• ベストアンサー

賃貸借契約が終了して、明渡まで

賃貸借契約が終了して、明渡までの賃料相当額や、保管義務等は契約責 任として義務になるのでしょうか? 或いは賃料相当額については不当利得、明渡しまでの建物の損傷につい ては不法行為になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinkus
  • ベストアンサー率73% (33/45)
回答No.1

賃貸借契約終了に伴い、賃借人に賃料債務は発生しません。 したがって、明渡しまでの賃料相当額は契約上の責任とはならず、不当利得となります。 保管義務に関しては、賃貸借契約中は、善良な管理者の注意をもって保管する義務を負うそうです(山本敬三・民法講義IV-1 p400)。 根拠は書かれていませんが、賃貸借契約における賃貸人の合理的意思としては、賃借人が右保管義務を負うことを契約内容に含めていると考えているのだと思います。 右保管義務に同意しない場合には、賃貸人としては賃貸借契約を締結しないのが一般的でしょうからね。 そこで、賃貸借契約が終了した場合はどうか、と考えると、右保管義務はないとは言え、私見では事務管理に関する697条1項を類推適用し、賃貸人の利益に最も適合する方法によって管理する義務を負うと解釈することができると考えます(全くの私見であり、教科書等の根拠があるわけではありませんので、ご注意ください)。 697条1項の保管義務は、管理者が本人の意思によらずに管理を始めた場合に適用されますが、その場合にも本人の利益は害してはならないとの趣旨と考えられます。 賃貸借契約終了に基づく賃借人の無権原の占有状態は、無権原のまま賃借人が占有を続けることは、本人の意思によらないもの、と解釈可能です。 したがって、類推の基礎があると考え、類推適用可能であると考えます。

a1b
質問者

補足

いつも、懇切丁寧かつ論旨明瞭な回答有難うございます。 自分なりに整理してみました。(頓珍漢なことになっていないか恐れる ところです) まず、賃貸借契約は期日をもって終了するとします。 これは当事者の合意があれば、たとえ明渡しがなくても言えると思いま す。 そこで期日以降は、賃料支払債務も賃借物の保管義務もないことになり ます。 しかし、賃借人は賃借物の返還債務が履行遅滞になっており、明渡しま での損害賠償として賃料相当額が請求できるとおもわれます。 また債務者である賃借人は返還債務の履行として賃借物を引き渡すまで は、善管注意をもって保管しなくてならい義務があるとおもわれます。 私は、賃貸借契約が終了して消滅することから、契約責任がなくなるこ とに捉われてしまい、不当利得、不法行為とやってしまい迷路に迷い込 んでしまったようです。 もし、上記の処理でよいということになりますと、あっけない幕切れに なってしまいますが、途中で気がついたことがあります。 「賃貸不動産のオーナーチェンジで、前賃貸人との間に発生していた賃 借人の滞納賃料に対する債権が当然に新オーナーに移転するか」という 論点で、基本となる賃貸借契約と滞納賃料債権は別個独立のものである として否定していましたが、この別個独立ということが理解できません でした。 しかし、もし、両者が一体としての運命をたどるということになります と、上記の例でいいますと賃貸借契約が消滅すると同時に、賃借物返還 債務も消滅しかねないことになり、まずいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.3

ちょっと待ってください。 賃貸借契約が終了して更新しないのであれば、終了するまでに明け渡しをおこなうのが当然です。 質問内容では、不法占拠していることになりますよ。 現実問題とて終了日まで退去できない場合は、お願いして短期の延長をしてもらうしか有りません。 口約束が普通ですが、契約が有効であるとみなして良いでしょう。 賃料は無料でよいという約束がなされなければ、明け渡す月の賃料を払う義務が有ります。 当然保管義務が有るのは言うまでもありません。

a1b
質問者

補足

回答有難うございます。 契約の終了自体は現実の明渡しがなくても当事者の合意で成立すると思 いますが、期日の延長の特約を事実認定して解決する方法もあるのです ね。 私は、契約関係が終了することから、不当利得、不法行為とやってしま いましたが、賃借物の返還債務は以前として残っているわけですので、 損害賠償としての賃料相当額、また引渡しまでの保管義務が当然にある ことを忘れていました。 また、賃貸借契約とそこから生じた債権債務が別個独立のものであると いう言われ方をすることがあり、その意味が理解できませんでしたが、 今回の場合を考えますと、基本となる賃貸借契約と返還債務が別個独立 でないとして、その運命をともにすると考えますと、契約終了とともに 賃借物の返還債務も消滅することにもなりかねませんので、なんとなく わかったような気がしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinkus
  • ベストアンサー率73% (33/45)
回答No.2

No.1で回答した者です。 舌足らずになってしまいましたが、697条1項の責任は不法行為の要件おいて、過失の有無を基礎付ける事実となると考えます。 したがって、建物の損傷がこの過失により生じたとして因果関係が認められれば、不法行為に基づく損害賠償請求が可能でしょう(民法709条)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸借契約解除と建物収去土地明渡訴訟

    初めて質問させていただきます。 私の父と母は土地を2分の1ずつ共有する所有者で、その土地上に借地人が建物を建てて居住しています。しかし賃料を1年半分(計300万円)ほど滞納しているので、土地賃貸借契約を解除して、建物収去・土地明け渡しを求めようと思います。 このとき (1)未払賃料300万円の支払いと建物収去土地明渡を両方求めるのは、無理ですか?(300万円支払われれば解除の理由がなくなる?) (2)賃料支払を催告して1週間経過で解除と書いて内容証明を送ったのち、1週間経過後に300万円の支払いがあった場合、こちらが受領拒否すれば、建物収去土地明渡請求が認められますか?300万円の支払いを受けるよりも、この機に借地権をなくして更地にしてしまいたいと思うのですか。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • ちょっと特殊な賃貸借契約について・・・

    知人の所有する建物の一階を、3年ほど使わせてもらっていました。最初の1年間は、貸室賃貸借契約を結んでいましたが、賃料については「一ヶ月6万円也とし、賃借人は毎月家賃相当の大工仕事で充当するものとします」という条項でもって、実際には、必要になった時に大工仕事をし、「賃料」としてお金を納めたことはありませんでした。契約期間は1年間でしたが、その期間が過ぎても継続して同じ状態で使用し、数ヶ月前に退去しました。 退去後、今になって突然2年間分の家賃142万円(6x12x2)を払えと言われました。   こちらとしては、払う義務はないと理解しているのですが、例えば裁判などにもちこまれた場合、何らかの支払い義務があるのでしょうか?  また、連帯保証人をたてており、契約書上では「借り主の債務を履行の責を負うものとする」とありますが、連帯保証人についても支払う義務があるのでしょうか? 専門家の方のご意見、または参考になる資料をご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 建物賃貸借契約書の内容について

    建物賃貸借契約書の内容について 建物賃貸借契約書の明け渡しの部分で 『乙は、本契約終了の際、甲の承諾を得てなしたものであるか否かを問わず、本件建物に設置した諸  設備、改造部分等について乙の支出した有益費の償還請求及び造作買取請求権を放棄する。』 とあるのですが、その中の 「乙の支出した有益費の償還請求及び造作買取請求権を放棄する。 というこの部分を分かりやすく説明してほしいのですが。。。 どなたかよろしくお願いします。

  • 宅地賃貸借契約完了に関する

    宅地賃貸借契約完了となったが、物件を収去し明け渡しこととなっている契約事項が履行されていない。しかしながら契約完了時に、賃借人は更地にして明け渡す旨を口頭で意思表示事ているが、履行されていないこの行為に、何らかの法的な対応があるのでしょか。明け渡し期限を決め覚書で対応しその間の賃料の支払いを受けるとか、解体・撤去料を受けるとか・・・・・。いずれにしても賃貸人としては早急な明け渡しを望んでいるのだが。対応、対処法があれば教えて下されば幸甚です。

  • 店舗の契約ついて、甲は、本契約終了による本件の明け渡し時に、敷金から1

    店舗の契約ついて、甲は、本契約終了による本件の明け渡し時に、敷金から100%相当額を補修費として控除し、乙に返還しないとあります。この解釈は、敷金全額何があろうと返還しないと言うことでしょうか。これって法律上問題があるような気がするのですが。

  • 建物賃貸借契約の敷金について(長文ですいません)

    ちょっとややこやしいお話なのですが、よろしくお願い致します。 A(賃貸人)とB(賃借人)の間で建物賃貸借契約があります。 10月中にはその契約を解除しようと考えています。 ここでちょっと問題がでてきたんです。 もともと更地はあり、この更地をAが借りました。 更地にAが建物を建て、その建物をBに貸したという 契約なのですが、建物のお金は(2)にある BがAに支払った敷金で建てたようなのです。 それでAに解除を申しいれた所、更地にして返して欲しい と言われたのです。 そうなると建物の解体などでお金がかかりますよね。 それでBはAに支払った敷金を全部とは言わないが 返却して欲しいと言ったのです。 そしたらAは敷金の事はは知らないと言ってきたのです。 いったいどういう事なのでしょうか? 下記に契約書の内容を一部書きます。 Aはその所有する建物をBに賃貸した。 (1)賃貸借の期間は2年間とする。   この場合2年を過ぎるとどうなるのでしょうか? (2)賃貸敷金としてBはAにお金を支払った。   契約を解除したらある程度の   敷金は戻ってくるのでしょうか? (3)賃貸借契約満了後又は賃貸借契約解除後は、本件建物を 原状に回復し明け渡さなければならない。賃貸借期間満 了後又は賃貸借契約解除後本件建物の明け渡しに至るま では、1ヶ月賃料の倍額の金員をその日数に応じて賠償 金として支払うものとする。   原状に回復にかかった費用は、自己負担ですか?   賠償金とはどういう事で? その他賃料として毎月一定の金額を支払っています。 一度支払いが出来なかったのですが、これはなんらかの ペナルティになるのですか? 結局建物は今現状、誰の物なんでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 契約終了期間を過ぎた賃貸借契約について

    契約終了期間を過ぎた賃貸借契約について 平成9年10月1日付 居住用建物 賃貸借契約書において 特約事項に 「本契約は1年毎の自動契約とするが、最長平成19年9月30日迄の契約とし以降の契約更新はしない。」 と記載されています。 この間、貸主からは退去に関しては一切の連絡はありませんでし、私も最近になって契約書を見るまで、このような特約条項があったことに気がつきませんでした。 今後、貸主から退去の申し出があった場合はどのように応じればよいのでしょうか。

  • 賃借人に賃貸借契約を解除する書面を送りたい。

    賃貸している建物の賃借人に、明け渡しを通告したいのですが、下記のような文面で問題はないでしょうか?アスベストによる被害のことは書かない方が良いでしょうか? 【現在、賃借いただいています建物は築35年を経過し、将来、必ず発生する南海地震に耐えられない建物であり、地震災害での人的・物的被害は免れません。 また建物の屋根はアスベストを含んでおり、建物が倒壊すると、健康被害をも発生させてしまいます。よって、建物を建て替えたく、賃貸借契約書の第5条(契約解除の相互予告)の通り、明け渡しを通告し、賃貸借契約を解除したいと思います。 また、保証金の預かり金については、明け渡し完了後、1ケ月以内に返還いたします。 本賃貸借契約書 第5条(契約解除の相互予告)  本契約期間中、甲乙いづれか一方の都合により、本契約を解約しようとする時は、甲の場合に有っては6個月以前に。 乙の場合に有っては1ヶ月以前に相手方に通告するものとする。 その為、この期間終了と同時に乙は完全に本物件を甲に明け渡すものとし、立ち退き料等 これに類する物質的要求は一切行えないものとする。】

  • 管理会社が賃貸借契約書をくれない

    駐車場の管理を管理会社Aに任せていますが、 借主との賃貸借契約書を貸主に提出しません。 私はその貸主から相談を受けている者です。 請求しても、借主用に原本を1部作っただけでコピーも取っていない為無いの一点張りだそうです。 Aとの管理契約書はありません。 相続があった為に、先代が交わしてるかどうかもわかりません。 賃料は借主がAに支払い、毎月6%の管理料を引かれて送金されています。 賃貸借契約書の保管義務は明確な規定がないようなのですが、 なにか法的にAを追求する術は無いでしょうか? 管理契約書はありませんが、賃料の集金業務を委任しているのは明らかですから、 委任契約上、業務の報告義務があるはずなので、 契約書がないということは契約内容について報告ができないわけですから、 この点について追求できますでしょうか? また、なぜか駐車場に設置している看板の契約書は2部あり、貸主にもちゃんと送られて来てます。 しかしその契約書には勝手に貸主の名前を印字し、印鑑を押してます。 とんでもない会社です。

  • 定期建物賃貸借契約について質問です。

    定期建物賃貸借契約について質問です。 定期賃貸借の場合、その契約期間が終了した時点で完全に契約は終了するものと理解いたしております。そこでご質問ですが、 1.例えば、建物定期賃貸借契約期間を2年間と定めた場合、2年間の満了を以て終了する訳   ですが、同じ賃借人と、新たに、建物定期賃貸借契約を締結し直すことは問題無いでし   ょうか? 2.初回の建物定期賃貸借契約募集の際に、その様な特約(契約期間満了後、新たに、建物   定期賃貸借契約を締結し直すこと)を書き入れることは問題無いでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願いします。