があります。 (この二つのバランスには同じ自己愛者にも個人差があると思います。) 自己愛には2つのタイプ、 誇張型と過敏型があり、もしかすると 「例えば、一緒に食事に行くと、時間はまだ大丈夫かとか、誘って迷惑じゃなかったか、とか、疲れてないか、、」 の場面では過敏型で実際に気を遣ってると思います。 ただ、本当に相手の事を気遣ってるのではなく、 相手の目線にうつる自分を気にし、人に嫌われるのではないか? と恐れてるためかと思います。 僕も自己愛のことについては良く分かりませんが、 尊大な態度がある一方で自意識過剰で繊細な一面がある人がいることだけは 分かって欲しいです。 まあどちらにせよ自分の事しか考えてないのは変わりませんが。 とにかくなんでもかんでも「俺様」思考と決め付けるのはよくありません。 実際会ってみないと分かりませんが、もしかすると、 この視点で見たらまた新しい事が分かるかもです amazonで自己愛と検索するといろんな本が出てくるんで読んでみるといいです。 「満たされない自己愛」 大渕憲一  「病的に自分が好きな人」 榎本博明 が自己愛の心理を知るのにオススメです。 よく見たら質問が3年前なのに、回答させていただきました。 今更読んでくれるか分かりませんが・・・反論したかったんで。 自己満足な回答ですが、参考になったら良いかなと思います。 ・・・そもそも解決しとるかもしれんが(笑)

関連するQ&A

  • 自己中心で自己愛性傾向の強い人との相性

    モラル・ハラスメントについてです。モラハラをする人がいて、私が見る限り、利己的で思いやりがありません。どういう言動で他人が傷つくか分からない、問題が生じると全て相手のせいにして自己正当化する、嘘をつき相手を騙す、保身傾向が強い、都合が悪くなると話題を変えたり逸らしたりと意思疎通ができなくなる等です。「血の通った人間とは思えない」と感じたことがありました。 最近、モラル・ハラスメントという概念を知り、加害者の心ない言動は性格的なもので、プロの手によっても直すことができないことも分かりました。 ここで疑問なのですが、自己愛性傾向が強かったり、自己中心がすぎたりして加害者となる人は、相手次第では、モラハラ的な言動をすることなく、友好的に親しく付き合い続けることができるのでしょうか。それとも、相手が誰でもモラハラ的な言動を止めることはできないのでしょうか。

  • 自己中心的な人同士は、仲良くなる?対立する?

    自己顕示欲が強く、自己愛が強い人、自己中心的な人というのは、職場や友人関係などで、自分と同じようなタイプの人と仲良くなるのでしょうか?それとも、対立してしまうのでしょうか?

  • 自己愛の傷つき

    「自己愛障害の臨床」という本を読んで、自分には深い自己愛の傷つきがあるとわかりました。こちらが心を開き、あなたと近づきたい、という信号を出している(と思っている)のに、相手は必ずと言っていいほど私を遠ざけるようになります。あまりに皆一様な対応なので、私の態度や雰囲気におそらく何か特徴的なことがあるのだと思います。拒否されるのもいやなので自然と会話をしなくなり、寂しさが増します。思いと現実の間のひどい乖離がどこから来るものなのか知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 現代は、自己愛性人格障害の人が沢山居過ぎではないでしょうか?

    現代は、自己愛性人格障害の人が沢山居過ぎではないでしょうか? 私も自己愛性人格障害っぽいので、自省をこめて質問です。 私が目撃した自己愛性人格障害傾向の人の特徴ですが、 ・極度の面食いで、ちょっとでも不細工な異性とは会話すらしたくない。 ・よく他人のせいにする。 ・高望みするが、全く努力ができない。 ・何の取り得も無い、ただの凡人。 ・資産家や社会的地位が高い人に媚を売る。 面食いや社会的地位が高い人に媚を売るのは本能、という人がいますが、 自分の力では、100%手に入らない物を求めるのが本能といえますか? 万年浪人生の心理と一緒ではないでしょうか。 一体、この本人や他人を不幸にする性格が形成される上で、何が影響しているのでしょうか? よっぽど親に甘やかされて育ったんでしょうか?

  • 真に自己改善する方法は何か?

    我々(私)は「気付いていても流される」傾向にある。 それは「貨幣」や「権威」に左右される、という意味。 また「虚栄心による自己顕示」も自己の“外なるモノサシ”を気にしている状態であるから、他律的傾向にある、と言える。私が知りたいのは「虚栄心による自己顕示」に染まっている自己を、いくら顧みてもなかなか自己修正が困難なため、正直困っているので、哲学的な見地から自己修正の方法論を聞きたい。 他人に意見を求める事ではないかもしれないが、何か良きアドバイスがあればお教えください。参考にさせて頂きます。

  • 自己顕示欲と自己主張の違い

    自分は自己顕示欲が強いほうだと思います。 現在イギリスで働いているのですが、自分の行動を自己顕示欲と見るべきなのか、自己主張と見るべきなのか考えています。 特に具体例はないのですが、自分の行動を自己顕示欲として捉え、謙虚に生きてしまうと、外人は自己主張がうまいので、ましては海外は文化の違いからか、自己主張ができないと伝わらない部分が多々ある気がするので、自己を確立できないというか、不利に生きることを余儀なくされてしまう気がします。 たぶんその境は明確ではなく、ましては自分で判断できるものでもなく、他人がどう感じるかで決まるものなのかもしれませんが、なんとなくその定義が分かると、自分の中での判断材料になると考えています。 それから、こういったことが起こるのは、自分の生活している範囲がとても限られてしまっているから起こるものなのでしょうか? 価値観の多様性が認識不足になっていることや、その範囲の中で自分を満たそうとしているなどが原因となって、視野が狭くなってしまっていることも原因のひとつでしょうか? なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、ぜひ皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 自己愛性人格障害の人との付き合い方

    自己愛性人格障害の人との付き合い方 今付き合っている彼(30歳)が自己愛性人格障害の傾向が見受けられます。 一応社会生活に支障はきたしていないので、‘障害’ではないと思いますが、 本を読んだり、サイトを調べたりすると、すべてに当てはまるとは言いませんが、かなり当てはまります。 もちろん本人にその自覚はいっさいないです。 私自身が、非定型うつ病で、境界性人格障害や自閉スペクトラムの特徴も持っていたり、 病歴もけっこう長いので(安定期がほとんどですが)、精神疾患の知識は普通の人以上にあります。 病気(障害)とまでは言わなくてもかなり‘病的’な人はなんとなく匂いでわかります。 付き合い初めから、異常なナルシストだな~っとは思っていたのですが、 私が彼の意見を否定すると、絶対に受け入れない。 私の方が弁が立つ上に正論なので、最終的に逆ギレ(で、私が諦める)。 他人に対する態度が尊大・傲慢。高校生のヤンキーが大人になったみたいです。 (おそらく仕事中は普通に仕事してると思いますし、私に対しては基本優しいです。) 嫉妬深い。私が彼以外の人と遊ぶのを嫌がるし、一人でコンサートとか行くのも嫌がります。 他人に共感できない。気持ちを察するとか、相手の気持ちを考えて行動することがヘタ。 (例をあげるとキリがないので省略させて下さい) 以上のようなことが多々ありケンカやどちらかがキレるということばかりです。 私自身もちょっと‘普通’の枠からはみ出ているので、全てが彼のせいだとは思っていません。 ただ、彼の他人に対する傲慢な態度を見るのは嫌だし、 時々、本当に私がいないかのような自分本位の話の進め方をするので、そうゆう時にすごく寂しく、悲しくなります。 その私の気持ちは何度か伝えていますが、 彼にとっては自分を「否定」されているように捉えてしまうので、うまく理解されません。 彼の傲慢な態度を見たくないが為に、できるだけ外出をさけたり、人と接しないところへ行ったり、 行きつけの店ばかりにしてみたりの対処法はしています。 否定もしません。でも、最近は会話も減ったというか、私がスルーして終わってるだけです。 私に共感できないのも、自分本位になってしまうのも、自己愛性の強い人格の為だと思ってスルーしてます。 自分の好きなことは、こっそり一人で楽しもう・・・とか思ったり。 でも、スルーしてるつもりが、やっぱり我慢してるのか、相当ストレスなのかもしれません。 最近お疲れ気味です。 自己愛性人格障害の傾向のある人と、うまく付き合っていくにはどうすればいいのでしょうか? 本やサイトを見ても、周囲の人の対応方法まではあまり載ってないです。 私自身が、ストレスを溜め込まないように付き合っていくには、どう彼に接すればよいでしょうか? また、彼自身に自己愛性が強い為に周囲とうまくいっていない(私とうまくいっていない)という‘自覚’を持たせるにはどうすればよいでしょうか? 彼は今地元を離れて働いているので、身近に友人はいませんが、 飲み屋で知り合った知人達には嫌われているみたいです。(その中の一人と知り合いなので聞きました) 何か、アドバイスいただけると幸いです。

  • 自己愛性人格障害を治したい

    高校生の男子です。 自己愛性人格障害を治したいです。 僕は昔から傷つきやすくてからかわれるとすぐに落ち込んだり 泣いたりしてしまいます。 他人に嫌われるのが怖くて、常に他人の視線が気になります。 けど、他人にものすごく嫉妬してしまうんです。 で、自分が相手より優れてないことに腹が立ったり、自己嫌悪に 陥ったりしてしまうんです。 クラスの友達に話す内容も自分のことばっかりです。 こんな自分が嫌です。 どうすれば治るでしょうか?

  • 自己愛が叶うだけの人生

    子供のころから、自分の居心地の良さ(自己愛が叶うこと)だけを無意識のうちにも求めており、そのためなら他人の気持ちは考えずに生きてきました。 (他人のことを考えずに生きてきたことも、最近自覚しました) 年を重ねた分だけ器用にはなりましたが、それは今も変わらず、冷酷さも増してしています。 冷酷というのは、人の命をも見殺しにできる冷酷さです。 (殺すことは、ありません。殺すというのは、相手に何らかの興味なりを持っていたり、殺すこと自体に興味がなければ、しないと思われます。私は、そこまでの興味すらないのです。) もし自分と利害が対立する人間が、助けないと命を失う可能性のある状況になり、自分一人がその場に居合わせたとしたら、私は気づかないふりをしてその場を去るでしょう。 自己愛を叶えることだけを求めて生きている、冷淡で冷酷な人間なのです。 最近、そのような観点から、自分と家族を見るようになりました。 人を見殺しにするところまではいきませんが、自分の居心地の良さが大事なのは、私の父や姉も同じです。 父や姉は、自分の居心地の良さが、自分の家族よりも大事です。 母は、自分の居心地の良さより、家族や身内を大事にする人です。 自分の居心地の良さ(自己愛)を何よりも大事にし、手に入れる人生は、頑張れば可能なのかもしれません。 でも、もし生まれてくる際に、天使のような存在から、 「あなたの人生は、困難もありますが、学びも多く、自分の望むものが得られるでしょう。なお、あなたが人生で得られるものはすべて、(あなたが求めたものは、あなたが自己愛ゆえに求めたものであるから)自己愛が叶うだけのものです。」と言われたら、そんな人生、わざわざ生きなくてもいいかも(生きるのも大変だし)・・と言ってしまうような気がします。 ファウストについて書かれた本を最近読みました。 著者は、ファウストが努力してやまぬのは、自我の可能性の追求、我欲の充足、永遠なる自己存在の確認のため・・・つまり「野心」のためであり、「世のため人のため」という意識など微塵もない、と書いていました。 それを象徴するかのように、自身が取り組んできたユートピアの建設中の音に聞こえた音は、実は悪魔の命令によって人夫がファウストの墓を掘っている音でした。 ファウストと同じで、世のため人のためという気持ちは、私にはありません。 自分の望んできたもの、望んでいるものが、すべて自己愛だと気づいてしまった今では、自己愛が叶うだけの人生はむなしく感じられます。 でも、私は母のような人間にはなれないのです。 世のため人のためという気持ちが、ないからです。 世のため人のためにするべきことと、自己愛とを天秤にかけなければならない状況になったとき、前者を選ぶことは私にはできないでしょう。 世のため人のためという気持ちが自然発生的に生まれない人は、そのような気持ちを持つことは努力をもってしても、できないだろうと考えていますが、どうでしょうか?

  • 自己愛性人格障害の人とは、関わらないべき?

    クライアントで、自己愛性人格障害のように思える人がいます。 「○○さんが、貴方の事を最悪の仕事をする人だ、と言っていた」 「貴方が別の会社でやった仕事は、あまりにも出来が悪くて、納品前にすべて別の人がやりなおした。」 と、事実ではないことを何度も何度も、繰り返し言ってきます。 その上で、 「それをなんとか私がとりなしてあげた」と主張してきます。 上記のことが事実でないことを確認をとってから、 「納品前に、別の人がやりなおしたという事、そんな事実は無いそうですが?」 とやんわりと言ったら、流されました。 そしてまた、今度は別の切り口でこちらを非難してきます。 自己愛性人格障害の人の妄想は、 あまり否定しないほうが良いのでしょうか? こういった悪い話を、 「どうせきっと事実ではない」とあまり重く受け止めないようにしていますが、 とはいっても、自信がなくなったり、 その人のいうことをどこまで信じていいのかわからなかったり、疲れます。 仕事をくれる相手とはいえ、もう関わらないほうが良いのでしょうか?