「さ変」活用の「せ」の意味とは?他の例文も教えてください

このQ&Aのポイント
  • 「さ変」活用の「せ」の意味について、どのような場合に使われるか質問があります。具体的な例文も教えてほしいです。
  • 「さ変」活用の「せ」とは、否定の意味を持つ命令形です。例えば、「キョロキョロせずにはいられない」という表現では、行動することを意味します。
  • 「さ変」活用の「せ」は、「せよ」という命令形以外でも使用されます。例えば、「恋せずにはいられない」といった表現もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

文法で「さ変」、?グループの活用について質問があります。

文法で「さ変」、?グループの活用について質問があります。 外国人に日本語を教えています。 「キョロキョロせずにはいられない」という時の「せ」は「する」の意味、「ず」は否定形ですが さ変の活用形で「せ」というのは何系になりますか? 「せよ」という命令形しか思い浮かばないのですが、これだと否定形の意味を説明できません。 また、文章全体の意味としては「否定の否定は肯定」で、「どうしても~してしまう」という説明でよいでしょうか。 「○○せずにはいられない」の例文として恋などの名詞が入ると思いますが他にどのような例文がつくれますか? どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.2

「せ」は未然形ですね。 サ行変格活用。 せ・し・する・する・すれ・せよ ですね。 否定の否定(二重否定)は強い肯定、その説明で結構だと思います。 外国語でも、二重否定自体は存在するので理解してくれると思います。 ちなみに ~~する、というのは「名詞+する」という複合動詞と言われまして けっこうなんでもいけますよ。 ・確認せずにはいられない ・号泣せずにはいられない ・追及せずにはいられない #1さんの疑問。 「愛さずにはいられない」 これは「愛する」というサ行五段活用の動詞と考えることが多く その理由は「する」の部分の独立性が低いからだと考えられています。 恋する、などは「する」の独立性がかなり高く 「恋をする」「確認をする」「追及をする」「号泣をする」 (最後はやや変ですが)一応、間に「を」を入れても意味が通ります。 しかし、愛するに関しては「愛をする」とあまり言わないですよね。 独立性が低いというのはそういう意味です。 横レスすみませんでした。

yellowcard
質問者

お礼

さっそくのご回答をいただきありがとうございます。 サ行変格活用を思い出しました。 名詞+する=複合動詞  というのですね。 いろいろな例文が作れますね。助かります。 恋すると愛する。 愛するは五段活用のほうですか。 とてもわかりやすくて説明がうまくできそうです。 といっても外国人にはどこまで理解してもらえるかは別ですが。 自分が理解できてないと説明もうまくいきません。 明日が授業なので自分への宿題を果たすことができます。 ありがとうございました。 ※表題で3グループというのが文字化けしていて失礼しました。 外国人のための教え方では「来る」と「する」だけが動詞の3グループとして扱われます。 参考書によっては「愛する」も3グループに入れることがあるようです。

その他の回答 (1)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.1

 『ず』は未然形(未だ終わっていない状態を表す)に付きます。 サ行変格活用は、せ(未然)・し(連用)・す(終止)・する(連体)・すれ(已然)・せorせよ(命令)ですね。  文全体の意味としては、「**しないわけにはいかない。」と、ご指摘の通り二重否定です。 「**する必要がある。」とか「どうしても**する。」ということです。  例文として、『恋する』に似ていますが『愛する』をあげます。 しかし・・・、「恋せずにはいられない。」に対し、「愛さずにはいられない。」だと思うのですが・・・何故でしょう??(^_^;)

yellowcard
質問者

お礼

さっそくご回答をいただきありがとうございます。 「ず」は未然形というのですか。 サ変活用は思い出せませんでした。 「愛さずにはいられない」の例文は私も考えましたがますます混乱してしまったのでした。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。

  • 「ものか」の文法的説明は?

    いつもお世話になっておりますが、また外国人から質問されて返事に困ってしまいました。 「本人はどうしたものかと困っている」という例文があります。ここで使われている「ものか」は、文法的にはどのような役割を果たしているのでしょうか。 大辞林と大辞泉で調べてみましたが、直前の「どうした」が活用語の連体形でないことは明白ですので、決して終助詞ではありません。 連語《形式名詞「もの」+係助詞「か」》の「ものか」であるとしても、使われている場所が文末ではありませんし、意味的にも次のいずれにも該当しないように思われます。 1 意外なことに感動したり、驚いたりする意を表す。 2 反語の意を表す。 辞書には載っていませんが「ものだろうか」の省略形だと理解してもいいのでしょうか。 この表現に詳しい方のご説明をお願いします。

  • IMEのユーザー辞書の単語登録で、品詞に「サ変動詞」が無いのですが、「サ変名詞」で登録するしかないのでしょうか?

    始めまして、猫田と申します_(._.)_ IME2002について、最近腑に落ちない事があるので質問させていただきました。 もし何らかの善処策があったら教えていただけたら嬉しいです。 私はユーザー辞書の単語登録で単語の意味なんかを入力して変換時に右にポップアップされるのを見つつ文章を書いています。(自己満足で…) ところが、「サ変動詞」という品詞の選択項目が無いので、「サ変動詞」は登録できません。(ToT) 対処法として「サ変名詞」として登録してみたりもしましたが、例として、 「摂(せっ)する」というサ変動詞をサ変名詞として登録すると、 [せっか]→「摂か」 [せっと]→「摂と」 [せっとう]→「摂等」 [せっかい]→「摂かい」 などが変換候補に入ってきて、鬱陶しいこと甚だしいです。 (゜Д゜;) IME単語登録では「サ変動詞」は登録できないでしょうか? <m(__)m>

  • 日本語の文法の初歩を知りたい

    日本語の文法を初心者に分かるように説明した本を探しています。4段活用とか、サ変活用とか、小学校の教科書に載っているでしようか。或いは解説した本でもいいのですが。

  • 日本語の文法について

     外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。  まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。  動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。  外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。

  • おかしい日本語かどうか教えて欲しいです

    「〇〇さんは交友を楽しんでおられます。」 という文章を書いたところ、 交友は名詞しかなくサ変動詞にならないので単独では使えないと 指摘を受けました。 自分は、文法とか全くわからない人なので、サ変動詞と言われてもよく意味がわかりません。 サ変動詞の意味を調べもしたのですが、よくわかりませんでした。 どなたか、はたしてこの指摘が本当に正しいのか、間違っているのか、 この文章の間違いをもうちょっと噛み砕いて教えていただけたらと思い 質問させていただきました。 よろしくお願いします。 あと、「楽しんでおられます。」というのはおかしくないですかね? もう、自分の日本語が信じられなくなってしまって、、、、。

  • 国語・文法 教えて下さい<(_ _)>

    中2の文法がわからなくて困っています。 ・品詞名の見分け方、種類 ・活用形(未然・連用・終止・連体・仮定・命令)の簡単な見分け方 ・活用の種類の見分け方 ・活用の種類がないときの具体的な例文となぜ活用がないのか解説 をして下さる方、いらっしゃいませんか? テストで赤点をとってしまい、本当に困っています(/_;) よろしくお願い致します。

  • 日本語文法の接続について

    外国人の方が勉強する日本語の文法の接続について質問があります。 日本語能力試験の文法対策の本には、意味、接続、例文などがありますが、その中の接続で 例えば、「~せいだ」の文法なら 【動詞・い形・な形・名】の名詞修飾型+せいだ と書いてあります。 この名詞修飾型というのは、普通形と違うのは、 な形「きれいだ→きれいな」と名詞「学生だ→学生の」だけですよね? 他に何か違いはありますか? また、文法の接続について、参考になるHPやわかりやすい参考書があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 文法規則とはなんですか?

    文法規則とはなんですか? 文法規則というのは、例えば、 "「お金があると、買ってください。」と、なぜ言えないか、   と考えると、それは、   条件の「と」を使った文では、後項に命令や依頼の文は来ない、   という規則のためである。" といった上の例文のように、文をつくるためには文法の規則というのがあるんだよ という意味ですか?

  • なからざるべからず

    なからざるべからず の訳し方と文法についてですが 例文 福沢諭吉 文明教育論 永井荷風 一夕 例文の文脈から察するに、「でないべきではない」つまり「であるべきだ」といった訳になるように見受けられます。 ではその文法はどういう構造なのかと思って調べてみると、 「なからざる」は好ましからざるなどと同じで否定ですから 無いの否定。 という意味。 「べからず」はこれも否定で、かつ勧告、命令的意味合いが付与されており、 してはいけない、すべきではない、であるべきではない。 という意味。 総合すると、 無いの否定の否定+であるべきだ となり、つまり ないべきだ といった意味になることになります。 これは、例文の意味の真逆となります。 解説おねがいいたします。