• 締切済み

業界紙トラベルジャーナル

このカテゴリーとは直接関係ないですが、こちらの皆様ならご存知の確率が高いと思いました。 お許し下さい。 週刊トラベル・ジャーナルが読めるor借りれるところを探しています。 小さな旅行会社に勤める者です。 会社が(株)トラベルジャーナル発行の週刊トラベルジャーナル(以下トラジャル)をとっていましたが、 経費削減の一環で取りやめになってしまいました。 日々の業界ニュースはメールニュースで十分、というのが社長の意見です。 確かにそうですが、トラジャルには掘り下げた特集記事などメールニュースにはないものがあります。 直接日々の業務に結びつかなくても、業界を知る上で今まで私の役に立ってくれたと思います。 トラジャルは個人でも購読できます。 じゃあ自分で購読すればいいじゃないかとお思いでしょうが・・ 薄給の身、自費で年間何万円もはらうのは正直厳しいのです。 そこで質問です。 図書館のようにトラジャルを読めるところ、あるいは中古でも割安で購入できるところはないでしょうか。 (一応、近辺の図書館やブックオフなどを探しましたが、ありませんでした) ご存知の方、同かよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-700034.php 国会図書館にさえありません。 これではどの図書館も無理です。 また、業界紙の中古は聞いたことがありません。 例えば、「旅行業界のことを勉強しているので安く分けてもらえないか」と、直接電話でお願いしてはいかがですか。業界紙はとても高い単価が設定されているので、交渉は可能だと思います。

harukitari
質問者

お礼

ないんですねぇ・・・ 探していただいてありがとうございます。 ほんとうに業界紙は高いですよね。 せめて半額くらいなら・・と思うんですが。 誰かと折半で購入とも考えたんですが、回りは興味がないようで。 いちど問い合わせてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トラベル&トラベルという会社

    今、海外旅行の計画を立てていて トラベル&トラベルという会社で格安航空券の 購入を検討しています。 メールと電話を介して取引をしているので 信頼できるかどうかがわかりません。 教えて!gooで調べても検索にひっかから なかったので少し心配です。 もし、ご存知の方、ご利用された方がいらっしゃいましたら 信頼できるかどうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 週刊誌の定期購読について。(仕事で困っています)

    港区にある会社に勤めています。 会社で定期購読する雑誌の管理をしています。 種類としては12・3種なのですが、ほとんどが週刊誌です。 例えば、週刊現代、週刊ポスト、週刊文春、週刊新潮など。 今までは馴染みの本屋さんが配達をしてくれていたのですが、 人員削減により配達業務を終了するといわれてしまいました。 その本屋は会社からは少し遠いので、発売日の違う10種以上の雑誌 を毎週毎週買いに行くのは大変です。 できれば、定期購読で配達もしくは配送してくれる所を 探しています。 ネットでは検索してみたのですが、本屋も出版社も 上記のような週刊誌は定期購読の扱いがないと言われて しまいます。 みなさんの会社(個人の方でも結構です)では、定期購読している 週刊誌はどのように購入されていますか? 港区で配達をしてくれる本屋をご存知の方、教えてください。 区内に限らず、定期購読(配送)をしてくれるところをご存知の 方、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 楽天トラベルへの問い合わせ先

    いつも楽天トラベルさんにはお世話になっています。 宿泊料をカード決済にしていますが、請求額が多すぎるので、 問い合わせをしたいと考えています。 いつも、同じパターンで金額が多いので、 何かシステム上の問題と予想しています。 (規則性があります) 何処に問い合わせをすればいいのでしょうか? 電話番号やメールアドレスご存知の方(関係者の方)ご教授頂きたく 1. サイトで探しましたが、1時間かかって見つからず断念 2. カード会社(楽天)に問い合わせたら、楽天トラベルに言ってくれと。。。

  • 効果的な資格とは?

    効果的な資格について教えてください。 異業種から転職して、もうすぐ1年になります。携わるようになってから、この業界の奥深さを痛感しました。 スキルアップの一環として、また会社からの評価や転職に有効な資格をと考えています。 旅行業の資格ってこの業界でしか使えないですし、試験の出題範囲で全てがカバーできる仕事ではないな、 とは思うのですが、せっかくやる気になったので、何か身につけたいのです。 今取得している資格は、国内・総合・トラベルコーディネーター・TOEIC550です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • しつこいんです、リアルニュースEX号

    リアルニュースEX号というメールマガジンですが、 この会社の購読解除のページから、 購読解除の連絡をしても、 2か月以上たってもまだ送られてきます。 迷惑メールとして処理していますが、 同じような目に合ってる方、いらっしゃいますか? 購読解除の連絡でちゃんと止まった方は いらっしゃるのでしょうか?

  • 英語のメルマガ

    こんにちは! メルマガ(メールマガジン)ってありますよね。 これって、英語でいうと何でしょうか。 ニューズレターと同じなんでしょうか。 英語でメルマガを購読したいと思うのですが、日本の「まぐまぐ」みたいなサイトを教えていただけるとありがたいです。 ※今回の質問は、まぐまぐで英語のメルマガを購読したいというわけではありません。 ご存知の方、どうかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • OutlookExpressのニュースは他のメールソフトで購読可能?

    Outlook Expressでニュースの設定ができますが、 これを他のメールソフトで購読できるのでしょうか? 社内でニュース機能を使用して情報共有を行ないたいのですが、 メールソフトを指定していない為、他のメールソフトを使用して いる人でも閲覧できるようにしたいです。 ご存知の方がいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • AMEXゴールド年会費一年無料サイト

    こんにちは。 先日、たしか週刊ダイヤモンドからだったと記憶しているのですが(定かでありません)、AMEXゴールドの「年会費一年無料キャンペーン」の案内が来ました。 「後で申し込もうかな・・・・」と思っていたのですが、恥ずかしいことにDMを紛失してしまいました。 一応週刊ダイヤモンドさんには「どうにかなりませんかね?」のお願いメールは出したのですが、今のところ返事がありません。 そもそも「週刊ダイヤモンドだったっけ?」ってくらいです。(色々な雑誌を定期購読しているので・・・) もし該当WEBサイトがあれば申し込みたいのですが、ご存じの方、いらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 なお、サイトは 「ゴールド」でありますが、下記サイト http://www.americanexpress.com/japan/acq2005/gold/index.cgi? ではありません。 また、「グリーン」でもありません。 よろしくお願いいたします。

  • 500円の図書カード

    現在 会社の組合活動の一環で、誕生日を迎えた組合員に対し 500円程度の誕生日プレゼント贈っています。(対象者は400人程度) 昨年はQUOカードにしたのですが、2年続けて同じものも芸が無いので、図書カードを考えました。 近くの書店に行って聞いてみたのですが、図書カードは1000円からしか取り扱っていないようでした。 どなたか、大阪の心斎橋・難波近辺で500円の図書カードを扱っているお店をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • サービスの停止+返金の拒否がまかり通る業界ですか?

    業界の常識からみて、納得すべきか教えてください。 私はある会社のプリペイド携帯を利用していますが、 メールでその機種のサービスを将来停止するとの連絡がきました。 要するに古いサービスを停止するから 新しい機種に乗り換えろとの趣旨ですが その際、 ・払い込み残高を新機種に持っていけない。 ・新機種に移行したくない場合でも残金は返金しない。 の条件に正直面くらい、質問・交渉しましたが結局条件は変えられないそうです。 会社側の都合で機種変更を強いられる訳ですから当然新機種は無料で配布されると思っていましたが、それも違い、事務手数料は無料なものの、携帯そのものは有料だそうです。 常識的に考えれば、携帯電話の機能は通話やメールにあるのですから、それができなくなる以上事後的に欠陥品となる訳で、他の業界ならリコール(返金or無償交換)の対象になると思われます。 このような暴挙(私には暴挙としか思えません)がまかり通ってしまう業界なのでしょうか? またどの会社でも同じようなことをやるのでしょうか? 過去同様な事例とかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 通知メールの内容を添付します。(『』内:一部伏字) この条件で継続する気はなく他社に乗り換えますが、業界の常識からも外れていれば返金交渉(条件が整えば訴訟)をするつもりです。 『 お客さまがご利用中の第2世代携帯電話サービスは、来年2010年3月31日で終了となります。 つきましては、電話番号が引き続きご利用いただける第3世代携帯電話機への契約変更をお願い申し上げます。お近くの****へ契約者ご本人様確認書類をお持ちの上ご来店ください。 ※ご注意 ・リチャージ時にご案内する有効期限に関わらず、2010年4月1日以降は残高を含めご利用いただけななります。 ・電話番号引継ぎも2010年4月1日以降はできなくなります。 ・残高の返金・契約変更時の引継ぎは行えません。 ・契約変更後のキャンセルはできません。 ●ご不明な点は***お客さまセンター(総合案内TEL:***)まで 』

専門家に質問してみよう