• ベストアンサー

孫に会いたい気持ちさえわかりません

noname#233957の回答

noname#233957
noname#233957
回答No.13

出産お疲れ様でした。また、慣れない育児の日々、お疲れ様です。 ご親戚の方は、他の皆さんが言うように、ただたんに おせっかいやきな人だったのでしょう。 そう思えるのなら、義両親への気持ちは一旦リセットされてはどうでしょう。 来ないで、といわれていたのにすぐ来たご両親、 その後はガマンしてこられていないのですよね。 だとしたら、いい方々なのではないかと思います。 自分の子供が無事に産まれて、無事に成長して、 結婚して子供が産まれるっていうのは 普通のことのように見えて、実は大変に素晴らしい幸福だと思います。 ご両親が喜び、どうしたって会いたい!と思うのは当然ですよ。 新しい命が誕生して、あなたは幸せではないですか? 同じように、ご両親も幸せなのです。 一緒にその幸せを感じたいのです。 あなたの実のご両親が来ないのは、あなたという人間を より理解してくれているからでしょうね。 実際には絶対、会いたいと思いますよ。 我慢強く、来てね!とあなたが言ってくれる日を待っておられるのでしょう。 産後イライラするのはわかります。 みな、出産後は体調も悪く、わけもなく不安になったりして過ごすものです。 それは仕方ありません。 でもそんなにピリピリなさらないで。 ご両親はこの素晴らしい幸せをもたらしてくれたあなたに感謝してると思いますよ。 また生後すぐの赤ちゃんは、すごい勢いで成長するのです。 その成長だって見たいものだと思います。 そんなにも新しい命の誕生を喜んでくれる義父母でよかったじゃないですか。 そう考えるのはダメですか? 赤ちゃんのためにも、おおらかな気持ちで過ごせる日が早くきますように。 寒い日が続いています。体調にはお気をつけて。

gonta33
質問者

お礼

同じように、ご両親も幸せなのです。 一緒にその幸せを感じたいのです。 何となくは、理解しているつもりですが、 現時点ではまだ無理です。 主人とも話し合います。 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • これは義父母から孫をとりあげるみたいで酷いですか?

    主人の実家の近くでアパートで暮らしてます。 結婚して数年間は週に1回は主人の実家にご飯食べたり泊まったりして関係も良好でした。 でも、2人で私の実家に遊びに行くと、義母は息子が取られた気がするのか「いついってきたの?」ってムッとした感じになるようになりました。 私1人では頻繁に実家に帰りますが、主人は年に数回程度です。 そのうち「息子が婿になってしまう」って親戚の人に愚痴るようになり、親戚から「お母さんが心配してた」って主人に言われるようになりました。 子どもができ、近々私の実家方面に引っ越す予定なのですが「孫はあちらのご両親とばかり過ごすんだろうね、こっちは老後寂しく暮らすんだろうね。」「誕生日もあちらのご両親と過ごすんだろうね」って主人に愚痴電話がかかってきました。。 そしたら主人が「親に申し訳ないから引っ越すのが気が引ける」「これからはあんまり○○の実家にはいかない。」と言い出すようになりました。 産後も1か月主人の実家でお世話になったし、頻繁に孫に会ってるのに。 私の実家にも2週間里帰りしてたら「孫は無事につきましたか?孫はどうですか?」とか、主人が土日来ると「息子がお世話になってます。」と電話がかかってくるようになりました。 私の実家に来る前は「寂しいから毎日見に行こうかな」「寂しいので写メール送ってください」と言ってました。 結局、義父母がまだ孫と一緒にいたいという理由で私の実家から帰ったあと再び主人の家で1週間お世話になりました。(既にオムツもミルクも買って用意して待ってた) 2週間会ってないだけでそんなに寂しいのでしょうか? 今は週に3回ぐらい会ってますが、義母からの連絡も頻繁で正直ストレスで早く引っ越したい気持ちでいっぱいです。 でも主人も義母の発言を気にしてて引っ越しにくい雰囲気です。 引っ越すのは義父母にとって息子や孫を取り上げるみたいで酷い仕打ちですか?

  • 義父から孫の相続について。

    義父から孫の相続について。 土地は義父名義で建物が私(嫁)名義の家があります。 主人とは離婚する予定ですが、主人には住んで欲しくないと義父母が願うので、 その家には私(嫁)と子供(孫)が住む予定です。 土地は孫の相続にしてもらうのですが、遺言書があれば主人(義父の息子)をとばして孫に相続させることは可能でしょうか? それとも義父母と孫を養子縁組させないと無理でしょうか? よろしくお願いします。

  • 義父が孫にキスしまくります・・・・。

     こんにちは。現在、3ヶ月の女の子のママです。 主人は一人っ子で、この子が初孫になります。 妊娠中は、結構ドライな感じだったので子供が産まれても、そんなに孫にメロメロにはならないだろうなぁ~と思っていたのですが、いざ産まれるともう大変・・・・。遊びに行くと、ずっと抱いてはなしません。 最近首が据わってきたので抱きやすくなり、キスもしやすくなったようで・・・・。顔中にぶちゅーーっとします。初孫なので、舞い上がってしまってるのは分かるのですが、その点だけがどうしても、イヤなんです。 もしも、今後口にされたら私、卒倒しそうです(-_-;) 主人には「ちょっと~、勘弁してよ!」と、冗談交じりで伝えてはいます。(露骨に言うとギクシャクするので・・・。)が義父に注意することはなく、ほほえましく見てるようです。 みなさん、そんな経験はありましたか? また、孫に対してはみんなこんなものでしょうか・・・?

  • 舅の孫に対しての独占欲に嫌な気持ちがします。

    はじめまして、舅の事で相談させてください。 私には生後半年の子供(女)がいます。義父母にとって初孫にあたります。夫は長男で、義父母とは別居ですが私の両親とは徒歩2分くらいの場所に住んでいます。 先日、夫の両親 私の両親と食事をしました。舅が子供を抱っこし疲れると自分の家族(姑、夫)にしか子供を渡しません。私の母親が子供を受け取ろうとすると、「いやうちの奥さんに・・・」という感じで自分の家族以外には抱っこさせたくないような態度をとります。それを見ていて、私の母に申し訳ないような、また舅に対してとても嫌な気持ちになりました。確かに私の両親と子供は、近所に住んでいることもあり、義父母より断然合う回数は多いです。それが悔しいのか何なのか・・・いかにも○○家の孫だ!とアピールをしていました。考えてみると、夫の実家に遊びに行った時も、舅から私に子供を渡されたことなんて1度もありません。いくら泣いても自分が泣き止ませようとするか、姑・夫に渡します。おむつをかえようとしても夫にやれといわんばかりの事を言います。きっと私のことも家族とは思っていない、○○家の孫を産んでくれた人としか思っていないんだと思います。 それに私の両親が子供に物を買ってあげるのもよく思っていないようです。うちの孫のものはうちが買う!という感じで、でもほとんど高いものは買ってもらえず私の両親に買ってもらっています。買ってもらうのはミルク オムツ など。買ってもらっているのでありがたいんですが・・・ちょっとなぁと思ってしまいます。 舅は仕事一筋な方で、休日でも友人などと遊びに行くことはありません。いつも家族といるます。きっと家族といれば自分が一番優位にたっていられるからかなっと思います。現に姑は舅に対して何も文句も言わないような方です。こんな舅と将来一緒に住んでうまくいきっこない と今から苦痛ですし、孫に対しての独占欲も本当にいやです。○○家の孫だけど、その前に私の娘なのに… 皆さんどう思われますか? 正直しばらく顔も見たくないです。どうしたら良いんでしょうか?

  • 義父母からの子供(孫)に対する呼ばれ方

    21歳の新米ママです。子供(一ヶ月)の呼ばれ方で義父母との間で揉めています。私は物心付いた頃から「○○ちゃん」と祖父母から呼ばれていました(実父母からも)。義父母は私たち夫婦の子供に対しての呼びかたについては自由で言いと言ってくれますが・・・ でも義父母は私達は呼び捨てで呼びたいって! 主人は孫に対しての呼び捨てはおかしくないと私の気持ちを汲んでくれません!私は○○ちゃんって呼んでほしいのですがワガママですか?

  • 孫をなつかせようとする祖母

    近所に住んでいる義理の母が初孫ができた途端、孫を抱いて離しません。 そして、妻(義理の母からすると実の娘)に対抗して孫を自分になつかせようと必死です。 何をそんなに張り合っているのか、と思います。 妻は「私のことをまだ子供扱いしてるからじゃないかなー」と言っていました。 助かると思う反面、たまに妻と義理の母で言い合い(子供の取り合い?)になるそうです。 私はやはり妻の気持ちに同意したくなります。 このようなケースは他のご家庭でもある話なのでしょうか?

  • 孫のお祝い金を貯めておきたいのですが。

    先日、初孫ができました。私たちは一人娘でしたので、孫も一人か二人止まりだと思われます。私は今54歳ですが、主人は後3年もすれば定年ですので収入も激減します。それではないのですが、いろんな親戚のお祝いのご祝儀や、もちろん、孫へのお祝い事で色々出費が増えそうです。それで、郵便局の養老保険に入ろうかと検討しているんのですが、色々な方面で教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 孫との別れは辛い?

    今、私たち家族は旦那の実家の近くへ住んでいます。ですが、私の母が一人暮しをしている為近くへ引越ししようと言うことになったのですが、場所は隣の県です。近くにいる義父がとても悲しがって…気持ちすごくよくわかるのでとても辛く毎日どうすれば良いのか悩んでいます。私が諦めてこの先ずっと母のことを心配しつづけて今の住まいに残った方がよいでしょうか?義父母の家のすぐ近くには主人のお兄さんの家があり、孫もいます。寂しさは時間が解決するでしょうか?勝手な質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。私は義父の事もとても大好きなので悩んでしまいます。

  • 真意はどこに?義父母と孫。

    義父母とは良好な関係です。 私には1歳2ヶ月の娘がいます。義父母にとっては初孫です。 私には、実母のみがおりますが、車で1時間以内の場所に住んでいるので、月に1度くらいは会いに行きます。(仕事の事情で、実母は家を離れられない為、こちらから行かなければ孫に会えません。) 義父母は、高速で4時間かかる他県に住んでいるので、すぐに会いに行けるわけではありません。 でも、孫をとてもかわいがっていますし、会いたがっています。 親孝行のつもりで、私と娘で(夫は仕事)約2ヶ月に1回、1週間程度、お泊まりに行って孫とたくさん遊んでもらいます。 義父母は娘が1歳になったころから 「もう孫1人でも、こっちに泊まりに来られるんじゃないか?」 「何かあったって、大丈夫なんだから、あなたも1週間でも、1ヶ月でも体休めなさいよ。」 と、頻繁に言って来ます。 私は孫かわいい気持ちも分かりますし、離れているから会いたい気持ちも良く分かります。だから、2ヶ月に1度、夫もいない義実家へ行きます。 でも、まだ言葉も話せないし、完全にお世話をしなければ何も出来ない娘を、1人で1週間も1ケ月も預けるなんて考えられません。 やんわりと、言葉を選んで 「もう少し大きくなってから」という旨を伝えました。 すると、間髪いれずに、義母から 「それは、大きくなっても直らないわよ。あなたがそうやって子供に依存しているのは、もう少し大きくなってからなんて言っても、変わらないわよ。それこそ、一卵性母娘になるわ。」 と言われました。 私は独占欲で、娘を預けたくないといっているのではありません。 娘の少しの変化に気づけるのは、私と夫だけだと思っています。孫は責任がないからかわいいとは聞きますが、かわいがる目的で預かった場合、親としての責任を持って育てるのとでは、気づける場所も違うと思います。決して、義父母を信用していないのではありません。万が一のことを言っています。 とはいえ、大体の場合、何事もなく大丈夫なんだと私も思います。 でも、私が言っているのは「大丈夫じゃなかった場合」のことです。 物も話せない子供を、両親に預けて、義父母の言うように「友達と遊んだり飲んだりしなさい」として、遊んでいたとします。 そこで、もし何かがあったとします。 世間はどう見ますか。まだ1歳の子を親に1週間も預けっぱなしにして飲みに行ってた母親と、そう見るはずです。 それに、娘が心配で片時も忘れられず結局リラックスにもならないと思います。 私が娘を預けたくない理由はそういったことからです。 なぜ、1歳の子を長期預けないことで、依存だとか一卵性だとかそんな嫌味を言われなくちゃならないのかと、本当に気分が悪いです。 育児ストレスの解消といいながら、結局孫と一緒に居たいけど、母親のあたしがいつも一緒だと、自分たちの好きに出来ないからなんじゃないか?と思ってしまいます。 義父母には、まだ娘がもっと成長するまでは預けない方向で、夫とも決めましたので、断っていくつもりです。 しかし、そんなことを言われてから(それ以外にも、私の育ちが孫に与える影響が心配だとか、色々言われました)、2ヶ月に1回の訪問すら、なんだか気が重くなってしまいました。 愚痴のようになってしまって、申し訳ありません。 どんな風に気を持っていたら、うまくやり過ごせるでしょうか。 やはり、義父母のためにも孫と会う機会は作っていきたいと思うのです。 「こんな風に思っていれば、そんなにストレスも感じないでいられる」というような、お考えなどありましたら、お聞かせいただきたいと思うのです。

  • 二人目の孫が産まれたら・・・

    今、二人目の子供を妊娠中です。 上の子は初孫で、義父母(車で20分のところに住んでいます)のフィーバーがすごくてもう4年になりますがいまだに何となく義父母に対していい感情はありません。運がよく子供が激しい人見知りだったのでフィーバーは落ち着きましたが、子供が慣れてくるにつれてやっぱりテンションがあがっていきています。見るのが嫌でかえって私なしで預けるほうが気が楽になり、最近は思い切って預けています。 二人目がわかって、今後色々お願いすることが増えると思うと憂鬱です。なるべく自分でやりたいのですが、高齢であるし子供の幼稚園が割りと大変なので、上の子の送迎を頼んだり下の子の面倒もみてもらうことも出てくると思います。実母もできるだけ協力してくれるとは言っていますが、近いのは義母の方なので実母ばかりだといい気持ちもしないでしょうし・・・。 いつも仕事のお休みの日に遊びに行って(義父母で自営)いるのですが、休みではなくても声をかけて!義父は仕事でも私は休むからって言われています。正直、義母は車が乗れないので電車で行かないといけないし負担なのです。 子供もなついているし、確かに遊んでもらうのは私自身もありがたいと思ってはいるのですが、どうしても上の子を自分の方に引き寄せようとするように感じてしまって、心穏やかではありません。 孫フィーバーだった義父母をお持ちの方、二人目が産まれたら、どんな感じなんでしょう?ここぞとばかり上の子を連れて行ってしまうのか、二人目は最初から自分達が関わるぞって感じで逆に下の子を面倒見たがるのか、どういうパターンになりましたか? 嫌なものの見方しかできないなあと自分が嫌になるのですが、上の子の時に必死になって私から離そうとしたり、「なんでママがいいの!」と子供に向かって言ったりするのを思い出してしまい憂鬱です。同居の友人も同じように悩んでいて、別居してるだけまだいいのになあって思っても、これからの生活に今までより関わりが増えると思うといらいらします。

専門家に質問してみよう