高校生物 自家受精の問題

このQ&Aのポイント
  • 高校範囲の生物で、自家受精に関する問題があります。ヘテロ接合体とホモ接合体の割合の変化について疑問があります。
  • 自家受精を繰り返すと、ヘテロ接合体の割合が半分になっていくことがわかります。
  • F2からF3への掛け合わせ方について詳しく知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校生物 自家受精の問題

高校範囲の生物で、どうしてもわからないところがあるので質問させてください。 ある問題集の解説に、 交配結果をまとめてみる。エンドウの、丸の遺伝子をA、しわの遺伝子をaとすると、       AA×aa        ↓ F1      Aa          ↓  F2   AA 2Aa aa        ↓ F3   3AA 2Aa 3aa        ↓ F4   7AA 2Aa 7aa 上記のようにヘテロ接合体の割合は自家受精を繰り返すと半分になっていく。 とあるのですが、どうしてもヘテロ接合体の方が、ホモ接合体より多くなってしまいます。 F2のところまでは分かるのですが、F2→F3の掛け方から分かりません。 どのように掛け合わせていけばこのようになるのかお分かりになる方、どうか教えてください。お願いします。

  • -antp
  • お礼率100% (10/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higenaga
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

私も高校生なのであってるかどうかわわかりませんが、回答します。 F2の自家受精はそれぞれの場合に分けて考えます。 つまり、AAとAaとAaとaaの4つに分けてそれぞれを自家受精させます。 そうすると、 AAの自家受精では、AA:Aa:aa=4:0:0 Aaの自家受精では、AA:Aa:aa=1:2:1 Aaの自家受精では、AA:Aa:aa=1:2:1 aaの自家受精では、AA:Aa:aa=0:0:4 ここまできたら、後は結果の数を合計します。 すると、AA:Aa:aa=6:4:6=3:2:3となります。これは質問のF3と一致します。 次に同様にしてF3の自家受精も考えましょう。 上記の結果からAAの自家受精はAA:Aa:aa=4:0:0となることがわかりました。 AAの自家受精が6通りあるのでAA:Aa:aa=24:0:0 Aaの自家受精ではAA:Aa:aa=1:2:1となります。 これが4通りあるので、AA:Aa:aa=4:8:4 aaの自家受精ではAA:Aa:aa=0:0:4となります。 これが6通りあるのでAA:Aa:aa=0:0:24 結果を合計します。 するとAA:Aa:aa=28:8:28=7:2:7となります。

-antp
質問者

お礼

なるほど~。 自家受精って、同じ遺伝子同士を掛けるものなんですね・・・。 違う遺伝子同士もかけてしまっていました・・・。 「めっちゃ多いやん!!」みたいな。^^; とても分かりやすい解説ありがとうございました!本当に助かりました。 ちなみに、私は高校生じゃありません。笑

関連するQ&A

  • 遺伝【自家受精】

    生物Iの自家受精について質問です。 (1) 丸型種子〔AA〕としわ形種子〔aa〕をかけ合わせたF1の遺伝子型は〔Aa〕 →丸型種子の配偶子は(A)、しわ形種子の配偶子は(a) (2) F1を自家受精させたF2の遺伝子型の分離比は、AA:Aa:aa=1:2:1 (3) F2を自家受精させたF3の遺伝子型の分離比は、AA:Aa:aa=3:2:3 F3を得るためには、F2のAA、Aa、aaをそれぞれ自家受精させる。 ここで質問です。 F2のAAを自家受精させるときにできる配偶子は(A)になりますよね? しかし、参考書などにはAA×AAとあり、結果4AAの比率で個体が発生しています。↓   A A A AA AA A AA AA →4AA なぜここでは配偶子はそれぞれ2つあるのでしょうか。 F1を得るときは簡単に考えられるのですが。 初歩的かつ分かりづらいかもしれませんが、教えて下さい。

  • 高校生物の遺伝の問題です

    高校生物の遺伝の問題です エンドウを用いて次のような実験を行った。 種子の形が丸くて子葉の色が黄のエンドウの遺伝子型をAABB,しわがあり緑色の遺伝子型をaabbとすると、F1の種子はすべて丸くて黄色になった。 さらにF1の自家受精でできたF2は[丸・黄]:[丸・緑]:[しわ・黄]:[しわ・緑]=9:3:3:1であった。 F2のしわで黄色のエンドウとしわで緑色のエンドウを交配したとき、[丸・黄]:[丸・緑]:[しわ・黄]:[しわ・緑]の分離比はどのようになるか。 という問題で、0:0:3:1としたら 間違いでした。 しわ・黄色はaaBB or aaBb で しわ・緑 は aabb なので aaBB×aabb とaaBb×aabb で出てきた数を足して0:0:6:2になったので簡単な数字にしたのですが・・・。 答えは 0:0:2:1 でした。

  • メンデルはどうやって純系を選択したか?

    例として一番有名な種子の「丸」(優性,A)と「しわ」(劣性,a)で書きます。 メンデルはエンドウの交配実験の前に2年間かけて純系を作り出したと聞きました。 メンデルが優性ホモAAとヘテロAaをどうやって分けたのかが疑問です。 純系の選択の仕方として次の2通りを考えてみました。 (1) 単純に丸い種子だけ選んで栽培する。 (2) 同じ親から「しわ」を持つ子がいたら「丸」であっても除けてしまう。 (2)は追跡調査ということで大分面倒なように思いますが もしエンドウの収穫が1年に1回収穫だけだとすれば交配は2回だけですから (1)では十分にホモとヘテロを分離できないように思うのです。 でもエンドウは基本的に自家受精であることから考えると メンデルがエンドウの種を入手してきた段階から ヘテロは少なかったのではないかとも推測できるので (1)でも何とかなったのかな?とも思います。 さて、(1)と(2)どちらだったのでしょうか? それとも第3の方法でしょうか?

  • 生物の自家受精、自由交配の問題です

    生物の自家受精、自由交配の問題です ある植物で赤花の系統(A)と白花の系統(a)を交雑するとF1はすべて桃色花(Aa)なり、F1を自家受精するとF2は赤花:桃色花:白花=1:2:1に分離した このときF2を更に自己受精してF3を作るとき、 AA × AA→ 4AA 2(Aa × Aa)→ 2(AA+2Aa+aa) aa × aa→ 4aa よって6AA+4Aa+6aa となっているのですがなぜAA×AA→4AAになるのかがわかりません 参考書には比率をあわせると書いてあるのですがなにに対してあわせているのかがさっぱりわかりません ご教授お願いします

  • 生物 遺伝

    生物1の遺伝の範囲の質問です。 野生型という言葉がでてきてそれが優性形質のものを表すことはわかったのですが 野生型といわれたらホモ接合(AA)だと考えてよいのでしょうか? それともヘテロ接合(Aa)といったものもあるのでしょうか? 生物に詳しい方教えてください。

  • 高校で習う遺伝子の問題が分かりません

    エンドウの種子が丸(A)くて子葉が黄色(B)のものと、種子にしわ(a)があって子葉が緑色(b)のものとを両親として交雑したところ、F1はすべて「丸・黄色」であった。次の(1)~(4)に答えよ。 (1)F1の遺伝子型 (2)F1の配偶子の遺伝子の組み合わせとその割合(比) (3)F2の表現型とその分離比 (4)F2のうちホモ接合体の個数が占める割合 解説が無く、どう考えたらいいか分かりません。 テストも近いのでわかりやすく教えてください。

  • 生物の遺伝の問題

    生物の問題が分からなくて困っています。教えてください。 エンドウ豆で丸で黄色としわで緑をかけ合わせたF1はすべて丸で黄色になった。 1 F2の丸で緑を自家受精するとどうなるか。 2.F2の丸で黄色を自家受精するとどうなるか。 3.F2の自家受精でできたF3はどうなるか。 4.もし他家受精であったとしたらF3はどうなるか。 宜しくおねがいします。

  • 高校生物? 遺伝 自由交配についてなど

    生物の問題についての質問です. 肝心の問題文ですが, 正確なものを持っていないのと http://okwave.jp/qa/q3554828.html にちょうど同じやつがあったのでここから抜粋して引用します. >エンドウの種子の形には丸形としわ形があり、丸型の純系(RR)としわ形(rr)を交雑して得たF1を自家受精してF2を作った。 >F2を自由交配してF3を得た。F3の表現型とその分離比を示せ。 他の質問を見て解き方はわかりました. F2 では RR:Rr:rr=1:2:1 より Rとrの分離比は 1:1. よって (R+r)^2=RR+2Rr+rr より表現型の分離比 1:2:1. 簡単な解き方がわかったので, それでいいとも言えるのですが私が手に入れた模範解答?だと次のようになっていて, これがよく理解できず, 気にかかっているのです. (あとで使うので横に行番号をふってあります.) 【模範解答?】 RR と RR → 4RR (1) RR と Rr → 2RR+2Rr (2) RR と rr → 4Rr (3) Rr と RR → 2×(2RR+2Rr)=4RR+4Rr (4) Rr と Rr → 2(RR+2Rr+rr)=2RR+4Rr+2rr (5) Rr と rr → 2(2Rr+2rr)=4Rr+4rr (6) rr と RR → 4Rr (7) rr と Rr → 2Rr+2rr (8) rr と rr → 4rr (9) よって RR:Rr:rr=12:24:12=1:2:1. 私がよくわからないのは係数です. F_2 の時点で Rr のみ RR や rr の倍あるんですよね. そうしたら, (4) や (6) の係数がこうなる (2倍している) のは理解できます. しかし, (5) は Rr 同士を交配しているんですよね. そうしたら, 2倍では足りず, (それぞれが2倍だから) 4 倍になる気がするのです. また, (2)(8) も一方は Rr なのだから, 2 倍になるように思います. いや, 私の考え方だと最初に書いた「簡単な解き方」と答えが整合しませんから, この考え方が間違っていることはわかっているのですが, これをどのように修正すれば【模範解答?】の考え方になるのかが知りたいのです. -- それと, もう1つ質問があり, こちらはついでで良いのですが, 二遺伝子雑種 (遺伝子はA(a)とB(b)) を考えたとして, 「遺伝子型がホモ接合体のもの」という表現をしたとき, AABB や aabb はこれに当てはまるでしょうが, AaBB などはどうなのでしょうか. 調べた限り「遺伝子型がホモ接合体のもの」という表現がおかしい (ホモ接合体とかはそれぞれの形質について考えるものなのでは?)という気がするのですが…. -- どなたかよろしくお願いします.

  • 生物の二遺伝子雑種について教えてください。

    生物の二遺伝子雑種について教えてください。 エンドウの種子が丸くて子葉の色が黄色のものと、しわで緑色のものとを両親として交雑したところ、F1はすべて黄色になった。 次に、F1の自家受精を行ったところ、F2では、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑=9:3:3:1の割合で得られた。 丸くする遺伝子をA、しわにする遺伝子をa、黄色にする遺伝子をB、緑色にする遺伝子をbとして、次の問いに答えよ。 (6)F2のあるもの同士を交雑すると、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑が1:1:1:1の割合で現れた。 交雑につかったF2の個体の遺伝子型を答えよ。組み合わせはひとつとはかぎらない。可能性のあるものすべて答えよ。 とあるのですが、まったくわかりません。 困っています。 解き方がわかるかたお願いします。

  • 遺伝の問題

    遺伝の問題の解き方が全然わからないので質問させてください。 ある生き物の色が複数の遺伝子で決まる問題です。 異なる常染色体上にある2対の対立遺伝子、Aとa Bとb。 ・Aのホモ接合体だと茶色 ・aのホモ接合体だと黒色 ・Aaのヘテロ接合体だとこげ茶色 ・BはAやaの働きを抑える遺伝子で、Bはeに対して優性。 ・Bがあると白色になるが、劣勢ホモ接合体はAやaによって色は決まる。 この生き物の、黒色の系統と白色の系統を交配してF1を得て、さらにF1動詞を交配してF2の色の分離比を求めよ。 この問題を何時間もやっているのですが分かりません(汗) しかも答えがなくて困っています。 黒色の系統:aabb 白色の系統:□□B■ (□はAまたはa,■はBまたはb) としてF1を求めて、さらにF2までやっていると、ものすごい数になってしまいます。。。。 答えは選択式になっていて、ここから推測という形もとれるのかな? 白:茶:こげ茶:黒 1.9:3:3:1または3:1:0:0 2.9:3:3:1または3:0:1:0 3.9:3:3:1または3:0:0:1 4.9:1:2:4または3:1:0:0 5.9:1:2:4または3:0:1:0 6.9:1:2:4または3:0:0:1 7.12:1:2:1または3:1:0:0 8.12:1:2:1または3:0:1:0 9.12:1:2:1または3:0:0:1