• ベストアンサー

建物賃貸借契約の敷金について(長文ですいません)

ちょっとややこやしいお話なのですが、よろしくお願い致します。 A(賃貸人)とB(賃借人)の間で建物賃貸借契約があります。 10月中にはその契約を解除しようと考えています。 ここでちょっと問題がでてきたんです。 もともと更地はあり、この更地をAが借りました。 更地にAが建物を建て、その建物をBに貸したという 契約なのですが、建物のお金は(2)にある BがAに支払った敷金で建てたようなのです。 それでAに解除を申しいれた所、更地にして返して欲しい と言われたのです。 そうなると建物の解体などでお金がかかりますよね。 それでBはAに支払った敷金を全部とは言わないが 返却して欲しいと言ったのです。 そしたらAは敷金の事はは知らないと言ってきたのです。 いったいどういう事なのでしょうか? 下記に契約書の内容を一部書きます。 Aはその所有する建物をBに賃貸した。 (1)賃貸借の期間は2年間とする。   この場合2年を過ぎるとどうなるのでしょうか? (2)賃貸敷金としてBはAにお金を支払った。   契約を解除したらある程度の   敷金は戻ってくるのでしょうか? (3)賃貸借契約満了後又は賃貸借契約解除後は、本件建物を 原状に回復し明け渡さなければならない。賃貸借期間満 了後又は賃貸借契約解除後本件建物の明け渡しに至るま では、1ヶ月賃料の倍額の金員をその日数に応じて賠償 金として支払うものとする。   原状に回復にかかった費用は、自己負担ですか?   賠償金とはどういう事で? その他賃料として毎月一定の金額を支払っています。 一度支払いが出来なかったのですが、これはなんらかの ペナルティになるのですか? 結局建物は今現状、誰の物なんでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adpanda
  • ベストアンサー率75% (28/37)
回答No.4

不動産業界に従事する者です。 ややこしい話のようですが、整理すれば単純な話で、一般の方が、すばらしい回答をなされているのには感服いたします。 #3さんの回答に対する補足での質問の回答をいたします。 二重線がひいてあり、Aさんの印鑑が捺印されているわけですね。その印鑑は契約書の署名の後の捺印と同じ印影ですね? でしたら、(2)は削除されていますので、570万円が返還される基本の金額となります。 その他の補足をします。 Bさんは自動更新(#1の方が仰っている借地借家法が根拠)で、契約満了後も建物の使用ができますし、更新しないで建物を明渡すこともできます。 ただし、賃料が1ヵ月分滞納しているということですが、通常実務では敷金から差っぴくことは多々あるのですが、通常契約書の中には敷金は賃料に充当できない。としているものが多いです。となると敷金返還の前に賃料の請求がくるかもしれません。敷金を返還したくない(先延ばししたい)場合はそういった手段をとる場合があります。お気をつけ下さい。 兎にも角にも、 1.契約の更新は可能。その場合の更新料は請求されるかもしれないが、法的根拠はないので、更新料は支払う必要がない。ただし、次回の更新時に信頼関係の損失を理由に更新拒否をする場合がある。 2.契約を解除されても満了で契約を終了しても、更地にして返す必要性は全くない。 3.敷金の返還請求は可能。A所有の建物(現在賃借している物件)があるのだから、それを敷金返還のための差押の仮処分を申請して、裁判を起こしたらBさんに有利。 以上です。

pooh527
質問者

お礼

双方の言い分が違ってきたので、弁護士に相談してみます。 色々とありがとうございました。

pooh527
質問者

補足

皆様の色々なお答えに感謝しています。 どうしても敷金の返還(全額は無理にしてもある程度は) をして欲しいのです。 裁判という考えもありますが、なるべく示談でと思っています。 裁判となると日数とお金がかかってきますよね? 日数は問題ないとしても裁判の費用が・・・。 一度見当してみます。

その他の回答 (3)

noname#19073
noname#19073
回答No.3

契約書に敷金の内容が書いていないとの事ですが、「3割の返還」ということで合意されていれば、不服を唱えて提訴することは自由としても、基本的にはその内容の契約です。 例えば敷金として100万円預けていたとすると、返還されるのは30万円ということでしょうね。(内容としては、建物の原状回復費用やクリーニング費用、その他補修等に当てられるのかなと想像は出来ますが、単純に3割返還という決め事ですから、Aがそのお金をどう使うかまではBが口出しする事柄ではありません) 賃料滞納が1ヶ月あるとのことなので、その返還分の3割の中から更に1ヶ月分の賃料を差し引かれても仕方ありません。上記金額の例に当てはめると、仮に賃料10万円とした場合、返金されるのは20万円ということです。例では返金される形ですが、敷金の額により不足する場合には追加請求されるというわけです。

pooh527
質問者

お礼

皆様に色々と教えて頂き、感謝しております。 このような話はどこに相談したらよいのか 分からなかったので、とても参考になりました。 ありがとうございました。

pooh527
質問者

補足

何度もご回答頂き、ありがとうございます。 敷金等の契約を見ると  (1)賃貸敷金としてBは本日金570万円也をAに支払い  Aはこれを受領した。敷金には利息を付さない。  (2)Aは本契約終了後において、Bより本件建物の明け渡 しを受けた場合、速やかに敷金の3割を控除し、その残 余を返還するものとする。但し・Bの債務がある場合は 敷金より差し引くものとする。 この(2)の部分が赤の2縦線で引かれてAの捺印がされています。ということは(2)の契約は無効となりますよね? このことから敷金の返還についてはどうなるのか? 色々質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

noname#19073
noname#19073
回答No.2

お話を整理すると、Aは土地をX(仮にXとします)から借りて自らの所有物となる建物を建てた。その建物についてBを借主とする賃貸借契約を締結した、ということで宜しいでしょうか。 ご質問内容からそれますが、このケースですとA所有の建物がXの土地に建っているわけですから、一般的にはAはその土地の借地権を有していると考えられます。借地権の内容によっては、AはXに対して更地の状態にして返す義務がある場合があります。 しかし、Bは建物を賃借しているだけですから、更地に戻す義務が無い、というのがまず一点。 それを踏まえた上で、 (1)契約期間を過ぎても双方、解約の申し入れ等を行っていなければ契約は同内容で自動更新されます。 (2)敷金は戻ってきますが、これは事前の取り決め(契約)内容によっては、退去時に負担割合があり、一部差し引かれる可能性もあります。それが(3)にあります原状回復に要する費用として精算される場合があるのです。 基本的には通常使用による自然損耗についてまで原状回復を求めることは出来ませんが、契約次第です。 それと、例えば借主の責任により建物の損傷がひどいケースで、敷金の範囲内では賄えないような場合には、更に追加で費用を請求される可能性もあります。 (3)契約解除になってからも、その建物に居座り続けるようなケースがあった場合には、賠償金を取りますと定めているわけです。 賃料の滞納があっても既に支払っているならば、今のタイミングで問題があることではありません。 結局建物は今現状Aの物です。

pooh527
質問者

補足

色々とありがとうございます。 AがXに土地を借りています。 下記にも補足しましたが、敷金について契約書には 何も書いてないので、ちょっと不安です。 私的には通常使用程度の消耗とは思いますが。 家賃は1ヶ月滞納しております。 これは返してもらえるべき敷金からマイナスされる ということですよね?

  • winnie777
  • ベストアンサー率19% (32/162)
回答No.1

Aは借地の上にBの敷金で建物を建ててBに貸したということなのでしょうか? (1)借地借家法により更新できます。Aが嫌だといっても正当理由がなければ更新できます。 家賃の支払いを受け取らない場合は法務局に供託します。 (正式に解約申し入れをしていればの話です) (2)契約書に書いている内容により異なります。何も書いていなければ全額取り戻すことも可能です。(契約書に敷金の内容が書いてないと支払った証明は難しいですが・・) (3)あくまで建物の賃貸借なので更地にする費用は支払わなくても大丈夫です。 原状回復は通常仕様による汚れは支払う必要はありませんが、店舗などでは契約当時の状態(スケルトン)に借主の負担で戻さなければならない場合もあります。 賠償金は、解約申し出があり 解約期日に物件を明け渡さない場合のペナルティです。 解約期日までに物件明け渡しをすれば賠償金は関係ないかと思われます。 家賃の支払いが1度遅れた。。これはもう支払い済みなのでしたら ペナルティはないと思います。 契約書の内容が分かりませんのでおおざっぱな答えです^^;

pooh527
質問者

お礼

皆様に色々と教えて頂き、本当に感謝しています。 こういった話はどこに相談したらよいのか 分からなかったので助かりました。 ありがとうございました。

pooh527
質問者

補足

色々とありがとうございます。 (2)については契約書に3割の返還とか 書いてありましたが、契約の時に二重線で訂正されており 印鑑も押してあります。 その他は何も書いてありません。 ただ、契約書に敷金の内容は書いてないです。

関連するQ&A

  • 建物賃貸借契約の文面

    零細企業を営んでいます。 自宅の一部を事務所として使用することにしました。 そこで、わたくし個人と会社との賃貸借を結ぶことにし、 建物賃貸借契約を作成しています。 インターネット上で、見つけることができる契約書のひな形には、 「第4条 乙は、本契約締結と同時に、甲に対し、敷金として  金○万円を差し入れる。」とあります。 敷金の収受は行わないこととしたいのですが、 上記の文面をどのように変えればいいでしょうか?

  • 敷金)建物賃貸借契約書

    こんにちは。 月末に引越しを控えているのですが、敷金の事で質問させて下さい。 現在賃貸しているアパートの建物賃貸借契約書は以下の様になっております。 後記 貸主を甲とし借主を乙として甲乙次のとおり賃貸借に関する契約を双方受諾の上締結する。 (保証金)  借主は本物件の賃貸借保証金として金500,000円也を次の特約により貸主に預託する。 1.借主が本契約の解約または解除により本物件を貸主、借主立会いのうえ完全に明渡ししたときに、貸主は保証金のうち金350,000円也を差引いた残額金150,000円也を返還する。 2.借主の義務不履行があれば貸主が受けた損害金その他借主の負担金を貸主は前項の返還すべき保証金から差引くことができる。 3.保証金には利息をつけない。本証をもって預り証とする。 4.借主は保証金に関する権利を第三者に譲渡したり担保の用に供することができないものとする。 (本物件の修繕)  本物件内の畳・建具類、壁面・天井のクロス、フロアシート、ガラス、照明器具、住宅の鍵、その他付属品等の損耗による修理およびキッチンセット、浴槽、トイレ、給湯器、換気扇、給排水設備、付属設備等の修理は乙の負担において行う。 上記内容にて質問させて下さい。 (1)上記契約を行った場合、敷金の350,000円は戻ってこないのでしょうか? (2)上記契約を行った場合、修繕費用は全て私負担になるのでしょうか? 以上、困っております。よろしくお願いします。

  • 民法についての質問です

    どれが正しいですか?? ① 不動産に関する賃貸借契約は、賃借人となる者が賃貸人となる者に対して、敷金を交付することによって成立する。 ② 敷金返還請求権の発生時期は契約の終了時であり、賃借人は敷金が返還されるまで賃貸不動産を明け渡さなくてよい。 ③ 賃借人は賃料債務のほか、賃貸不動産の使用収益に関する用法遵守義務および原状回復義務を負う。 ④ 建物賃貸借において賃貸借期間中に当該建物が譲渡された場合、賃借人はその建物に居住していたとしても、賃借権登記がなければ、建物譲受人に対して賃借権を対抗することができない。 ⑤ 不動産賃貸借において、賃借人の使用収益が用法違反にあたり、それが信頼関係を破壊する程度のものであったとしても、賃貸人は催告をしなければ契約を解除することができない

  • 土地建物賃貸借契約書作成について

    不動産管理業です。 平成23年に土地建物賃貸借契約をしている不動産があります。 契約書の管理がずさんだったため、もともとの契約書が双方にない状態です。「覚書」の契約はありますのでこれを基にこの度契約書を作り直すことになりました。 以下司法書士さんが契約書の案を作られました。 以下①~②についてご教示いただければと存じます。 ①賃貸借の期間について 1)期間 令和○年○月○日から 満○年間  いつまでとは決まっていない場合は記載なしでよいのでしょうか。 ②建物登記情報はセンター建物(10番1)と新センター建物(10番2)となっています。 建物全体を貸せています。賃料の内訳表として建物毎に賃料は分けた方がいいでしょうか。但し駐車場は当時の担当者の話し合いで賃料に含まれた金額になっています。 または全体を貸せているので賃貸借物件の表示として坪数を記載しておけばよいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。  

  • 敷金の返還義務が承継するか教えてください。

    敷金の返還義務が承継するか教えてください。 建物所有者(賃貸人)Aと賃借人Bとの間で敷金500万円、月額賃料50万とする建物賃貸借契約を締結し、Bは引き渡しを受けた。その後、本件建物に抵当権が設定され、競売により、所有権が移転し、新所有者Cが賃貸人となった場合、Bの敷金返還請求権はCに引き継がれると聞いたことがありますが、本当でしょうか?併せて民法の第何条に記載があるか教えてください。 また、建物賃貸借契約前に抵当権が設定されていた場合では、Bの敷金返還請求権はCに承継されないと聞きましたが、ご回答をお願いいたします。

  • 賃貸借契約(敷金受領)の印紙税

    建物の一部をテナントに賃貸しました。 内容は、契約期間・賃貸免責・賃貸料(月額50万円)・敷金受領(600万円)等です。 尚、敷金は契約の解除があっても返還しません。 そこで、印紙税の取扱いですが 建物の賃貸借契約とみなして"不課税文書"としていいのか? それとも敷金が契約金額とみなされ"第1号文書"消費賃借に関する契約書”となるのか? どなたかご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 建物賃貸借契約書について

    現在事業用店舗のため賃貸契約書がありますが、明け渡しが済んだかどうか、原状回復に戻ったかどうか等契約が終わるときにもめることが多々あるとお聞き記しました。少し訂正して明確にすべき箇所があるようですので 下記補足添削いただきたく存じます。(貸主 甲 借主 乙) 先方と文字情報としての再確認として確定事項で合意していただくような流れを取りたいと思っております。ご教示いただきたく存じます。 1.賃料  甲の指定する銀行口座に振り込みにより支払う。  指定口座 ○○○ とあります。  →  他の口座がある場合があった場合は 変更合意書が必要?そのための文言はどのような    表現が良いでしょうか? 2.賃貸人の書面による承諾を得ないで、本物件の造作、模様替え建増等原状をへんこうしてはならない。  →ここの賃貸人のところは 甲 相手が乙という記入が必要?そのための文言はどのような表  現が良いでしょうか?  3. 乙は後記建物をはなはだしく汚損する営業に使用してはならない。  →ここは営業ではなく 事業という表現になりますか? あとはなはだしくではなくどんな程  度であれ汚損してはならないというための文言はどのような表現が良いでしょうか? 4. 甲は乙に対し次の場合に即時本契約を解除することができる。   ・・・・その他本契約が著しい違反か゛あったとき   →著しいというのは本当に大きなものという意味合いになるのですべての違反行為というた   めの文言はどのような表現が良いでしょうか? 5. 後記建物の主要構造部分についての修繕は 甲がこれを行い、部分的な小修繕は乙が費用を  負担して自ら行うものとする。  → ここがとても不明確であるようです。   甲行うもの  主要大きいもの小さいもの   乙が行うもの 主要、非主要小さいもの   どちらかわからない 非主要のおおきいもの   どのような文言にするとよいでしょうか。 6.本契約が期間満了、解除そのたの事由により終了したときは、乙は直ちに次の条項に従い本物 件を明け渡さなければならない。・・・(4)乙は本契約終了後明け渡し完了にいたるまでの 賃料相当額を明け渡し完了の際甲に支払う。  →明け渡しのところが不明確といわれますがどのような文言が良いでしょうか?  ・・・(2)乙は私有物を直ちに搬出すること。乙がこれをしない時は、甲は最小限度1週間の 期間を指定し、なお、この期間内に搬出しない時は、甲は任意に処分することができる。乙  は、これがため生じた損害につき、甲に賠償を請求できない。  →この文言は如何でしょうか?搬出後?何か注意する箇所がございますでしょうか? 7.甲は賃貸借契約が終了し且つ乙が賃貸物件を明け渡したときは、敷金の7割を乙に返還する。前 条により敷金をもって弁済に充当し、なおその残額があるときも同じとする。。なお、敷金に は利息を付さないものとする。  →残賃の7割を返還する。という表現が正しいでしょうか?どのような文言もよろしいでしょ うか。 以上、宜しくお願い申し上げます。   

  • 建物の賃貸借契約について

    この度、建物を借りて店舗を開設しようと考えています。建物の賃貸借契約において、契約を解除する際には、新しく借主を見つけてくるか、あるいは建物を買い取らないといけない、と契約書に書いてあったのですが、こういった建物の賃貸借契約では、よくあることなのでしょうか?

  • 定期建物賃貸借契約について質問です。

    定期建物賃貸借契約について質問です。 定期賃貸借の場合、その契約期間が終了した時点で完全に契約は終了するものと理解いたしております。そこでご質問ですが、 1.例えば、建物定期賃貸借契約期間を2年間と定めた場合、2年間の満了を以て終了する訳   ですが、同じ賃借人と、新たに、建物定期賃貸借契約を締結し直すことは問題無いでし   ょうか? 2.初回の建物定期賃貸借契約募集の際に、その様な特約(契約期間満了後、新たに、建物   定期賃貸借契約を締結し直すこと)を書き入れることは問題無いでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願いします。

  • 賃貸契約について

    財産法初心者です。2つの質問についてどうか教えて下さい。 (1)1人暮らしのAさんは,BさんからBさん所有の建物を賃料月額10万円で自宅として借りていました。賃貸借契約書には,Aさんが賃料の支払を2か月分以上怠った場合は,Bさんは催告をすることなく直ちに解除することができる旨が記載されていました。ある日,Aさんは重大疾患が見つかり直ちに入院することとなり2か月入院しました。入院期間中,Aさんは賃料を支払いませんでした。Bさんは,Aさんが賃料を2か月分支払を怠ったことを理由に建物の賃貸借契約を解除する旨Aさんに通知しました。この場合におけるBさんとAさんの法律関係はどうなりますか?この場合,Aさんが入院を機に治療費がかさんでお金がなくなり1年間賃料の支払を怠ったのでBさんが賃貸借契約を解除した場合とで結論は異なるのか教えていただければ幸いです。 (2)また,AさんがBさんの承諾を得てCさんに本件建物を転貸していた場合,Aさんが上記のように賃料の支払いを怠り,BさんがAさんに賃料不払いを理由に解除通知をなした場合におけるBさんとCさんとの法律関係はどうなりますか。 まったく初心者なのでどなたかわかりやすくご教示くだされば幸いです。特に法律関係というのはどのように論じていくとよいのかという点も教えていただければ・・・と存じます。よろしくおねがいします。